【おせちって正直あんまおいしくないよね】山内叶大 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【おせちって正直あんまおいしくないよね】山内叶大

ブログ

2024年 12月 16日 【おせちって正直あんまおいしくないよね】山内叶大

こんにちは

山内です!

最近寒すぎですよね

いよいよ受験シーズンが来たのを感じます

山内は受験生時代防寒に重きを置いて

部活の一番あったかい服を着て

毎日登校してました

あったかいのは最高なんですが

今思うとめっちゃ青色でダサかったですね

夏も効率重視で体操服とかきて東進来てたので

ほかの人から変な目で見られてたかもしれません

担任助手のみんなから

今も着てるじゃんという

つっこみが聞こえてきそうなので

この話は広げないでおきます

ところで昨日は

最終共通テスト本番レベル模試

でしたが

皆さんどうだったでしょうか

共テ前最後の模試を有意義なものにできたでしょうか

受験生の皆さんは結果にかかわらず

分析だけして切り替えて本番に備え

低学年の皆さんは来るべき同日模試に向けて

勉強のペースを上げていきましょう

 

ということでそろそろやってくる共テに向けて

最後の追い込みをするチャンスである

年末年始の過ごし方について

特に受験生について話していきます

かくいう山内は

今年は帰省します

祖父母の家が京都・大阪でいとこが奈良に住んでます

今年は全部回るみたいなので

実質修学旅行ですね

お土産に期待しておいてください

昨日の佐野担任助手からの紹介で

年末年始ぐらいはおとなしくしてるのかな

といわれてましたが

むしろ逆ですね

特に大阪のいとことかは

関西ノリえぐいのでめっちゃうるさいです

千葉にいるときよりもはるかに

面白センサーをはっていかないと

山内でさえ何もしゃべれずに傍観することになります

千題テストなどの様子を見れないのは残念ですが

皆さんの努力を信じて

関西でおいしいものでも食べておきます

京都のおじいちゃんの家の近くに

北野天満宮っていう最強の神社あるので

みんなの合格を願っておきますね!

 

それでは本題に入っていきますが

受験生の年末年始はずばり

「二次私大・併願校の過去問に取り組もう」

え?共テじゃないの?

って感じる人も多いと思います

もちろん共通テストの配点が大きい人や

共通テスト利用・併用で主に合格を狙っていく人

は共テに取り組んでほしいですが

二次試験の配点が大きい人

私立の学部別入試などが第一志望の人

併願を確実に取り切りたい人

は共テ前最後のチャンスだと考えましょう

意外と盲点ですよね

今年の共通テストは例年よりも数日遅いです

その分年末年始の後も共テに使う時間は十分あります

なので二次試験に向けて

過去問の2周目に取り組んだり

まだ解ききれてない併願の過去問を触ったり

冬休みで長い時間が取れるからこそ

できる勉強をしていってほしいです

共通テストは学校と並行でも

演習しやすいと思うので

年明けから徐々に始めてください

繰り返しになりますが

もちろん自分が目指す学校の配点で方針は大きく変わります

全員がこうしろというわけではないので留意してください

最後に

今話したことは

すべて勉強時間がとられることが前提です

年末年始いろんなことに気を取られると思いますが

自分自身の目的達成のため

やり切ったと思える受験にするため

最後まで全力で頑張りましょう

いろんな悩みが多い時期だと思います

ここを乗り越えれるように

僕たちも全力でサポートしていくので

困ったら相談してみてください!

それでは!

 

 

 

明日のブログは

 

 

住岡担任助手です!

今日までは受験生の年末年始の過ごし方について話していましたが

明日からは低学年の年末年始の過ごし方を話してくれます

同日に向けてどう過ごせばいいんですかね

年末でもギターは弾くんですかね

住岡担任助手は年末年始もセンター分けなんですかね

住岡さん教えちゃってください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

冬期特別招待講習

 

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。