【100年】大河原優希 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【100年】大河原優希

ブログ

2019年 7月 28日 【100年】大河原優希

どうも、大河原です!

前回の登場からだいぶ日にちが空いてしまった気がします…

最近はとても暑い日が続いていて、

冷たい食べ物が食べたいと思う毎日が続いています。

(ちなみに先日、

早稲田大学の近くにある図星という油そば屋さんで

かき氷を食べてきました!美味しかったです!!!)

 

さてさて、それでは、今回のテーマは

「過去問演習の進め方」

ですね。

私からは主に、

「量」を解くことの大切さ

についてお話ししたいと思います。

 

まず、テーマにもあるように、

私は第一志望だった早稲田大学の過去問演習を

推定100年分は行いました。

内訳は、

第一志望 文化構想学部 10年分×3周

第二志望 文学部 10年分×3周

第三志望 教育学部 10年分×2周

+自分が設定した目標に達していない年度分、

他学部の過去問

で、計100年分は解きました。

100年は言い換えれば1世紀ですね。

“過去問1世紀分”ていうと不思議な感じですね(笑)

 

なぜ、こんなに演習を積み重ねていたのかというと、

「絶対に合格したかったから」

です!!!!!

せっかく受験勉強に何カ月も捧げるなら、

絶対に第一志望に合格したいですよね?

後悔したくないですよね?

みなさんと同じように、

受験生の時の私も、そういう気持ちを持っていました。

ただ、どうしても不安もあると思います。

特に、二次・私大の過去問を解き始めると、

「全然時間が足りない」

「このレベルの問題が解けるのか」

といった不安も新たに出てくると思います。

その不安を少なくするのは、やはり

“演習”

だと私は思います。

「そんなに何回も同じ問題を解いて意味あるの?」

と思う人もいるかもしれませんが、

意味はあります!

他の担任助手も度々言っていることですが、

同じ問題を解くことで、

→傾向が掴める

→戦略を立てられる

という利点があります。

 

また、この演習量を確保できたのは何故かというと、

➀8月末にセンターレベルがほぼ完成していたから

➁実際に演習を行うための計画が立てられていたから

だと思います。

に関しては7月末に受講が修了していたことが大きいと思います。

7月末受講修了まであと3日!!!

修了判定テストまで終わらせましょう!

は自分が実際に解かなければいけない過去問を

書き出し、月単位で割って目安を決めることが大切です。

過去問のペースに悩んだら、担任助手に相談してください!

 

過去問は「大学からのメッセージ」です。

自分の志望校はどういった人材を求めているのかを

是非考えてたくさん研究してください!

 

ちなみに前回、松﨑担任助手が紹介していた

「間違えたノート」は私も作っていました!

このノートがあると、入試本番の空き時間に

自身の苦手分野のみを確認できるため、

とても効率がいいと思います!オススメです!

 

それでは、明日のブロガーは~?

絶賛夏休み中の谷口担任助手です!

東大生の過去問のすすめ方、

参考にしてください!

 

 

お楽しみに~

****************

 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。