ブログ
2025年 4月 29日 【最後のブログ】木田悠仁
みなさんこんにちは!
ラストブログですね.
木田です!
かくかくしかじかあって最終勤務日は
本日4月29日になりました!
まぁ卒業してからラストブログが
公開されるのよりは良かったのかな?
とポジティブに捉えております.
自分は生徒としてより
担任助手としての東進在籍の方が
長いんですよね笑
テーマが与えられないブログはこれが最初で最後ですので
結構なに書くか悩みますが,
どうしても「ありがとう」が湧いてきますね!
担任助手をやって結構マジに人生変わったと思ってます.
担任助手やった人生とやってない人生で
結構自分の生き方は違うのではないかと普通に思います.
簡潔にいえば「良い出会い」と「良い経験」があったからですね!
一緒に働いてくれたスタッフの皆様には
とてもお世話になりましたし,
いろんな思い出があります.
自分の長所・短所を見つけられたのも皆様のおかげです!
今後ともよろしくお願いできたら嬉しいです!
そして担当生徒のみんな!
ほんとにありがとうです!
みんなのおかげで頑張れたのかなと思います.
正直みんなよりも自分が一番TMを
楽しみにしてた自信があります笑
辞めたくないなって気持ちも
正直少し湧いてきちゃうくらいに!
最後に一番やりがいを感じられました😭
みんなの担当になれて良かったです!
みんなのこと,今後も心から応援しています!
頑張ってね🔥
あとはせっかくのブログなので
生徒のみんなに最後何かメッセージを残そうと思います.
既に受験を終えた自分が受験を振り返ってみたときに感じるのは,
受験の結果よりも過程に意味があったということです.
「大事なのは結果じゃなくて過程だ.」とか,
「受験は通過点でありゴールではない」って言葉は
所詮綺麗事だと受け取られがちですが,
結構的を射てるのかなと僕は思います.
僕は受験を通してかなり自分に自信がつきました.
でもそれは
早稲田大学に受かったから
ではなく,
高校時代に受験生として自分がした努力
に起因してると断言できます.
自分は本気になればあれだけの努力ができるんだ.
自分はあの苦しい日々を乗り越えたんだ.
という事実に
今の自分は支えられているように感じます.
志望校というのは
その努力量を測るパラメータに過ぎず,
受験勉強の本質は結局過程にあると思います.
社会で学歴が重要視されるのはそういった意味もあるのでしょうね.
まぁ何が言いたいかと言えば,
志望校というのはただのわかりやすい努力の目的です.
結果がどうあれ最終的にその努力は自信になりますから,
盛大に努力してください!!!
最後に僕の好きな言葉を1つ.
目の前の空気は透明だけれど、遠くの空は青い。目の前の水も透明だけれど、遠くの海は青い。
同じように、いま、何もないように見えるこの日常も、後で振り返れば、きっと青く見える。
小説家の伊坂幸太郎さんの言葉だったような…気がします.
受験期も僕が今振り返ったら青春です!
あんなに全力になれた自分が眩しいです!
辛くて逃げたくなると思いますが,
その経験が未来の自分を後押ししてくれます!
最後まで戦い続けてくれること,
みんなが志望校に合格することを祈ってます!
また会いましょう!
明日のブログ担当者は,
大森担任助手です!
大森さんにも結構お世話になりました💦
3年間担任助手やってるわけですから,
相当良いこと書いてくれます!
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓