ブログ
2025年 4月 8日 【モチベーションに頼るということ】茂木郁也
こんにちは、茂木です⛳️
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
春休みが終わろうとしていますね🌸
覚悟の五日間春合宿
新規生春合宿
を終えてみなさんは素晴らしい春休みを
過ごすことができましたね😆
でも合宿が終わってからの頑張りが
一番重要ということを忘れずに
引き続き、努力を重ねていきましょう。
今日からブログのテーマが変わって、
『モチベーションの保ち方』
になります。
過去に大学入試を受け、
今は、大学のテストで半年に一回苦しめられている
私から、モチベーションの保ち方について、紹介したいと思います。
みなさんは、
「モチベーションが上がらないから勉強できない」
「勉強に必要なモチベーションが続かない」
などの悩みを持ったことはありますか?
僕はたくさんあります。
モチベーションの上げ方は、
明日、明後日のブログの人が
詳しく書いてくれると思うので、
今日は別の考え方を紹介したいと思います。
それは
『勉強にモチベーションは不要』
という考え方です。
ブログテーマに対して矛盾したことを
言っていますが、
これも一つの考え方として、見てください。
まず、モチベーションに頼らないほうが良い理由としては、
勉強するということは、みなさんにとって『当たり前』であるからです。
東進ハイスクールに限らず、予備校に入学したということは、
なんとなく大学入試を迎えるのではなく、
第一志望校に合格したいという気持ちを
少なからず持って入学したと思います。
モチベーションを維持するのが難しいと
みなさんが一番わかっているからこそ、
モチベーションに左右されて、
勉強する、しないを決めている場合ではありません。
ということで、モチベーションに頼ることなく
勉強をする方法をみなさんに紹介したいと思います。
それは、
①勉強のタスクをルーティーン化する。
②勉強の決まりごとを作る。
③やる気が出ない勉強の方が多いと考える。
①勉強のタスクをルーティーン化する。
勉強をルーティーンとすると、モチベーションに頼らず
勉強することができてしまいます。
ルーティーン化することで、勉強をするということが
みなさんにとって、『当たり前』となり
その『当たり前』を増やしていくことで
モチベーションに頼る機会が減らすことができます。
②勉強の決まりごとを作る。
このこともモチベーションに頼らず勉強をする手段の一つです。
例えば、
・今週でこの講座を終わらせる。
・確認テストはすぐ受ける
・修了判定テストは、3日以内に必ずSSを取る。
などと色々な決まりを「自分で」決めることで、
モチベーションに頼らず、常に一定の
勉強のパフォーマンスを発揮することができます。
③やる気が出ない勉強の方が多いと考える。
勉強はみなさんに必要なことであっても、
すべての勉強が楽しいとは限りません。
なんなら苦しいことの方が
多いと思います。
最初から、やる気の出ない勉強の方が多いと理解しておくことで、
日々の勉強を積み重ねることができ、
いずれ、成功を収めることができるのです。
色々なことを偉そうに言ってきましたが、
僕も、仕事や勉強をモチベーションに頼ることはあります。
モチベーションが無ければ乗り越えられなかった
困難も今まであったでしょう。
勉強をする理由はなんであっても、
みなさんには、
やるべきことをやり切る人間になって欲しいと思っています。
やるべきことをやり切るということは、
大学受験を控える皆さんにとって
非常に大事なことだと思います。
ですが、非常に大事なことであるからこそ、
非常に難しいことなんです。
なので、今日のブログで紹介した、
モチベーションに頼らないという考え方、
明日から紹介してくれるであろう、
モチベーションの上げ方を実践して、
みなさんには、
やるべきことをやり切る人間になって欲しいと思います。
今日のブログはこれで以上になります。
長い長いブログを最後まで読んでくれて
ありがとうございました!
明日のブログは、、、?
住岡担任助手です!
どんなブログを書いてくれるのでしょうか!?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓