ブログ
2025年 3月 26日 【ラストブログ】永井 郁己
※中々長いです
こんにちは!
ついにラストブログとなりました!
いくみんこと永井です!!
ついにこの4月から新社会人になるということで、
この3月で4年間勤めさせていただいた
東進ハイスクール千葉校を卒業します。
それにあたって、今回書くこのブログがラストの、
卒業ブログとなります!
気になって調べてみたところ
この4年間で書いたブログの総数は54回らしいです。
もう少し多いと思ってましたが意外と少なかったです。
ブログを書くという行為もこの東進にいなかったら
おそらくなかったので感慨深いものですね…
さて、今回のテーマは「大学生活を振り返って」です!
まさしくラストブログっぽいテーマですね。
この大学4年間を思い返してみると、
あり得ないぐらい濃い4年間であり、
なおかつ一瞬で過ぎ去った様な4年間でしたね。
僕の大学生活を構成した要素としては
「東進」、「体育会バドミントン部」、「ゼミ活動」、
この3つが大きすぎますね。
これに加えて「片道2時間通学」ってのもあります笑。
先に「ゼミ活動」あたりから話していきますかね。
僕は学部のカリキュラム的に
一年時から卒業まで少人数制のゼミがありました。
座学的に受ける通常の講義に加えて、
他の学生や教授との双方向的な関わりが
メインのゼミ活動は負担としても大きかったですが、
その分得られたものも多かったです。
難しい課題に対して、学生同士で意見をぶつけて
自分たちなりの回答を作成する。
それに対して教授や社会で活躍されている方から
思わぬ視点の提供やアドバイスをいただき、新たな学びとする。
受験勉強もそうですが、
やはり学びは講義などを通じた「インプット」に加えて、
ゼミ活動などの「アウトプット」を通じて初めて
自分たちの「血肉」となるのだと、深く実感しました。
次に話すのは「体育会バドミントン部」ですかね。
正直大学生活の時間の多くを占めたものでしょう。
元々バドミントンは高校から始めて、
上手くはないもののどハマりしたため、
大学でもやろうと考えていました。
サークルではなく部活にしたのは、1年生の初めは
コロナの影響でサークルはまともに活動しておらず、
すぐにバドミントンできる環境が
部活だったことが大きいと思います笑。
1年次はひたすら部活の練習や仕事、トレーニングに食らいつき、
2年次は首脳部として部活を運営する立場になりました。
リーグの降格や財政の悪化など
困難だらけのスタートで
OBOGの方からの叱咤激励を受けながら
悪戦苦闘していました。
あまりにお先が真っ暗すぎて永井が部活を
辞めることを考え
一時休部したのもこの時期です。
悩んだ末に、目の前の部員の力になるなら、
と部活を継続する判断をしました。
どうにか部員全員の力を合わせて状況を打開して、
3年秋で首脳部を引退しました。
それ以降は就活と並行しながらも
純粋にバドミントンに集中し、引退まで走り切りました!
正直体育会での活動は楽しかったですが、
しんどいことも多く、4年10月で引退した時は
大きな、大きな達成感がありました!
最後に「東進」ですね。
4年間で生徒、スタッフ含め多くの方に
出会い、学び、お世話になりました。
パッと数えてみると4年間で担当した子たちは
70名ちょっとって感じで、
結構な人数の人生に関わらせて頂いたと感じています。
元々自分と同じような受験をする後輩たちの
役に立てればと始めましたが、自分が想像してたよりも
多くの生徒を見て、何ができるか
日々試行錯誤した気がします。
生徒それぞれ違う状況を鑑みて、各々にあった
最適なアドバイスや指導を思考する日々は
とても苦労し且つ充実したもので、
とても大きな財産になりました。
またスタッフとしても先輩や後輩、社員の皆様、
そして同期に恵まれ、東進での活動を
やり切ることができました。
僕自身至らぬ点も多く、
怠惰な時期もありました(笑)が、
どうにか周りの力を借りて
走り切れたかなと思います。
実はまだ仕事が残っていますが、
それも最後までやり切ってから卒業しようと思います。
そんなこんなで大学生活を振り返ってみました!
どっちかというと卒業ブログ的な内容によってしまいましたが、
最後なのでご容赦いただければと思います!
あと1週間程度で新社会人として社会に飛び込むわけですが、
4年間を全力で突っ走ってきたので、
不安もありますがどうにかなる気がします。
これからの永井の活躍にご期待ください!
さて、明日のブロガーは?
水貝担任助手です!
次のブログへのバトンパスもこれで最後ですね…
最後が水貝なのは少し解せないですが、笑
明日のブログに期待しましょう!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓