ブログ
2025年 4月 18日 【志作文は、未来を切り拓く武器だ!】安井愛絵
ようやく大学が始まり
また忙しくなりそうでわくわくしている安井です😆😆
ついに後輩もできて、新学期の実感がわき始めました!
去年は、大学や東進での活動を通して
すごく成長できた一年だったと感じているので、
また一回り成長できるよう、
大学二年生も精進していこうと思います!🔥
さて、今日のテーマも志作文です!
志作文は、個人的に
とっっっっても意義深いものだと思っているので、
このテーマで書かせてもらえるのが
すごくうれしいです❤️🔥
このテーマのトリにもあたるみたいなので、
余すことなく張り切って書いていこうと思います!
史上最高にアツいブログが書けそうなので、
最後まで見てください!
今日私が皆さんに伝えたいのは、
志作文コンクールを
「能動的に自分のために利用して欲しい」
ということです。
そのために、最初に志作文を書く意味を考えましょう☝🏻 ̖́-
まず、千葉校の皆さんには
校舎に貼ってある掲示などを思い出してほしいのですが
東進には、
トップリーダーと学ぶワークショップや、大学学部研究会など
志作文コンクールに限らず
自分の将来について考える機会・イベントが
たくさんありますよね。
このように、東進には
第一志望合格を人生のゴールにしないために、
大学受験の先にある将来を一緒に考える機会が
たくさん用意されています。
そして、その中でも一大イベントなのが
今回の「志作文コンクール」です!
では、そもそもなぜ、
こんなに志について考える機会があるのでしょうか。
こたえは一つではないと思うのですが
ズバリ、私の結論は
志は「皆さん自身の人生」と「社会全体」を豊かにするものだからです。
志を持つことは、
”社会で自分がどう生きていくか”という、
人生の軸を持つことになります。
言い換えると
それは、自分が働く意義にもっと言えば、生きる意義(生きがい)にもなります。
話が大きすぎて想像がつきにくいかもしれないので
もっと小さなことに置き換えてみましょう。
皆さん、一度は
人に感謝されて、うれしくなった経験
ありますよね!
仕事のやりがい・生きがいって
それに近いものだと思います。
自分の影響で誰かが幸せになっているのをみて、自分も幸せになる感覚です。
要は、志をもつことができれば、
自分のやりたいことを通して、自分も周りも幸せになっていくことができる
ということです。
志を持つことは、
未来のそんな姿を描くことだと思います。
志をもつ→自分がやりたいことはっきりする→積極的に世の中のために動く→社会がどんどん良くなっていく→自分も幸せになる
これ、最高の連鎖だと思いませんか?!
それに、理想・やりたいことがある人生と、なにもない人生。
充実するのは、おそらく前者ですよね。
それら全ての原点が「志」であり、
以上が私が考える志を持つ意義です。
だから私は、皆さんに志について
深く考えて欲しいとおもっています。
ここまで読んでくれた人の中には
「志なんてまだなにもない」
と思う人もいますよね。
安心して下さい。それが普通だと思います。
志という大きな大きな目標設定を
簡単にできるわけありません。
だからこそ、今考えるんです。
そんなにはっきりしてなくて大丈夫です。
高校生のいま、これを考えて置くこと自体に
価値がたっくさん詰まっています!
簡単には見つからないからこそ
今からしっかりアンテナを張っておく、
つまり、考えようとしておくことが非常に重要なのです。
(明確な志は、ここからいろんな経験を通して
自分の魂が震えるものを見つけていければいいと思います。)
そして、志作文こそが、自分の志について考えられる
ビッグチャンス!!!
ここでさらに強調したいのは、
いつもの志系イベントとは一味違うということです。
いつもは成功者に焦点を当てた
いわばインプット系のイベントがおおいですよね。
しかし、今回は自分自身にフォーカスを当てて、
自分の考えを言語化・明文化・アウトプットするものです。
これを機に
自分の興味ややりたいことに
本気で向き合ってみてください。
そうすれば、
「自分の志はこの路線だな」とか、「書いてみたけどもしかしたら志これじゃないかも」とか、
少なからず新たな発見があるはずです。
繰り返しになりますが
この意義を理解し、真剣に取り組むことで、
志作文コンクールを「言われたからやる」のような受動的姿勢ではなく、
能動的に、自分の為に利用して欲しいと思います!
もちろん、難しかったら我々担任助手が
一人ひとりと真剣に向き合っていくので
この志作文コンクールを通して
一緒に志について模索していきましょう!
そして、一緒に
この志作文コンクールを有意義なものにしていきましょう!
ながいながいブログを最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございます!
明日のブログは、、
古賀担任助手です!
明日からまたガラッとテーマが変わります
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓