【新学期の計は四月一日にあり】山本拓摩 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 千葉校 » ブログ » 【新学期の計は四月一日にあり】山本拓摩

ブログ

2025年 4月 1日 【新学期の計は四月一日にあり】山本拓摩

こんにちは

かつてないペースでブログを書いている

山本です。

Mr. Wの策略によって

山本→ひよちゃん→山本

のブログスケジュールです。

 

今日は

理学部のガイダンスがあって、

抽選科目の履修申込があって、

と忙しい日です。

 

ちなみに

四月一日」と書いて

わたぬき“と読む名字があります。

旧暦の41日に

着物の綿抜いて

袷(あわせ)に衣替えした

ということがあります。

やはりこの時期は

どの時代でも忙しないのですね。

 

さて、4になって

みなさん学校の学年が変わりましたね!

この新学期

胸を弾ませるひとも、

緊張で眠れない方も、

何も気にしない猛者も

いることでしょう。

 

ということで今日は、昨日までと違って

新学期に向けてのアドバイス

をさせてもらいます!

 

私からのアドバイスは

教科書を受け取ったら読もう

ということです。

 

なぜか?

なぜなら

学ぶ内容を知るということ

とても大きな利益となるから。

 

教科書・資料集は、

さっと読んでおきましょう。

導入だけでもいいので

少し立ち止まって読んでみましょう。

単元の名前や順番を把握しておきましょう。

 

そうすると、

単元の「始まり」と「終わり」がわかります。

初頭効果」「親近効果」というものがあって

最初最後のものは覚えやすいらしいです。

ここから、単元の「」と「目的」がわかります。

これがあると、学習しやすいのです。

 

暗中模索で恐る恐る進むよりは

出発点目的地がわかっている方が

勇往邁進できます。

 

また、「わかること」「わからないこと」が分かれます。

仮にこれが分かれていない状態で学習に臨むと、

軽く読めば「わかること」の理解に

重要な「わからないこと」の理解に

費やすことができる貴重な時間

削ることになります。

しかし、先に「わかること」「わからないこと」を

明らかにすれば、

限られた時間を

わからないこと」の理解だけに

使えるのです。

 

いつだかに

「後でできることは後にやろう」

と伝えた気がしますが

「先にできることは先にしよう」

とも書いておきます。

∵この主張は対偶が真なので真。

 

後に行うことができる

自分にとってマイナスなことは

(一部を除いて)

後回しにしておきましょう。

 

先に行うことができる

だれにとってもプラスなことは

(一部を除いて)

先取りをしておきましょう。

 

追加情報として

「復習」「演習」とかも

先に行うことができる

大事なことです!

 

受講修了した受験生のみんなは

今のうちに復習・演習しましょう!

春合宿を経験したみんなにとって

努力することのハードルは

明らかに低いもの

となったでしょう。

 

受講修了していない人は

早期受講修了に向けて

全力疾走しましょう!

 

これからの受験に向けて

できることを最大限やりきりましょう!

 

物事の始まり

その物事すべてを左右します。

4月という始まり

そしてその始まりである今日

最重要視してください。

 

それでは今日はここまで。

読んでくれてありがとう!

 

明日のブログは…

浅野3

浅野さんです!

いつもパワフルでチアフルな

浅野さんのアドバイスは

必見ですね!

お楽しみに!

 

**********************************

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。