ブログ
2025年 4月 25日 【最後だしいろいろ話したい】金山孟生
最後なので、まずは東進のみなさんへの
感謝のメッセージを
残していこうと思います
高校生の頃の僕が東進に入る前は
東大を考えることもなかったし
目指せるなら一番上と思って
志した東大に本当に受かるとは
思ってもみませんでした
そこから勉強の素晴らしさ・面白さを
みんなに知ってもらおうと
担任助手として働いてきました
元々僕は内気だし人と接するのが
あまり得意じゃなかったのですが、
これまで明るく笑顔でいれたのは
みんなが僕に温かく接してくれたからです
だからこそ
東進で関わったみんなと出会ったことには
本当に感謝しています
ありがとうございました
部活と勉学に励むため、もうすぐ東進とは
お別れになってしまいますが
最後までどうぞよろしくお願いします
最後の勤務は5/3になりますが、
実は4/26と28にある千葉校で実施の
「トップリーダーと学ぶワークショップ」は
僕が取りまとめています!
志作文も近いので、低学年のみんな
僕に会うためとかはいいので
ぜひ参加してください!
詳しくは校舎内のポスターから
お願いします!
…と、軽く告知をしてしまいました笑
受験生のみなさんは参加できないので
少し残念ですね…
それでも最後の勤務日までは
そこそこ東進にいるので
校舎にいたら気軽に声をかけてくれると
うれしいです!
次に、せっかく東大生なので
勉強に関するアドバイスでもいきましょう!
一番得意なのが理科なので、そこに絞ります
文系の方はごめんなさい
物理・化学は、
何が起こっているかをしっかり把握するのが
大事かなって思います
難しい問題がきたら、図を書いてみると
必要な情報を整理できるかもしれません
物化に限らず、理系科目は
本当に奥が深いんですよね
その奥の深さを実感できると
理系科目はすごい伸びると思います
難しい問題に出会ったら
僕に聞いてくれればその奥の深さを
実感してもらえると思います
なので、残り短いですが気軽に
質問しに来てくれると嬉しいです!
今の話に関連して、最後に
僕が一番奥が深いと思った問題を紹介します
それは2024年度 早稲田大学 教育学部
B方式 数学 第二問
です!
いや、東大じゃないんかーい!
て感じですが、早稲田のこの方式、
数学に限らず、深い問題が多いんですよね
その分難しいですが…
紹介した問題は複素数の問題ですが、
僕が入試本番で解けなかったけど
帰り道で解法が思い浮かんでしまった
因縁の問題でもあります
ほんとに難しいですが、これが解けると
数学ってこんなに深いんだって
心の底から実感できる問題です
気になる方、ぜひ挑戦してみてください✨
そんなところで僕の最後のブログを
締めようと思います。
また僕に会いたいって人!
東大で待っています
是非来て下さい!
さて、いろいろ話しすぎちゃいましたが、
明日のブロガーは…!
山本担任助手です!
やまたくは数学とかがめっちゃできるので
質問対応などでお世話になった人は
かなり多いんじゃないでしょうか
そんな生徒に熱心な彼の最後のブログ
是非見届けてあげてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓