ブログ
2025年 4月 20日 【模試でこれだけ考えられますか?】石渡凌太
こんにちは!石渡です。
引き続き「4月共通テスト模試」のテーマで話していきます!
昨日は古賀担任助手が「模試の重要性」について話してくれていましたね。
では僕からは具体的にどう使っていけばいいかをお話していきましょう!
共通テスト模試は2か月に1回程度のペースで行われていますね。
各回が重要なタイミングで行われていて、
自分が同じ第一志望校を目指す受験生たちと比べてどの位置にいるのかがわかりますね。
基本的に毎回の模試を勉強の中間目標としておくわけですが、
受験本番に合格者平均をとるためにはこの時期にはこのくらい、
この時期にはこのくらい、
と現在の自分の位置を把握したうえで
目標設定をしていく必要があります
(意外と目の前の勉強だけで精一杯!という人もいるかと思いますが、
逆算して目標を立てたり、今持っていなければならない能力を把握することも重要です)
目標が立てられたらその点数や判定をとるためには各科目、
どの分野を優先しなければならないか、
どう勉強しなければならないかを考えます。
基礎演習がひたすら足りないのか、
少し難しめの問題を解いて知識の引き出しを開けるような練習をすべきなのか
等々…
そして模試当日では、過ごし方の検討をします。
休み時間に何をするのか、
食事はどうするのか、
集中力を維持するにはどうすればいいのか。
1日受験で大変ではあると思いますが、
過ごし方の検討をする数少ないチャンスなので
適当に過ごすだけで差がついてしまいますよ…!
模試後はもちろん復習ですね。
ここで一番重要なのは「自分が対策した分野ができているか」の把握です。
対策してきたのに取れないということは、
まだ演習不足という可能性がありますが、
勉強方法に問題がある可能性があるからです。
対策した分野が違ったのか、
使う問題のレベルが違ったのか、
復習の質が低かったのか。
これは勉強全体の質にかかわってくるので
必ず確認しなければならない分野です。
と、模試1回で今後の勉強スタイルががらっと変わるわけですね。
それだけ重要なものであり、
この程度は少なくとも模試前後は考えないといけません。
判定が出て、できた/できなかっただけでなく
そこから学んでくださいね!
明日のブログ担当は・・・?
佐藤担任助手です!
長年生徒とかかわってきているので、みなさんにとって重要なことを教えてもらえると思います。
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓