ブログ
2025年 4月 9日 【目標は人に話す】住岡幸哉
こんにちは!
住岡です!
前回ブログを書いたのが2月末なので
1か月以上ぶりのブログになります!
最近やっと暖かくなってきて桜も咲き始め
やっと春らしくなってきましたが、
春休みももう終わりですね
自分は最近、
1年下の後輩が大学生になるという事実に
驚きを隠せずにいます
ほんと時間が進むのって早い…
新学期、心機一転頑張っていきましょう!
さて、
今日のブログのテーマは
「モチベーションの保ち方」
です!
昨日の茂木担任助手のブログは読みましたか?
勉強するうえですごくためになる考え方が書かれているので
ぜひ読んでみてください!
僕自身も、受験期は
モチベーションの有無にかかわらず
とりあえず勉強するタイプでした
とはいえ、
モチベーションの有無によらず勉強することは前提として
モチベーションはあるに越したことはないので
僕なりのモチベーションの維持の仕方について
書いていこうと思います!
まず、高校2年生までは主に、
「自分へのご褒美」
をモチベーションにしていました
当時の僕はゲームがすごく好きだったので、
「今日やる予定のものが終わったらゲームする」
「東進の閉館時間まで勉強したらゲームする」
という習慣にしていました
この習慣の何が良いかというと、
「これが終わればゲームができる!」
「あと1時間頑張ればゲームができる!」
のように、
割の短いスパンでご褒美が来るので
頑張りやすいところと、
今日のノルマが終わらないとゲームができないという気持ちから
より集中することができるというところです
ぜひ頑張りたいと思えるようなご褒美を
考えてみてください!
次に受験生時代ですが、
受験生になると、
ご褒美とか言って遊んでられる余裕は全くないので
「志望校に合格したい」
という目標がモチベーションでした
このモチベーションを維持するためにおすすめなのが
①「目標を日常で意識しやすくする」
ことと
②「目標を人に話す」
ことです!
①に関しては、
志望大学のパンフレットを部屋や勉強机において
意識しやすくしたり、
大学に合格した後の細かな生活などの
より現実的な想像をしたりしていました
現実的な想像をするとなんだか楽しくなってきて
「絶対に実現してやる!」
という気持ちが芽生えるのでお勧めです
②に関しては、
自分の志望大学へ
行きたい理由やその大学の魅力を
家族や友達に話していました
目標を口に出すというのは不思議なことで、
口に出すと
欲しいものを友達と話すとよりほしくなるように、
気になる人を人に教えるとより意識してしまうように、
より強く目標を達成したくなるんですよね
ぜひ仲良い友達や、担任助手などに
目標を伝えてみてください!
また、モチベーションを維持する話とは
少しずれるかもしれませんが、
自分は、高3も東進で頑張るという面談をした日に
親に手紙で、
感謝と覚悟を伝えました
今振り返ると、
応援してくれている人を喜ばせたい
という気持ちも受験期の僕を支えてくれていましたね
どれもすぐに実践できることだと思うので
ぜひ試してみてください!!
今日はここまでにします!
明日のブログは、、、
水貝担任助手です!!
水貝担任助手は
どんな方法でモチベーションを維持していたのでしょうか!?
必見です!👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓