ブログ
2025年 4月 26日 【立つ鳥跡を濁さないようにしたい】山本拓摩
こんにちは、
留学先をCanadaにするつもりの
山本です。
ちょっとだけ
Canadaの公用語の一つである
フランス語も勉強し始めました。
そこで気づいたのですが、
どうやら私は「音」が
記憶に強く結ばれているのか、
言文一致の言語だと
結構覚えられることに気づきました。
英語がんばります…。
実のところを言うと、
私は今年で東進を卒業します。
そのため、山本の長文ブログも
これが最後になります。
短い間ではありましたが、
共に支え合ってきた私の同期に
やさしく教えてくれた先輩方に
見守ってくださった社員さんに
そして支えてくれた生徒たちに
感謝を伝えさせていただきます。
私の人生を変えてくれて
ありがとうございます。
これからも全身全霊を以て
努力を続けて参ります。
ちなみに私の最終勤務は
5月4日の朝です。
今日から(?)ゴールデンウィーク、
朝登校してね!!
さて
私からは
山本の主観と想像と経験に基づく
とても個人的な
努力の方程式を贈らせてもらいます。
それがこちら。
(数式と変数の部分は、読み飛ばし推奨です)
きっと、何を言っているのかさっぱりだと思います。
誰かしら違和感を覚える箇所もあるかもしれません。
何を隠そう、山本の勝手に設定した方程式ですから。
しかし
わかってほしいことがあります。
それは
受験結果は
自分自身で
変えられる
ものである
ということです。
記述した大量の変数の内、
不変量(何をどうあがいてもかわらないもの)は
時刻T、能力aだけです。
時刻Tはだれもがほぼ同じ条件ですし、
能力aもEに対して
影響は大きくないです。
だからこそ、千葉校が打ち出す方針には
すべて重要な意味があり、
様々なアプローチで
大量の変数を変化させ、
勝率ともいえるEの値を
増やすためのものだと考えています。
細かいところがよくわからなくて
夜も眠れなくなる人は
山本に聞いてください。
そんなこんなで
よくわからないものを
贈りましたが、
現実はもっと複雑です。
それを
単純化・理想化して発展させたものが
理学と呼ばれています。
その根幹を為す基本的操作が
数学です。
計算を任せるツールが
情報学です。
そのような素晴らしい学問を
専攻できていることを誇りに思い、
ブログを書き終わろうと思います。
そういえば
昨日孟生くんがおすすめしていた
早稲田数学、私も解いていました!
数学の試験中、ずっと楽しかったですね。
私からもおすすめの問題を紹介させてもらうと
明治大学総合数理学部学部別入試
2024年度数学第4問
です。
難易度はかなり高いですが、
三角関数×積分(数III)×極限という
楽しい問題ですね。
さて、山本のブログは
いかがだったでしょうか?
私にとっては、
長いようでとても短かったです。
今まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
原口さんです…!
明日からは
3年生のラストブログです!!
原口さんにお世話になった生徒は
数多いですよね。
絶対に読みましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓