ブログ
2024年 1月 24日 【可視化することに意味がある!】清水 瑠輝
皆さん、共通テストお疲れ様でした!!
できた、できなかったあるとは思いますが
共通テストと二次、私大はまた別の試験です。
私大でも学校、学部によって全然傾向が違います。
その試験が失敗してしまったからといって次の試験も失敗すると悲観的になるのではなく、
次の試験はまた別のものだと信じて試験に臨んでください!
応援しています
さてさて、今日話す内容は計画の立て方ですね!
昨日は佐藤担任助手が普遍的な話をしてくれていたと思うので
今回は受験生にフォーカスして話したいと思います!
受験生の今の時期の計画立ては今まで以上に大事なものです。
昨日も話してくださっていましたが、
逆算力
が大事です。
この日に試験があるからこの日までにこの過去問は一通り終わらせる必要がある
まだ覚えきれていない内容があるからこの日までに完璧にしないといけない
など。
ここでは僕が実践していた計画の立て方を教えちゃいます!
実は僕は計画を立てることが苦手だったんです。
なので
チームミーティングで
最低限やらなければいけないことと
プラスアルファでやりたいこと
の二つに分けていました。
そのあとに勉強できる総時間を書き出して
最低限やらなければいけないことにかかる時間をまず割り振り、
余った時間で自分でやりたいことをやっていくという計画の立て方をしていました。
この
可視化
が大事なんです!
可視化によってやるべきことの再認識が出来ます
何が終わってないなどが分かりやすいので危機感も出やすいです!
その日にやることを付箋に書いて受講席の壁に貼るっていうこともやっていました!
加えて、受験期間は同じ間違いを次の試験でしない為に、前に受けた試験の復習も進めていかなければいけないです。
なので今まで以上に時間管理が大事です。
計画立てを意識しながら受験ラストスパート頑張ってください!!
明日のブログは
尾木担任助手です!
普段明るくて生徒を虜にしている彼女は何を話してくれるのでしょうか
楽しみですね!!
******************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓↓↓↓↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓