ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 17

ブログ 

2025年 1月 29日 【されど併願校】齊藤愛泉

こんにちはー!

齊藤です!

受験生のみんなはもう入試本番の時期ですね

低学年のみんなは冬休みが終わって学校がはじまったと思います

それぞれ状況が違う中、齊藤は先日、何とか大学のテストを乗り越えたとこです

だいたいの教科は前々から勉強していたので大丈夫そうだったのですが、

一つだけ事情があってほぼ勉強せずに挑むことになってしまった科目があるんですね

その科目はらテストになんでも持ち込んでいいという感じでした

その授業で使った教科書も六法も参考書もなんでも持ち込んでいいんです

そんなの余裕じゃんって思いますよね?

私も思ってました、、、

なので全然勉強できてないけどまぁいけるかと余裕をぶっこいて挑んだわけです

結果、

爆死🔥

発展の発展の発展みたいな内容が出ました

それはそれはもうテスト中冷や汗が止まりませんでしたよ💦💦

参考書のどこに何が書いてあるのかすら把握してなかった私は、1問にかなり時間をらかけてしまった上に余計なことも書いてタイムロスしました

受験生の皆さんは大学生になったらこんなことがないように、持ち込み可のテストでもしっかり勉強しましょうね

低学年の皆さんは、1問に時間をかけすぎないように、時間配分を考えてやりましょう

大学生活、後悔のないように何事にも全力で挑んでください。特に勉強は!!!

 

さて、私の後悔を綴った前置きが長くなってしまいました

今日のテーマも併願校で気をつけることです!

受験生のみんなは、今の時期併願校の本番近いよーって人結構いると思います

また、共テ利用でたくさん出したよーって人もいるかと思います

私は2年前の今、2月頭にある併願校受験に向けてコンディションを整えていましたよー

いい点取れれば共テ利用で受かるだろうっていうとこも出願して、

ドキドキしながら本番当日に向けて勉強してました

昨日のことかのように思い出せるのにもう2年前だなんて信じられないです

結果として一般として受けた大学は受かったのですが、

共テの点数が振るわなかったんですよ、私😢

共テで出した方、つまり会場に行って一般として受けなかった方が落ちそうだということが発覚しました

その頃のいたいけな私は、行けると思っていた大学に落ちそうなことにショックを受けて…

 

いませんでした。

 

はい。ショックなんて受けていませんでした。

逆に一般の方を頑張らねばと、より一層気を引き締めてましたね

私はとってもポジティブなのです!

模試をたくさん受けてる皆さんなら分かると思うのですが、特に国語なんかは問題の相性がありますよね

その感じで、今年度の問題が合わなかったんだなあー、と思ってました

もう終わったことをずっと気にしていると、後のまだ始まってないことに悪影響になっちゃう時もあります

今後もみなさんには後悔してしまう時があると思います

後悔を全くするなというわけではありません

何もかも終わったあとにやりましょう!

ひとつの後悔で他の全てをダメにしちゃうようなことだけは避けてほしいんです

なので、後悔するようなことが起きたら、必要な分だけ後悔て、必要な量で反省して、次に活かすのが大事です

時間は限られています

特に今の時期は隙間時間さえも大事になってきます

そんな中、限られた時間を全て後悔に当てることのないようにしましょう

 

長くなってしまいました💧‬

私が言いたかったことをまとめると、

併願校であまり結果に自信がなくても気にしない!

ということです!

それでは、春に皆さんが笑っているよう願ってこのブログを締めたいと思います❀

 

最後まで読んでくれてありがとう!

明日のブログはー?

 

石渡さんです!

明日もテーマは変わらず「併願校で気をつけること」です!

必見!👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 28日 【軽視しすぎないで!】立花悠人

 

こんにちは!立花です!

受験生の皆さんは

共通テストが終わり

人によっては

もう二次試験が始まった人も

いるかなと思いますが

いかがお過ごしでしょうか

 

第一志望の

受験日が近づいてきて

緊張感が

高まってきている人も

多いと思います

 

不安で何も手につかないな…

という人もいるかもしれませんが

そんな時は

ぜひこれまでのブログを参考にしながら

最後の最後まで

全力で走り抜けてください!

 

皆さんの入試が

一切の後悔なく

終わることを

心から願っています!

 

さて昨日からテーマは変わり

今日からは

「併願校受験で気を付けること」

について書いていきたいと思います

 

これまでのブログでも

書いてくれていたように

体調管理や

時間に余裕をもって

行くことなど

注意すべきことは

たくさんあると思います…

ただ自分からは

タイトルにもある通り

「軽視しすぎないで!」

ということを伝えたいです

 

具体的には2つのことに

注意してほしいです

 

①事前準備はしっかりと!

第一志望校への想いが強すぎるばかりに

併願校の準備を

ないがしろにしてしまっていませんか?

 

言うまでもないかなと思いますが

会場への行き方を事前にしっかり調べる

忘れ物がないようにリストなどを活用する

などなど

基本的な動作は

併願校受験で準備しておかないと

いざ第一志望校の受験になった時に

不安になってしまうと思います

 

確かに解いた過去問の年数は

第一志望校より

少ないかもしれません

 

ただそれ以外の試験に向けた準備は

しっかりやったうえで

受験に臨むようにしましょう!

 

②復習も忘れずに!

これは人によって

考え方が違うかなと思うのですが

個人的には併願校として

受験した問題を

しっかり復習することを

オススメします!

 

確かに

思ったより上手くいかなかった…

全然合格した気がしない…

のように

気持ちがナーバスになってしまうと

復習したくないかもしれません…

 

しかし例えば

A大学とB大学の古文の出典が

全く同じだった

C大学でもD大学でも

日清戦争に関する問題が出た

などなど

試験を受けていく中で

違う大学で同じような問題が

出題されることも少なくありません

 

過去問と違って

解答解説が世の中にまだない状態なので

取組みにくいかもしれませんが

最低限の復習はしておくことを

オススメします!

 

ということで

今日のブログはここまで!

明日のブログは…

齊藤担任助手です!

 

実は元担当なんですよね

(ご存じない人も多い印象なのですが

皆さん知ってましたか?)

 

みんな口を揃えて言っていますが

やはり元担当と

一緒に働けるというのは

感慨深いですね…

 

気遣いができて

みんなが驚くような

アイディアを提案してくれる

齊藤担任助手には

いつも助けられています…

 

ブログが上手いことでも

有名ですが

一体どんな内容を

書いてくれるのでしょうか

お楽しみに!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 27日 【早起きはn文の得】山本拓摩

こんにちは!

よく孟生くんと間違えられる

山本です!

孟生くんも言ってくれているように

とても体調を崩しやすいんですよね…。

コロナに何回罹ったのかわかりません。

常にマスクなのはそういう理由です。

 

それでは今日も

試験本番での思い出

について話させてもらいます。

 

私が共通テストを除いて

初めて受験したのは

21日 千葉工業大学

山本の住む幕張本郷から一駅

津田沼駅から徒歩1分の超駅近大学。

理系では受験される方も多いのでは?

受験する大学については

すべて「場所・行き方」をよく調べて行きました。

家近でよく知っている大学でも

津田沼駅から千葉工業大学までの地図を用意し、

津田沼駅構内図を印刷し、

千葉工業大学構内の地図を入手し、

入試日3日前にはGoogle Mapの機能で

行き方を入念に調べました。

黄色い人に立ってもらうやつです。)

当日、案の定、緊張でお腹を壊しました

しかも緊張で眠れず

コンディションは最悪でした。

それでも津田沼駅のトイレに寄り

千葉工業大学のトイレに寄り

トイレで高マスをやっていた記憶があります。

「想定外」を想定して、

その場合どうするか考えておくと良いかな

と思います。

勉強時間のリフレッシュになるかも?

 

25日 東京理科大学

が降りました!

電車が遅れて、秋葉原で押しつぶされました…。

時間に余裕を持っていてもこんなことはありますよ!

これで理科大は3度目?だったのと

最後列だったので、周りを見渡して

焦っている人を見て落ち着きました。

焦った時、想像でも「あの人は私より焦っている!」と思うと

不思議と落ち着けますよ。

 

27日 明治大学理工学部

受験する場所が

リバティタワー14」で

エスカレーターで行きました。

エレベーター・エスカレーターで酔うので

体調は良くなかったです…。

受験会場で1時間30分くらい安静にして

体調を(少し)整えました。

 

217日 明治大学総合数理学部

嬉しいことに共通テストで合格できたのですが、

「もったいない」精神

受験しました。(非推奨)

すごく気楽に受けられて、

これからの受験にその感覚も使えそうだと感じました。

 

219日 早稲田大学

同級生と前後の席になりました!

ちなみに最前列でした。

とても短めの会話をして、

緊張を解しました。

これが功を奏して

普段よりも英語を読みやすかった(気がする)!

長話になると時間の無駄だけれど、

緊張を解すための一言二言の会話であれば

してもいいかな、と思います。

 

そして

225日 千葉大学

共通テストの受験票を忘れました!

そして落ち着いて警備員さんに話しかけました。

警備員さんが工学部事務室に連れて行ってくれて

「受験票忘れ」の欄の一番上に記名しました。

時間はとられましたが落ち着いて受験できました。

実施要項の「受験場の注意」みたいな欄は

前日までにしっかり読み込みましょう!

 

上記のようなことができたのは、

朝早く起きて朝早く着いたからです。

早起きは三文の得と言いますが

一体何度得をしたのかわからないくらいです。

今のうちに

朝早く起きて出発できる習慣を!

 

明日のブログは…

立花さんです!

明日からブログテーマも変わります!

立花さんと脇くんの会話の動画を

2倍速再生すると

立花さんの会話が速すぎてすごいです。

自動字幕が読めない速さです。

むしろ滑舌良いのでは…?

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 26日 【ゆとりを持とう】金山孟生

こんにちは!

ついに二次試験本番まで一ヶ月を切りますね…!

僕らの世代が弛まぬ努力をしてきたあの日々が

もうすぐ一年を過ぎようとしていることに

驚きを隠せない金山です…

 

今回も昨日と引き続き、

「試験本番の思い出」について

話していきます

 

昨日の古賀さんからは

「さぞいい思いをしているでしょう」と

言われていましたが、

そんなことないです!

 

むしろ、受けた大学ごとに

毎回何かしらでやらかしていました。。。

 

まず最初の思ったのが、

「朝の中央・総武線、混みすぎ!」です

理科大で飯田橋まで行く時に使いましたが

立ってると押しつぶされるんじゃないか

って思うくらい混んでました

 

秋葉原くらいで人混みは終わりますが、

普段受験勉強ばかりで人混みに

慣れていなかった僕は

それだけで疲れちゃいました

 

なので中央・総武線を使うなら、

総武線快速を経由せずにずっと座っていくと

楽です!

千葉からなら始発なので確実に座れて良いですね!

 

もう一つは、「ゆとりは大事」です

まず慶應の入試、ここで僕は

なんと受験票を家に忘れています…!

 

でも大体の大学の入試要項には

受験票を忘れた場合についても

ちゃーんと書かれています

 

なので焦らず受験票を再発行してもらって

無事に平常心で受験できました

 

ただ、再発行できない大学もふつうにあるので

持ち物は忘れないように前日に

ちゃんとチェックしましょう!

 

次に、早稲田でのこと。

例の混んでいる中央・総武線

お腹が痛くなって来てしまいました

 

まあそれもそのはず、

前日に市販の整腸剤を飲んでいたので

腸が整い過ぎちゃいましたね…

 

でも試験までの時間は余裕を持っていたので

安心してお手洗いに行けました

 

東大のときも実は緊張で

お腹を壊したりしましたね

 

皆さんも実際本番前は緊張で体調を

崩すのもあり得なくはないので、

事前準備も、時間も心も体も、

ゆとりをもって過ごしましょう!

 

もしこれを読んでる低学年の皆んながいたら、

成績にもゆとりを持って臨めるよう

今の時期の努力は大事にして下さいね!

 

さて、明日のブロガーは???

山本担任助手です!

体調的にいろいろあるやまたくですが、

本番どんな経験をしてきたのでしょう…?

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 25日 【医学部ならでは?の思い出】古賀聡一郎

いよいよ本番ですね!

まだまだ受験は始まったばかりです!

あきらめずに最後まで走りぬきましょう!

 

今日からテーマは

受験本番の思い出

になります!

 

皆さん共通テストでは記憶に残るようなことはありましたか?

普段気にしていなかったようなことでも

共通テスト本番の日のことはとても記憶に残っている

という人も多いと思います

私が受験したのは二年前ですが

いろいろと記憶に残っていることがあります!

そのうちいくつかを紹介できたらなと思います

 

一つ目は受験会場で最前列をめちゃくちゃ引いたことです

皆さん最前列は好きですか?

私は嫌いです

試験官の人と目が合うのが何よりも気まずいんですよね

私は五つの大学を受験したのですが

そのうち三つの大学で最前列を引いてしまいました

三十列くらいあった大学でも最前列でした…

結構萎えましたね

そんな中でも集中して本番に臨めたのはよかったですね

 

二つ目は面接です

医学部受験では面接が筆記試験を突破したらあるのですが

それがそれぞれの大学によって色が出てて面白かったです

実名を出していいのかわからないので伏せますが

国家公務員になれる系医科大学校では

各地の駐屯地に飛んだりしてもかまわないかと聞かれたり

とても堅苦しい雰囲気でした

とおもえば

お茶の水にある私立の方の医学部では

緊張しなくていいからねーといわれて

とても緩い雰囲気で進んだりして

暖簾に腕押し?(ことわざ弱いんで許してください…)

みたいな感じでした

いろいろな質問は想定していたんですが

こんなに雰囲気が違うんだと思って驚いた記憶があります

面接の思い出はまだまだあるので受付で聞いてください!

 

三つ目はお菓子です

お菓子?って思った人も多いと思います

実はこれも医学部あるあるなんですが

受験会場の前で医学部の浪人用予備校の人たちがお菓子を配ってるんです

しかもアルフォートひと箱だったりポッキーひと箱丸々配ってるんです

これは結構うれしいですよね

消しゴムとかシャーペンよりうれしくてたくさんもらった思い出があります

 

他にもたくさんあるのですがこれくらいにしておきたいと思います!

ただすべての受験の思い出に共通して言えるのは

受験の日は毎日寒かった

ということです

寒い中ですがしっかり防寒対策をして

体調管理もして

残りの受験がんばってください!

 

明日のブログは、、、、

金山担任助手です

東大生ですからね!

いい思い出がたくさんなんでしょう!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!