ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 18

ブログ 

2025年 1月 24日 【客観的視点】茂木郁也

こんにちは

茂木です!

まずは、受験生の皆さんお疲れ様でした。

皆さんは、トイレで失敗しませんでしたか?🚽

感想は人それぞれだと思いますが

ここからは二次・私大に

全振りできると思うので

切り替えて合格を掴むための

勉強をしていきましょう🌸

 

今日のブログは、昨日に引き続き

「同日模試の活用法」

になっています✏️

詳しい活用法は、今までのブログに

載っているので、僕からは抽象的に

同日模試の活用法について伝えたいと思います。

 

同日模試に限らず、模試の時に意識して欲しい

大きく分けて3つのフェーズがあります。

①模試を受けるまでの準備(目標と対策)

②模試の受験

③模試の復習

(目標の振り返り・結果確認・問題の復習)

 

皆さんは今、③のフェーズにいます。

 

まずは「目標の振り返り」から

①の振り返りにあたりますが、

進級式を覚えていますか?

そこで2つの目標を確認しました。

1.同日目標

2.目標点数

1つ目の目標を皆さんは達成できたでしょうか?

高マス・SKEに関しては特に、

同日模試で点数を取って欲しい!

との想いで、設定した目標でしたがどうでしょうか?

「やったからできた」

「やったけどできなかった」

「やってなくてできなかった」

など色々あったと思いますが、

その目標をちゃんとこの時期に振り返りましょう。

 

次に「結果確認」について

目標点数を進級式の時に確認しましたね😆

その目標点数と自分の点数とを

比べて、しっかり向き合いましょう

 

最後に「問題の復習」について

これに関しては当たり前ですね。

本物の共通テストの問題で、

自分の苦手なところや、

自分の忘れていたところなどに

出会ったことは運命だと思って

しっかりと復習しましょう。

次同じ問題が出たら間違えないように

を意識してやりましょうね😙

 

以上で模試の活用法のブログを終わりたいと思います🔚

同日模試が終わって、

みなさんは、同日目標から

3月末目標にむけて

頑張ってください❗️

 

明日のブログは、、、、

 

古賀担任助手です

明日からブログテーマ変わります👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 23日 【コペルニクス的転回】露﨑千紘

皆さんお元気ですか!

今日のブログは露﨑がお届けします✨

 

まず受験生の皆さん、共テおつかれさまです🌈

一大イベントが終わったとはいえ、これからまだまだ自分の人生を左右する大舞台が皆さんを待ち受けているはずです

ここからも努力できる人は最強だよ!

 

そして新高3以下の皆さんも同日模試お疲れ様でした👏

今日のブログテーマも引き続き

『同日模試の活用』についてです!

 

実は私が学校で受けた模試以外で初めて受けたのが同日模試でした

(なので全然時間割とか受験科目とかわかってなくて理科基礎受けるのに基礎じゃない理科の時間に来るという大失態を犯しました笑)

 

そんな私が、この同日模試を生活を180°変えるキッカケに出来た理由はもちろん

模試を上手く活用出来たから!

具体的にどういうところを意識したのかご紹介します🫶🏻

 

それは

『自分の得意・苦手を正しく知る』

ということ!

 

得意か苦手かなんて受ける前からわかってるよ!って思う人いると思います

でも意外と分析しがいがあるんですよここ

 

というのも私、同日模試で得意だと思っていた現代文が100点中37点しかとれなかったんです

逆に別に得意だとは思ってなかった英語は8割くらいとれたんですね

自分の得意・苦手の認識と結果が全然違ったんです

 

そこで私はなぜその点数になったのかを

「得意だから」「苦手だから」と言った感覚ではなく

具体的な理由に落とし込めるように考えました

 

現代文の点が伸びなかったのはなぜか?

→選択肢を絞り込めなかった

なぜ絞り込めなかったのか?

→理由①文章の核を理解出来ていないから

 理由②選択肢の違いを捉えきれなかったから

 

と言った感じです。こうすれば自分の課題が見えてきますね!

なので受講もそこを意識しながら受けるわけです

 

得意な科目でも分析しました

 

なぜ英語の点数が高かったのか?

→時間内に読み切れたから

なぜ時間内に読み切れたのか?

→理由①あまり分からない単語がなかったから

 理由②必要なところだけ読めたから

→必要なところだけ読むにはどうしたらいいか?

→わからない、だから次回も高得点がとれるかは怪しい

→何を意識して読むべきかを知る&考える&実践する必要がある

 

なんと得意な科目でも課題が見つかりました

安定して高得点をとるためにどうしたらいいかがわかればある程度安心して試験に挑めると思いませんか?

このように、結果が良くても悪くても得られるものはあるはずです

 

ここで出てきた課題と自分が1年後(人によってはもう少し後)にとるべき点数とをすり合わせた上で

『今』何をすべきか考える

それがやりやすいのが同日模試ならではですね!

 

そしてぜひこれを次の模試に繋げてください!

分析して、自分に必要な努力をした上で点数はどう変わったのか

継続して見ていかないとわからない部分もありますからね

 

なんだか前回のまなえのブログと内容が大分かぶってしまったような…

それだけ模試後の分析が大事ということですね

さらに言えば分析したうえで行動できるかどうかが周りと差をつけるポイントです

自分を変えるなら今!

 

模試の結果や面談やHRを通して自分の学習の仕方を改めて考えてみましょう✨

 

次回のブログは…?

茂木担任助手です!

年末年始やたら会った気がします

茂木さんの思う同日模試の活用法気になります~

次回も必見です👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 22日 【同日模試は最強模試!】安井愛絵

こんにちは!!
安井です😆😆

数日前になりますが、
みなさん共通テストお疲れ様でした!!
受験生の皆さんは、

「本命の試験まではまだ時間あるよ」

という方が多いと思うので、この先も着実に力を伸ばし続けて行って欲しいです🔥

マジで、まだまだ伸びますよ🔥🔥

引き続き、応援しています!!

 

ところで、共通テストといえば!

東進では、新高1から新高3の皆さんも

受験生と同じ様に共テの問題を解きましたよね。

そう、あの同日模試です‼️

今日のテーマは、「同日模試の活用」ということで、

実際に高校1年生の時から同日模試を受けてきた私から、

この模試をしっかり活用する方法をお伝えしたいと思います!🙋🏼‍♀️

 

まず、同日模試の凄いところ、なんだと思いますか?

私が思うに、ズバリ

自分が1年後、2年後に到達していたいレベルを体感で知る
⇒今後の勉強方針(目標とのギャップを埋める手立て)を決める

これができるのが同日模試の最大の特徴だと思います。

正真正銘本番レベルの問題を、敢えてこの時期に受けることの意味は

ここにあると思うんです。

じゃあ、具体的に何をすればいいのか。

シンプルです。

「正しい分析」に尽きます。

だから、皆さんは、結果が来たらそのままにせず

単元ごとの点数をしっかり見てください。

そして、

なぜその分野が出来たのか、出来なかったのか、とことん原因を深堀りしてみてください。

ここで原因を突き詰めたら、

何を変えればいいのか行動ベースで分かるようになります。

そこまできたら、最後に

それが実践できる計画を立てて実行する。

これだけで、学力はびっくりするほど上がっていきます。

 

とは言っても、1人でここまでやりきるのは至難の業です。

なので、初めは誰かと一緒に考えてみましょう。

千葉校では、今回の結果を踏まえてみなさんと面談を実施する予定なので、

そこから自分がどう変わればいいのかじっくり考えてみてください。

私たちが全力でサポートします!🔥

 

また、昨日から同日後HRが開催されています‼️

今日私がお伝えしたことに加えて、

復習法やこれからの勉強方針など、

大事なことを沢山みんなに伝えられる

とっっても貴重な時間なので、

まだ参加していない生徒の皆さんは必ず参加するようにしてください‼️

ここまで読んでくれてありがとう!

明日のブロガーは、、?

 

露崎担任助手!!です!!💛
彼女は、まさに高2の今くらいの時期、

この同日模試をきっかけに東進に入ったそうです!

そこから見事第1志望校合格🌸を果たした彼女は、

このターニングポイントともいえる同日模試をどう活用していたのでしょうか!

必見です‼️‼️

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 1月 21日 【全てを自分の血肉に】永井郁己

こんにちは! 永井です!

 

共通テストが終わりましたね…

連日のブログにある通り、切り替えが大事なタイミングです。

今日のテーマも「共テからの切り替え」ですが、

一つ持論を語りたいと思います。

 

共テを受けた皆さんには十人十色の感想があると思います。

「この科目がうまくいった」

「2択で悩んだ問題を間違えた」

「問題の相性に左右された」

「本番は大変緊張した」などなど、

 

これに対して「次に向けて切り替えていこう」

というあるあるのアドバイスがあるわけですが、

重要なのはこの「感想」なんじゃないか、

この経験を自分の糧にすることが大事じゃないか、

なんてことを思います。

 

普通、「切り替え」というと

その経験を気にしない・記憶から消す・無かったことにする

なんて印象を持ちがちだと思います。

 

もちろんその経験に囚われすぎて、次のステップに集中できない、

なんてことはあってはなりません。

ただ、次のステップに集中する前に、得るべきものがあります。

 

それこそ上述した「感想」であり、言い換えれば

『「貴重な本番の経験」を次に活かしてほしい』

これが今日の永井が伝えたいことです。

 

・緊張した自分に対して、何を考えればうまくいったのか

・普段しないが本番で起こったミスは何か

・どのようなルーティンが本番で有効だったのか

 

うまくいったことも失敗したことも多くあるはずです。

どちらも今後の試験や受験後の人生に活かせる教訓になるはずです。

活かし方によっては今後の試験のパフォーマンスを飛躍的に上げるかもしれません

 

うまくいったことを振り返るのは楽ですが、

失敗したことを振り返るのは辛いと思います。

辛さゆえに見なかったことにして、忘れて

「切り替える」方が楽かもしれません。

 

ですが、この辛さを感じながら学べることがあり、

それが今後において最重要だと思います。

 

これまで全力で受験勉強に向き合ってきた皆さんだからこそ、

貴重な本番の場で得られた経験を漏らさず

自分の「血肉」にして次に進んでほしいと

強く願っています。

 

振り返るべきところは振り返り

得られる学びを全て得た上で

「切り替えて」残りの試験に挑みましょう。

 

なにやら抽象的な話ばかりしてしまいましたが、

こんなところで今日のブログを締めたいと思います。

 

さて、明日のブロガーは?

安井担任助手です!

明日からブログテーマが低学年の皆さん向けになります!

高1から東進にいる愛絵ちゃんの出番ですね!

期待しましょう!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 1月 20日 【差がつくところ】厚井健志

こんにちは!

アツい“ブログを期待された

担任助手1年の厚井です

体調崩してませんか…?

私は若干崩しました…

皆さん気を付けてね

 

千葉校のブログとしては

共テ二日間が終了してから

初めて公開されるブログですね…!

 

共テを受けた受験生の皆さん

そして同日模試を受けた方々

まずは本当にお疲れさまでした!

 

受験生へ

疲れているだろう中ですが

自己採点は行いましたか?

特に受験生は自己採点を行わないと

今後の出願関係の話ができません

何があっても

必ず今日中に

お願いしますね!

 

 

この共テで

「うまくいった!」

と喜んでいる人もいれば

「受け入れたくない」

と思っている人もいるはずです

特に国立志望の方の中には

共テ次第で出願校を変える人も

いるかもしれません

実際私も出願予定だった大学から

変更することになりました

私立志望の方や

うまくいった人の中にも

1つの大きい試験が終わったことで

一息ついていたり

気持ちが切れている人も

いるかもしれません

 

だからこそ

皆さんには

切り替えが大事だと

昨日のブログから

伝えているんです

 

…どういうこと?

と思った人もいることでしょう

考えてみてください

みんな共テが終わったことで

一息ついていたりします

ということは

ここでいかにまわりより早く

気持ちを次の入試、第一志望校へ

気持ちを切り替えて

勉強を始められるか

合格に大きく影響してくると思いませんか

私の主観ですが

リサーチの判定が悪かったのに

最後には合格している人は

切り替えが早かった人

最後まで気持ちを切らさなかった人

だと思っています

直前まで伸びるといわれている

受験生にとって

この時期を逃す

手はありません!!

 

私の場合ですが

切り替えるために

まず入試が一番近い併願校の

過去問を一年分全科目

解きました

特に私立は共テが関係ないものが

多いはずです

過去問を解いて思考を

無理やり変えましょう

 

あと共テ後に志望校を変えた人へ

同じ体験をした者からの助言として

まず過去問を解きましょう

あと解いた年のだけでいいので

合格最低点を知りましょう

まず対策する前に相手をいち早く

知って下さい

 

切りかえは本当に難しいです

皆さんの不安はよくわかります

校舎に来てくれれば

相談に乗ることももちろんできます

どんなことでも何かあれば

教えてください

それでも

最後は皆さん自身の覚悟です

今まで自分がこの時のために

やってきたことを

思い出してください

我々担任助手も最後まで

皆さんのためにできることを

全力で頑張ります!

 

ここが

踏ん張りどころ

だよ!

 

 

さて、明日のブログは…

永井さんです!

大先輩の語る切り替え法

ぜひ見てください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!