ブログ 2023年06月の記事一覧
2023年 6月 24日 【英語の基礎力!】立花悠人
こんにちは!立花です!
6月も終盤に差し掛かっていますが
皆様いかかがお過ごしでしょうか…
まだまだ雨の日も多く
片頭痛や湿気に苦しんでいる人も
多いことと思います
逆に最近は蒸し暑い日もあり
ついに夏が近づいてきているな
という感じがしますね…
季節の変わり目なので
体調管理には気を付けつつ
元気に頑張っていきましょう!
コロナ感染者も
また増えているみたいなので
みなさん気を付けてくださいね1
さてブログテーマは
昨日から変わり
「基礎力について」
です
前回は大先輩である
松戸担任助手から
基礎力という言葉の定義や
基礎力を身に着ける意義
などについて
教えていただきました!
ということで自分からは
松戸担任助手からの無茶ぶり?
に答えて
英語の基礎力の身に着け方について
書いていきたいと思います!
(なんか遠回しに滑舌が悪いと
揶揄されていた気がするのですが
あえてそこには触れないで
おきます(笑))
英語と一口に言っても
単語、文法、構文、長文などなど
様々な切り口があると思うのですが
英語の基礎力といえば
やっぱり単語!
そして東進で単語といったら
高速基礎マスター!
ということで
高速基礎マスターの
単語系の講座に関するアドバイスを
少し書ければなと思います!
英単語に関係する講座といえば
英単語1800や
上級英単語1000などが
ありますが
皆さんはもう
完全修得できていますか?
高マスのポイントは
なんといっても
その名の通り「高速」で
進めることです!
この1800単語すべて覚えれば
共通テストの英語で分からない単語は
ほぼほぼなくなるのが
この講座の
凄いところですが
その分だけ量も膨大で
特に高1・2生にとっては
難易度も高く感じると思います
だからといって長い時間をかけて
ゆっくり取り組むのではなく
短期間で集中的に1通り覚えたのちに
定期的に復習するという
サイクルを生み出していきましょう!
また高マスには
「選択肢を隠す」という機能があります
当たり前ですがテスト本番では
長文中に出てきた単語に
意味の選択肢がついていることなんて
ありませんよね…
より本番に近いレベルで演習するためにも
余裕がある人は
ぜひこの機能を活用してみてください!
また今回は書けなかったのですが
市販の単語帳を使って勉強してます!
という人も多いと思います
そういった人向けのアドバイスも
たくさんあるので
ぜひぜひ直接校舎で声をかけてください!
他にも英語に関する悩みなどがあれば
いつでもお待ちしてます!
さてさて
明日のブロガーは…
水貝担任助手です!
建築学生がゆえ多忙ながらも
仕事はしっかりこなしてくれて
一緒に働いていて
とても頼りになる仲間ですね!
極・犬系男子と
評判高い彼は
何の基礎力について
教えてくれるのでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 23日 【基礎力が大事らしいですよ】松戸琢磨
こんにちは
松戸です!
就職活動が終わり大学最後の年を
謳歌しようと思いつつ
実験だけする毎日を過ごしています。
もう早く社会人になりたいですね~
来年からは神奈川県の小田原市に住むので
初めての一人暮らしも楽しみです!
まぁ料理も洗濯もなにもできないんですけどね笑
それではテーマに移ります!
今日から、
「基礎力について」
になります!
基礎力がどれだけ大切なのか
皆さんに伝えていきます!
まず、基礎力はどのレベルなのかってことですが、
教科書レベル
という解釈が正しいと思います。
つまり基礎力を身につけるということは
教科書レベルを完璧にするということです!
それを踏まえて、
基礎力を身につけるとどれだけ点数を取れるのかというと、
共通テストで約7割です!
意外と高くないですか?
数学を例に挙げてみると、
応用問題は各大問の
最後の3問程度です。
それ以外は全て基礎力が問われる問題!
そして共通テストで7割がどれだけすごいかというと、
明青立法中の共通テスト利用入試で
合否のボーダーとなる学部もあるようです!
なにかと応用レベルに取り組む人もいますが、
基礎力の徹底を意識してみてはいかがですか?
教科書レベルをしっかりと理解して、
問題演習をすれば7割取れますよ!
そして何より、
応用レベルを解くには基礎力が不可欠です!
基礎力なしで解ける応用問題はありません!
東進の受験生はちょうど
共通テストの過去問演習をしていると思います。
これは基礎力の確認に最適なコンテンツです!
このタイミングで改めて、
自分はどこまでできて、
どこからできないのか。
何を勉強すればできるようになるのか
考えてみてください!
基礎力の攻略で7割突破目指してください!
明日からは、
基礎力の身につけ方について
科目ごとに教えていきます!
お楽しみに~
明日のブロガーは、
立花担任助手です!
きっと英語とか教えてくれると思います!
文面だと分かりやすくて
良いですね!
それでは~
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 22日 【受講の復習=原点回帰】石渡凌太
御無沙汰しております、石渡でございます。
あまり校舎行けなくてごめんねぇ
あと、写真でハートのマーク作っていますが
体を伸ばして僕のイニシャル「I」を
表現してるんですよ!気づきました?
とまぁそんなことはさておき
今日はテーマ「復習方法」の最後の回です!
ここまで重鎮の方々が主に
過去問の復習法
について説明してくれていましたね!
また、先日TMスペースに
各担任助手の過去問の解き方のコツをまとめた資料
を置いておいたので
そちらも参考に!
なので僕からは
低学年,受験生なら通期受講未修了者・講習講座受講者に向けて
主に受講の復習についてお話しましょう!
input系受講はまさに皆さんの学習における基礎をつくるものですね。
つまりタイトルにもある通り、受講の復習は学習の原点回帰ということになりますね!
ということで、各科目の受講復習のコツ伝授していきますよ~
①英語
文法系、長文読解系などいろいろな種類がありますねぇ・・・
文法系に関しては、
復習のメインである反復と
加えて英作文をしてみる
というのがよきです。
受講でやった例文を
日本語訳から英文に変えられるように練習する。
そして、構文を理解したら
なにかテーマを見つけて英作文を書いてみる
ということですね。
英作文が苦手な人は
日頃から自分ならギリかけそう!
というレベルの例文を見つけてメモしておくといいですよ!
長文読解に関しては
音読
をお勧めします。
ポイントは「読みながら理解できる」です。
なので、
大量に読めばいい
めっちゃ早く読めたほうがいい
というわけでないです。
そんなに疲れなさそうな量の文章を、
読みながら理解できるスピードで
何回も読む
といいですよ!
また、英語全般に言えますが、
絶対に少量でもいいので毎日英語に触れてください!
英語は放置していると気づいたら
点数がガクンと落ちてしまう科目です。
なめてかかると痛い目をみるよ(´;ω;`)
②数学
公式いっぱいあって大変ですよね~
でもそれはなんでもかんでも覚えようとしてしまうからですよね。
数学の各分野には考え方というものがあります。
初めての分野に入ったときは、
最初は公式を見ながら、授業のノートを見ながらでもいいので
問題をたくさん解いてください。
その中で、公式が問題の中で
どのような使われ方をするのか
そもそも公式は何を意味しているのか
が見えてくるかもしれません。
(あきらめないで!)
応用レベルの受講・問題の復習に関しては、
解き方を一度理解したら、
違う問題をやってみる
(or使えそうな問題がふと出てきたら使ってみる)
そして1週間後にもう一度復習
このサイクルを維持します。
問題集の回答にない解き方したんですけど、どうですか?等の質問も大歓迎なので
挑戦してみてね!
③国語
古典はもう受講でやったことをひたすら復習して覚えるしかないです。
あとアドバイスですが、
文中で絶対わからないだろ!て単語もたまに出ますが
漢文であれば、
音読みがわかればその読みと同じ漢字を探して当てはめる
などの方法ができます。試してみてね。
評論文は、
先生がどのような点に注意して文章を読んでいるか
を探ります。
それは主に受講の中で探し、
復習の時間は演習に回した方がよいかと思います
(これはマジで個人的意見です。国語の勉強は普通にしたので参考になるとは思いますが)。
④理科
もー難しいことばっかですよね。
物理に関しては、理解しようとすることをやめないで!(笑)
ふと点と点がつながる瞬間が出てくるんです。
物理ができる子たちはほぼみんなそう言っています。
受講中先生の言っている意味が分からなければ聞く、
そしてノートを見返しながらでもいいので問題を解いて、
現象を、考え方を理解してください!頑張って(泣)
化学は覚えることも多いですね。
理論分野は物理と同じ方法をとりますが、
覚える系(無機有機等)はもうひたすら見て、解いて覚えるしかないです・・・
問題を解く際は常に教材を横に置いておいて、
気になることがあればすぐに調べ、
理解する努力をする。
他の覚えるコツとしては、
小さめのノートを用意して、
覚えられないもの・解けなかったものをひたすら書き込み、
スキマ時間にそれを見る(見る習慣をつけないといけませんが)。
問題を解くときは大問別演習がおすすめです
(量少ないし、知識を入れるのによい)。
⑤社会
社会は聞かないでください。周りにもっとすごい人たちがいます(´・ω・`)
ということで、めっちゃ書きましたね・・・
直接担任助手に聞けばみなさんに合った方法を教えてくれると思います。
復習法も勉強法も皆さんのオリジナルなものを生み出し、
ライバルと差をつけて第一志望校合格してください!
明日のブログは・・・
松戸大先輩です!!
写真若すぎませんか?(笑)
最近の写真ほしいですねぇ
明日からブログテーマは変わり、基礎力についてです。
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 21日 【まとめて終わりじゃない!!】竹内 美衣
ご紹介にあづかりました!
この間横浜スタジアムまで
千葉ロッテマリーンズの試合を見に行き
佐々木朗希君の球速と頭身に感動した
竹内美衣です!
先日の全統復習会では英語の復習法についてお話させていただいて
皆さん熱心に聞いてくれて本当に嬉しかったです🫶🫶
さて今回は過去問の復習法ということで
受験生の皆さんは慣れない中どんな感じでやろうかなと試行錯誤していらっしゃると思うのですが!
私がおすすめする復習方法を紹介させて頂くので、参考になれば是非やってみてくださいね!
今日は、国語、英語、世界史についてお話します!
まずは、国語ですね
私は古漢が得意ではなかったんです🥲
初めはそれぞれ30点取れたらいい方だったのですが
まずは読んでいる時に意味がわからなかった単語に印をつけていました!
そして採点後にその単語を必ず単語帳で意味を確認して、ノートに書き留めておきました!
ちなみに古文漢文のまとめノートは
小さめのを買ってポケットとかに入れられるようにして
電車の空き時間に見たりしていました!
もう夏になってしまいましたし、一分一秒でも無駄に出来ないですよね!
せっかく時間をかけて過去問を解いているのだから
吸収できるものは何でも貰っちゃいましょう!
古文単語をまだ完全に覚えきれてない人は!
その単語がプラスイメージか、またはマイナスイメージか、
それとも両方の意味を持つのかだけでも理解できていると
格段に読解しやすくなりますよ!
次は英語ですね!
英語のリーディングは、多分多くの人が時間内に終わらない💦
という悩みを持っているかもしれません
早く読めるようにするためにはまず
単語力と文法力が基礎になってきます。
これも国語と同じように、読んでいる時から分からなかった単語は印をつけて
採点後に調べましょう!
そして何より音読が大事です!
音読はただ読むという意味では無いですよ?
意識して読んでください!
何を意識するかと言うと、
新しく覚えた単語や文構造です!
例えば、自分がいちばん出来の悪かった大問の文章の
分からなかった単語に緑マーカーをつけて
赤シートで隠しながら読んだりすると効果大ですね!
音読はリスニング対策にも使えます!
自分の口から発音できるということは
その音を知っているということなので
リスニングでも絶対にその単語が聞こえてくるはずです。
少しでもいいので音読に触れてみてくださいね!
そして最後に世界史です!
私は夏前までは50点を超えたことがなくて、
かなり世界史に危機感を持っていたのですが
夏休み開けたらなんと20点UPした復習法があるのでお伝えしたいと思います!
私は書いて覚えるタイプだったので、
まず、解き終わったら間違えたところの資料集と教科書を開いて
ノートにまとめました!
ただ、ここで注意点です!
まとめて満足してしまう人、いるのでは無いでしょうか!
オレンジペンで重要事項を書いて、赤シートで隠れるようにして機能性も高められると
何度も見返して使えるノートになります!
また、全部を全部まとめないこと(重要なところを見極める)のが大切かなと思います。
大体教科書の太字のところを中心に、手際よく、でも見やすいノートを作りましょう!
例えば、
混ざりがちな公会議の種類とか、条約の名前とかをピックアップして
隣に並べて表にまとめたりすると
かなり間違いが減りました。
また、過去問の地図問題とかは切り取ってノートに貼って書き込みました!
世界史は地図がホントの基礎なので大事すぎますしこれは私大対策にも使えますよ!!
復習ノートの実物が見たい方や、もっといろいろ相談したい!という人は
気軽になんでも聞いてくださいね!!
明日のブログは!
石渡担任助手です!!
かわいらしいハート💛を作ってくれていますが
どんな復習をしていたのでしょう!
あしたで復習法のブログは最後になりますが、
理系必見ですね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
2023年 6月 20日 【復習の下準備】古賀聡一郎
こんにちは!
今日のブログを担当する
古賀聡一郎といいます!
最近はテニスをやりすぎて日焼けしてしまいました(´;ω;`)
シャワーを浴びるたびに肌が痛くて困っています
外に出るときはちゃんと日焼け止めを塗ろうと思いました
さて、今日も復習についてのブログになります!
私は特に復習の下準備について書こうかなと思います
皆さんは過去問を解くにあたってどのような目標を持っていますか?
過去問を解くときに目標を明確化することは大切です
自分が志望する大学ではどのくらいのレベルが求められて
どのくらいの点を取らなければいけないのか
それらを把握してこそ復習の質は上がります
私が現役生だったころの共通テストの過去問を例にして話したいと思います
まず最初に行ったことは自分が本番で取るべき点数の設定です
私は本番で9割の点数を取りたかったので
英語、数学、化学、物理…9割5分
地理、国語…8割
という目標点を設定して過去問に臨みました
そして過去問を解いた後すぐに復習をしていました
復習自体は次解いたら満点を取れるようにしていました
しかしここで私が意識していたのはどこの問題を諦めるべきかということです
本番ではもちろん満点を狙いますがそんなうまくいくことはあまりありません
そこで考えなければいけないのはどの問題を諦めるかということです
難しい問題にはよく考えれば解けるものと、全く解けないものがあります
本番ではその問題の区別をつけている時間はありません
そんな時に復習の時にあらかじめ目安を立てておけば本番の時に時間のロスを減らすことができます
私は数学では最悪の場合、大問1か大問2の最後の問題を諦めようと思っていましたし
実際本番でも諦めました
このように戦略的撤退をすることが時として受験においては肝心です
そのために
自分の志望する大学をしっかりと調べ
自分の目標点を設定して
復習の際に自分が諦めるべき問題を見つけること
これらがとても大切です
皆さんは様々な大学に向かって努力していることでしょう
過去問演習を有意義にするためにも
復習の前の下準備に力を入れてみてはどうでしょうか
次のブロガーは
竹内担任助手です!
復習会を行ったこともある竹内担任助手のアドバイスは
皆さんにとって役に立つこと間違いなしです!
是非読んでみてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。