ブログ 2024年06月の記事一覧
2024年 6月 25日 【目的から考えよう】永井郁己
こんにちは! 久々のブログですね!
いくみんこと永井です!
もう6月も終わりが近いということで、
2024年も半分が終わろうとしています…
僕は4年生ということで、
学生生活の終わりが近づいていることに怯えています笑
残りの半年も悔いなく過ごしたいところですね!
さて、今回のテーマは「過去問演習の仕方」ということで、
前に書いてくれた3人がかなり語ってくれてますね笑
僕からはこの過去問演習に関して
少し抽象的に話そうと思います!
ずばり、皆さんの
「共テ過去問演習の目的」
は何ですか?
…もちろん共テの点数を上げることですよね。
なら共テの点数を上げるために
過去問をどのように活用しますか?
①本番同様の問題として、形式慣れ・時間配分の訓練として使う
②複数分野の問題演習として、各分野の自分の完成度を図るために使う
③基礎的な問題演習として、自分の苦手分野を克服するために使う
ぱっと区分するとこんな感じかな、と思います。
もう少し噛み砕いて説明すると、
①「問題に慣れるため」
②「今解けない問題を探すため」
③「演習を通じて解ける問題を増やすため」
大きく3つの理由に分けられるかな、と思います。
気をつけて欲しいのは、
上の3つのどれに当てはまるか?ではなくて、
どれが自分にとって1番重要なのか?です。
どれか一つに当てはまるわけではないです。
自分の過去問演習の目的を考えて、
①〜③のどれが大事なのかを考えて欲しいです。
①〜③のどれかに応じて、
演習の時間の使い方(時間通りor無制限)や
復習の有無、復習のやり方が変わってきます!
これ以上は文章にして書くと大変なことになるので、
まず自分でどのような方法がベストなのか考えてみてください!
考えてもわからない場合は
担任助手に(それでも分からなければ永井に)相談してみてください!
ベストな勉強の方法は
各々の学力や性格、状況に応じて異なります!
どのやり方が今の自分にとってベストか、
常に考えて勉強していきましょう!
さて、明日のブロガーは?
木田担任助手です!
今年2年生になり、去年より
頼もしくなったなーって印象がありますね笑
明日からテーマが変わります!
明日のブログもお楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 24日 【山本流・本番を意識した過去問演習】山本拓摩
こんにちは!山本です!
6月も残りあと1週間。
やっと梅雨入り。
関東甲信で夏至に梅雨入りとの発表は
2007年ぶりらしいですね。
梅雨入りを統計してみるのも面白いかもしれませんね。
さて、今日も引き続き
過去問演習の仕方
というブログテーマになります。
私からは、私が行っていた
過去問演習をより効果的にできる
本番を意識した過去問演習の方法を
3点紹介させていただきます。
特に、過去問を数年分解いている人におすすめです!
①本番と同じように解く!
ここで、「昨日、一昨日と違うことを言っている」と感じた方は
結構ブログを読んでくれていますね。
その通りです。
昨日も一昨日も、「時間を気にせず解いてみる」「全部解く」と、
全部の問題に触れよう、と伝えていましたね。
これはとても大切なことです。
でも、「気にしない」と「意識しない」は全然違います!
何のために過去問演習をするのか、それは
出題形式に慣れるため
そして
本番で点数をとるため
です。
勿論、学力定着の確認や復習という側面もありますが、
これは受講の確認テスト・修了判定テストや
参考書の問題演習でもできます。
時間制限を意識しないと
参考書の問題演習と全く変わりません。
つまり、「過去問でしかできないこと」ができないのです。
解けない問題があってもそこで立ち止まらず、
時間がかかりすぎる or わからない というときは
一度その問題を飛ばして、
最後に飛ばしていた問題を解いてみる。
おそらく皆さんも模試では
このように解いているのではないでしょうか。
私は、時間を気にしない解き方を
「飛ばした問題を解く」ときに適用していました。
時間内にとれる問題をとっておいて、
時間外にとれない問題をとれるかどうか試す。
そうすることで
「とれる問題」の範囲を広げながら
「とれる問題をとる」ことができます。
②時間配分を調整する!
やはり過去問には時間がかかりますね。
先ほど紹介した「問題の飛ばし方」も
時間配分ができていないと
闇雲に時間がかかる問題を解いて
とれる問題を解けない、
なんてこともあり得ます。
だからこそ、自分の中で
時間配分を意識して演習する必要があります。
そこで役立つのが、
大問別演習です!
大問別演習では名前の通り大問ごとに
問題が小分けにされるので、
それぞれの大問でかかる時間を細かく知ることができます。
苦手な部分の修正や
得意な部分の補強に
時間配分の調整まで
大問別演習ではできます。
回答マークの際に時間を確認すれば、
それぞれの問題でかかる時間も大体わかります。
私はこうして得た「特定の問題でかかる時間」を
問題を飛ばす基準の一つにしていました。
③答えを見る前にもう一度考える!
最後に見直し方について紹介します。
共通テスト対策演習では、回答マークをすると
点数が大問ごとに現れますね。
私はこれを使って、
「間違い探し」をしていました。
例えば、英語リーディングの第1問で失点があったとき、
答えを直接確認せず、
どの問題が間違いだったのか、
スマートフォンやパソコンで英単語を調べながら
単語の勘違いがあったかを確認したり、
仮にそれが間違いであれば、
他に適切な選択肢があったか探したりしました。
同じ間違いをしないようにメモをしておけば、
間違いの傾向を読み取れたり、
後で読み返すこともできます。
間違いやすい問題ができるように
なっているかを毎回確認すれば、
できるようになったときはとても嬉しく感じます。
個人的には、
隣の人(または知り合い)の回答を
その人のこれからのために
間違いを見つけてあげる感覚で
取り組んでいました。
以上3点が、
私が行っていた過去問演習で
他の人が言っていない
かつ話しておきたい内容でした。
山本流がこのようであったという一例ですので、
皆さんにこれが最適であるとは断言できません。
皆さんも
自分がやりやすい・身につきやすい・成長を実感できるetc…
そのような最適な「自分流」のやり方を模索してみてください。
少々長くなってしまいましたが、
最後まで読んでくださってありがとうございます!
明日のブログは……
永井担任助手です!!
このポーズは一体何なんでしょうか……?
この写真だけ見ると
上にスクロールしたくなりますね。
明日も見てください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 23日 【過去問演習の活用法】佐野美咲
こんにちは!佐野です!
最近どんどん暑くなっていて涼しい東進がオアシスになってきました(笑)
涼しいので校舎に来ましょう✨
今回は前回の浅野担任助手に引き続き、
過去問演習のやり方
について話して行きたいと思います
私が考える過去問活用のコツは3つあります。
①復習は記憶があるうちに
面倒でついつい後回しにしがちですが‥
復習せずに解き続けると同じ間違いを何回もしてしまいます😱
私は間違えた問題を集めて
自分の問題集
をつくっていました。
時間がたってからもう一回解いてみてできると嬉しいですよ!
②できなかった時落ち込まない
模試も同じですが結果を引きずりすぎると勉強時間が減ってしまいます…
反省はするべきですが、
本番で間違えなくてよかった
と前向きに捉えましょう✨
私も悪い結果を連発しましたが、それがあったからこそ本番で注意する点がたくさん見つかりました!
③全部の問題を解く
英語や数学は特に最初は解き終わらないという人が多いのではないでしょうか?
解き終わらなかった問題の答えを見てしまうのはもったいないです!
時間があったら解けたかもしれないからです。
もし解き終わらなかった問題があったら、自分で時間を計りながら解いてみましょう!
そうすることであとどれくらい時間が必要なのか、時間があったら解けるかがわかります。
共通テストはまだまだ開始したばかりで
数が限られている
ので一つ一つを大切にしていきましょう!
次回は
山本担任助手です!!
同じ千葉大学の過去問をやったであろう彼はどんな活用法を教えてくれるのでしょうか!
ぜひ見てください!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 22日 【過去問演習攻略法】浅野朋花
さて、今回からテーマが変わります!
今回からのテーマは
過去問演習のしかた
です!
6月も後半戦に突入し、
受講から過去問演習に移っている人も
多いと思います!
今日は国立文系志望だった私が
受験期に実践していた
過去問演習の活用法を
伝授したいと思います!
ポイントは3つ!
①時間を気にせず解いてみる
②その日のうちに分析・復習する
③副科目は演習する中で覚える
1つ1つ説明していきますね!☝
①時間を気にせず解いてみる
英語・国語・数学に関しては特に
時間が足りず全然点数が取れない!
ということがよくありますよね💦
そこで!過去問演習では
時間を気にせず解いてみる
ということをやっていました!
そうするとその問題に対して
時間があれば解けるのか
時間があってもわからないのか
という分類をすることができます!
時間があれば解けるのならば
解く順番などの解き方を工夫したり
早く解けるように練習したりと
さらに演習を重ねることが
重要になってきます!
時間があっても解けないならば
その問題に対する理解が足りていないので
受講や教科書、ワークに
立ち返ることが必要です⚠
このように
一度時間という概念を無くすことで
その問題や単元に対するアプローチ方法が
変わってきます!
ぜひ実践してみてください!
※ただし、時間を気にしなくて良いのは
最初の方だけです!
ある程度実力がついてきたら
時間は制限して解いてください!
②その日のうちに分析・復習する
過去問演習をしたら必ずその日のうちに
分析・復習をしましょう!
私は英語・国語に関しては特に
なぜ間違えたのかを分析する
ということをしていました!
例えば、
時間に追われて焦ってしまった
この単語の意味が分からなかった
主語が理解できなかった
などです!
間違えたところの分析をすると
自分の間違える傾向や苦手なところが
見えてくるので
効率よく対策することができます!
日本史・数学に関しては
復習ノートを作っていました!
日本史は間違えたところの解説を
小さな付箋に書いて
ひたすらノートに貼りつけるという
付箋ノートを作っていました!
数学は間違えた問題をノートに貼って
その下に解き方や解説を
自分なりに書いていました✍
このように
自分の得意・不得意に合わせて
かける時間に差をつけて
すぐに・効率よく・質を高く
を意識して復習できると良いと思います!
③副科目は演習する中で覚える
散々言われているとは思いますが
過去問演習は
横に1年分ずつ
終わらせていくのが大事です!
副科目はまだわからないからといって
手をつけないのは危険です!⚠
演習していく中で間違えたところを
参考書に立ち返って復習した方が
効率も良いです◎
また、間違えた分野に関しては
大問別演習を使って
補強するのも良いですね🎶
以上が私からの
過去問演習のポイントでした!
ぜひ今日から実践してみてください!
力説していたら長くなってしまいました💦
最後まで読んでくれた方
ありがとうございます😻
他にも聞きたいことがあったら
何でも質問してくださいね!!
明日のブログは…
佐野担任助手です!
フレッシュな大学1年生です!✨
まだまだ受験期の記憶が鮮明だと思うので
過去問演習のポイント
聞いちゃいましょう!
お楽しみに~!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 21日 【夏期特別招待講習のすすめ】水貝圭佑
こんにちは!!水貝です!!
もう東進の担任助手になって3年目になるんですね
時間の流れって早いですね、、(笑)
はい!今日は外部生向けの内容になります!!
今日はつい先日始まった
夏期特別招待講習の話をしていきます!!
そもそも夏期特別招待講習ってなんだろう??
という人もいると思います。まずはそこから、、、
夏期特別招待講習は、簡単に言うと
東進の映像授業などを体験できる!!というものです!!
高校1・2年生なら7/13(土)までの
申込で最大4講座無料です!!
ちなみに、
7/20(土)までで3講座無料
7/31(水)までで2講座無料
日にちが経つにつれて体験できる授業数も減ってしまうので
早めの申込をお願いします!!
夏期特別招待講習は90分の授業を5回分で1講座となります
なので4講座受けるとなると最大20回分の映像授業を無料で体験できます!!
有名実力講師陣の授業を無料で体験できる数少ない機会です!!
無料なのでぜひ体験してみてください!!
高校3年生なら7/31(水)までの申込で1講座無料で体験できます!!
まだ、受験勉強が始められていない高3の人も一度体験してみてください!!
ということで!!
水貝が考える、夏期特別招待講習のオススメポイント!!
はい、書いていきます!!
まずは一つ目!!
まずはやっぱり、映像授業の講師陣ですね!!
東進の映像授業と言えば、
テレビにも多く出演している先生方が
わかりやすく面白く教えてくれるところが一つ目のオススメポイントです
国語の林修先生や英語の今井宏先生・武藤一也先生など
予備校界を代表する講師陣の授業を体験することができます!!
映像授業が短くわかりやすくまとめられているので
効率よく勉強を進めることができます!!
数学であれば5回分の授業で1単元の内容を勉強できます!!
それに加えて、映像授業は対面授業と違い
自分が都合の合う日・時間で授業を受けることができます
なので、部活でとても忙しい!!という人でも
自分のペースで勉強を進めることができます!!
二つ目!!
高速マスター基礎力養成講座
これ何かというと、、デジタル版英単語帳です!!
1800個もの英単語を短い期間で効率よく覚えることができます!
しかも高速マスター基礎力養成は、共通テストの英文に出てくる
単語の99.8%をカバーしています!!
なので、この1800個の単語を覚えるだけで共通テストの
英文を読めるようになる!!ということです
この夏に単語を頑張って、ほかのライバルたちと差をつけましょう!!
英単語は英文を読むためのとても大事な土台です
早めにどんどん固めることが重要になってきます。
もしも後回しにしたら、後々大変な思いをしますよ!!
はい!!まだまだオススメポイントはありますがこの位にしときましょう!!
ほんとに、夏期特別招待講習やって損はないので
是非申し込んでください!!
この夏をより良いものにしましょう!!一緒に頑張りましょう!!
では!この辺で!!
明日のブロガーは、、
浅野担任助手です!!
明日は過去問演習のやり方についてです!!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓