ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2025年03月の記事一覧

2025年 3月 26日 【ラストブログ】永井 郁己

※中々長いです

こんにちは! 

ついにラストブログとなりました! 

いくみんこと永井です!!


ついにこの4月から新社会人になるということで、

この3月で4年間勤めさせていただいた

東進ハイスクール千葉校を卒業します。


それにあたって、今回書くこのブログがラストの、

卒業ブログとなります!

 

気になって調べてみたところ

この4年間で書いたブログの総数は54回らしいです。

もう少し多いと思ってましたが意外と少なかったです。

ブログを書くという行為もこの東進にいなかったら

おそらくなかったので感慨深いものですね…

 

さて、今回のテーマは「大学生活を振り返って」です! 

まさしくラストブログっぽいテーマですね。


この大学4年間を思い返してみると、

あり得ないぐらい濃い4年間であり、

なおかつ一瞬で過ぎ去った様な4年間でしたね。


僕の大学生活を構成した要素としては

「東進」「体育会バドミントン部」「ゼミ活動」

この3つが大きすぎますね。

これに加えて「片道2時間通学」ってのもあります笑。

 

先に「ゼミ活動」あたりから話していきますかね。

僕は学部のカリキュラム的に

一年時から卒業まで少人数制のゼミがありました。

 

座学的に受ける通常の講義に加えて、

他の学生や教授との双方向的な関わり

メインのゼミ活動は負担としても大きかったですが、

その分得られたものも多かったです。

難しい課題に対して、学生同士で意見をぶつけて

自分たちなりの回答を作成する。

それに対して教授や社会で活躍されている方から

思わぬ視点の提供やアドバイスをいただき、新たな学びとする。

 

受験勉強もそうですが、

やはり学びは講義などを通じた「インプット」に加えて、

ゼミ活動などの「アウトプット」を通じて初めて

自分たちの「血肉」となるのだと、深く実感しました。

 

 

次に話すのは「体育会バドミントン部」ですかね。

正直大学生活の時間の多くを占めたものでしょう。

 

元々バドミントンは高校から始めて、

上手くはないもののどハマりしたため、

大学でもやろうと考えていました。

サークルではなく部活にしたのは、1年生の初めは

コロナの影響でサークルはまともに活動しておらず、

すぐにバドミントンできる環境が

部活だったことが大きいと思います笑。

 

1年次はひたすら部活の練習や仕事、トレーニングに食らいつき、

2年次は首脳部として部活を運営する立場になりました。

リーグの降格や財政の悪化など

困難だらけのスタートで

OBOGの方からの叱咤激励を受けながら

悪戦苦闘していました。

 

あまりにお先が真っ暗すぎて永井が部活を

辞めることを考え

一時休部したのもこの時期です。

悩んだ末に、目の前の部員の力になるなら、

と部活を継続する判断をしました。

どうにか部員全員の力を合わせて状況を打開して、

3年秋で首脳部を引退しました。

 

それ以降は就活と並行しながらも

純粋にバドミントンに集中し、引退まで走り切りました!

正直体育会での活動は楽しかったですが、

しんどいことも多く、4年10月で引退した時は

大きな、大きな達成感がありました!

 

最後に「東進」ですね。

 

4年間で生徒、スタッフ含め多くの方に

出会い、学び、お世話になりました。

パッと数えてみると4年間で担当した子たちは

70名ちょっとって感じで、

結構な人数の人生に関わらせて頂いたと感じています。

 

元々自分と同じような受験をする後輩たちの

役に立てればと始めましたが、自分が想像してたよりも

多くの生徒を見て、何ができるか

日々試行錯誤した気がします。

生徒それぞれ違う状況を鑑みて、各々にあった

最適なアドバイスや指導を思考する日々

とても苦労し且つ充実したもので、

とても大きな財産になりました。 

 

またスタッフとしても先輩や後輩、社員の皆様、

そして同期に恵まれ、東進での活動を

やり切ることができました。

僕自身至らぬ点も多く、

怠惰な時期もありました(笑)が、

どうにか周りの力を借りて

走り切れたかなと思います。

実はまだ仕事が残っていますが、

それも最後までやり切ってから卒業しようと思います。

 

そんなこんなで大学生活を振り返ってみました!

どっちかというと卒業ブログ的な内容によってしまいましたが、

最後なのでご容赦いただければと思います!


あと1週間程度で新社会人として社会に飛び込むわけですが、

4年間を全力で突っ走ってきたので、

不安もありますがどうにかなる気がします。

これからの永井の活躍にご期待ください!

 

さて、明日のブロガーは?

水貝

水貝担任助手です!


次のブログへのバトンパスもこれで最後ですね…
最後が水貝なのは少し解せないですが、笑


明日のブログに期待しましょう!
お楽しみに!

**********************************

 

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 3月 25日 【遊んでもよし、頑張ってもよし】石渡凌太

はい、花粉症で悶え苦しんでいる石渡です(´;ω;`)

最近あったかくなってきたのはいいんですけどね。

さて僕ももう4年生になるので

いったん大学生活を振り返るのにもいいタイミングかもしれないですね。

(4年では研究しまくりなので)

 

さて、これまでの大学生活の振り返りですが、いちばん記憶にあるのはやはり

ロボット製作

ですね。

もちろんちょっと嫌だった授業があったり

友達と旅行行って楽しかったりした記憶もありますが

自分の実力を発揮して、自分の体力の限界まで作業し続けて、成果を出す、

みなさんもそんな経験をしたことがあるかもしれませんが

そんな感じの思い出がやはり強いです。

 

一番長期間製作していたのは、

美術・音楽分野でかの有名な東京藝術大学の学生と共同で

ロボット演劇をするためのロボットを製作したときです。

先日ちょうど公演が終わりました。

週末泊まり込みで作業をしたり、夜何度もミーティングをしたりして

最終的には完成させて観客の方々はとても楽しんでいらっしゃいました。

とてもとても大変でしたが、

悩んで悩んで少しずつ問題を解決していき

動いて完成に近づいていき

最終的に思った通りに動く

そんな感動を感じるのがものづくりの楽しいところです!

そんな趣味をみなさんも持っていると人生楽しくなってきますよ!

ちなみに昨日の原口担任助手のブログの最後で

スーツケースを校舎に持ってきていたのを暴露されていましたが

あれは中に工具やロボットの材料などが入っていて

ロボット製作のあとにそのまま持って校舎に来ちゃったからですね(笑)

↓実際に作成したロボットの一部↓

(スクショして拡散はしないようにお願いします)

 

遊びまくる、という選択肢も取れましたが

将来やりたいこと・なりたい将来像があったので

勉強や製作をしてきました。

自由に時間が使えるメリットを存分に使っているつもりです。

勉強に疲れたら大学生になったら

どんなことをしたいか少し考えてみてはいかがですか?

 

明日のブログ担当は・・・?

永井担任助手です!

もしかしてラストブログですか・・・?

これはみなさん見るしかないですね・・・!

 

**********************************

 

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 24日 【時は金なり】 原口楓香

 

こんにちは

原口楓香です🍣

 

 

木田担任助手から紹介あったように

私たちは大学一緒なのですが

キャンパスが1駅違いなので

1回も遭遇したことないですね👶🏻

 

 

私も4月から3年生なので

早稲田キャンパスでの生活も、

もう折り返し地点ですが

振り返ってみたいと思います❗️

 

 

 

まずまとめると

濃いけど早い2年間

でしたね

 

 

高校ではできなかったことなどが

一気にできるようになりますし

 

高校との生活と違いすぎて

1年生の頃は毎日が新鮮で

大変でしたがとても楽しかったです

 

 

 

高校の頃は学校が全てだと

思ってしまっていましたが

大学生になっていろんな人に会い

サークルバイトもすることで

いろんなコミュニティに所属し

世界が広がったように感じました

 

 

多くの人の価値観に触れることで

自分の考え方も深められた気がします🥂

 

 

2年生では早稲田大学の留学制度を使って

1ヶ月カナダに行っていました🇨🇦

 

あの1ヶ月で、

将来カナダに住むと決めました♡♡

 

 

それくらい本当に素晴らしい街だし、

住んでる人もとても素敵で魅力的でした✨

 

 

そして

大学が半分終わってしまって

思ったことは、

 

自分から行動しないと、

何も無い4年間になる

 

ということですね

 

 

 

私が自分から

勇気を持って行動できたと思うことは、

カナダへの留学ももちろんなんですが

ダンスサークルに入ったことも

自分のターニングポイントになっています❗️

 

 

こう見えて(?)

めちゃめちゃ恥ずかしがり屋なので

みんなの前でパフォーマンスとか

絶対むりだったんですけど、

友達に誘われて

迷いましたが入ってみました

 

 

 

最初の方は

ステージでも顔ガチガチだったのが

今では凄く楽しんで

ステージに立てていますし、

本当にサークル入ってよかったな

と思います✨

 

 

 

でも、この2年間の間だけでも、

サークルを楽しみながら

起業している子や、

自分の興味あることを

たくさん勉強している子もいて、、、

 

 

 

私もいろんなことに興味があるので、

勉強や読書など

楽しみたいんですけど

大学は4年間あるからまだいいや

と思って

何も行動していなかったんです🥲

 

 

そこだけは私が後悔している事ですね、

やりたいと思ったら

迷わず行動❗️

この前の

トップリーダーと学ぶワークショップで

私もちゃっかり感銘を受けていました

 

 

私にとってはもう

大学生活は2年間しかありませんが

高校生のみんなは

残りの高校生活と、

大学での4年間が残っています

 

 

時は金なりです🔥

私も残り2年間精一杯

いろんなことを経験するつもりです

 

みんなも学校行事とかで

何事もやるかどうか迷ったら

行動してみてください❗️

 

 

 

 

長くなっちゃったし

大学の振り返りっていうテーマなのに

なんか熱いこと話してしまって恥ずかしいので

この辺で終わりにします!笑

 

 

 

明日のブログは

石渡

 

石渡担任助手です🦾

 

まさかの早稲田3連チャンですね⁉️

この前スーツケース持ってた石渡さんに

「旅行ですか?」って聞いたら

「ううん、ロボット」

って言われて、

一瞬意味がわかりませんでした❗️

 

明日はどんな話が聞けるのでしょう、、

お楽しみに🩶

 

**********************************

 

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 23日 【遊武両道】木田悠仁

どうも!木田でございます.

いやあ久しぶりのブログでやや戸惑っています.

さて,大学生活を振り返ってブログを書いてほしいとのことですが,

もう3年生になってしまいます.

大学生活は折り返し地点ですね.

早いですねほんとに.

 

私は今さっきまで科目登録をしておりました.

要は3年生でなんの授業を取るか考えていたわけです.

花粉症じゃないので鼻は詰まらないのですが,

単位について考えると切羽詰まりますね💦💦

最近は暖かいので今のでほどほどに冷えましたかね.

 

そろそろ大学生活を振り返っていこうかなと思います.

1年目もあっという間だと思ったのですが,

2年目はさらにあっという間でした!

なにが要因かというとやはりサークル活動ですかね🏹

自分は弓道同好会に入っているのですが,

弓道をするだけでなく,みんなで

BBQしたり,ドライブしたり,スキーをしたり…

思い出がめちゃくちゃ増えた年でした!

やはり大学生になるとできることが増えますね.

自分の代が主将代になったのもあって,

よりサークルの仲間と仲良くなれた気がします.

 

ここだけの話ですが,

サークル活動に勤しみ過ぎて

成績が1年生の時よりやや下降傾向です…

学問あってこその大学なので来年は勉強も頑張ります…

サークル活動で弓を引いたかと思ったら,

尾を引いちゃった感じですかね💦💦

矢継ぎ早につまらないこと言ってすみません.

弓道だけに.

 

 

 

さて,明日のブログ担当者は,

原口担任助手です!

ダルマが白いですね!

原口担任助手は僕と大学が同じなのですが,

どんな大学生活だったのでしょうか.

乞うご期待!

 

 

**********************************

 

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 22日 【濃密で、一瞬な一年】厚井健志

こんにちは!

担任助手1年の厚井健志です

このブログが公開されるころ

私はこの世にいないでしょう…

 

というのは全くの冗談で

今日は兵庫の山で

オリエンテーリングを

やっているはずです

 

…オリエンテーリングってなんだ?

と思ったそこのあなた!

ぜひ調べてみてください

めちゃめちゃ面白いスポーツですよ

 

 

さて、今日のブログは

大学で学んだことについて

です!

私は千葉大学に通っていますが

初めて大学に通った1年は

非常に濃密で

かつ楽しかったです

濃密でしたが

1年たつのはすごく早かったです

なので1年たってしまったことには

正直信じられません

真面目に大学に通えば

大学に通うのはあと3年なので

(大学院に行けばあと5年)

1年1年を大切に

していきたいです

 

さて、私がこの1年

大学生活を送って

学んだことの一つはは

自主性の大切さです

 

大学の高校と違う点の1つに

放任主義があります

一応学科の担任はいますが

ほぼ関わったことがないくらいです

高校のように提出物の出し忘れなど

ミスをしていても

その都度指摘してくれる人は

ほぼいません

自分でやっていかなければなりません

裏を返せば自由ということですね

これが大学の良いところであり

悪いところですね

勉学においても

求めれば求めるほど

多くを学べます

(私はまだまだ求める姿勢が

足りてないかも…)

私もいろいろ励みます

 

この1年で勉学以外で

力を入れたことは

東進オリエンテーリングですかね

みなさんも

大学で打ち込めるものを

見つけてください!

大学生活が

豊かなものになるはずです!

オリエンテーリングやってくれたら

嬉しいな

 

さて、明日のブログは

木田さんです!

2年生なので、1年生の時の思ったこととは

また違ったものがあるのでしょうか

明日もぜひ見てください!

**********************************

 

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!