ブログ
2025年 10月 12日 【休み時間に休むだけ?】ザマンアヤン
おはこんばんちは!
ザマンです!
この挨拶
以前誰かがしたような
気もしますが…
まぁ、細かいことは
置いておいて
早速本題のブログの方へ
行きましょうか😸
突然ですが皆さん
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
と聞かれたらなんて答えますか?
ということでちょっと
千葉校に通ってる
生徒数名に聞いてみましょう
生徒A:「努力です」
アヤン:そうね、もちろん大事
とういうか大前提
生徒B「自信を持つこと」
アヤン:いいね、自信がある状態で
挑んだ方がいいって
今井先生もいっていたもんね
生徒C:「緊張感を持って
普段の学習に取り組む」
アヤン:素晴らしいね
「いつも通り」に
行動できることが
本番の安心材料になるよね
生徒D:「早く寝る」
アヤン:これ、本当に大事。
自分は絶対に
夜の12時までには
何があっても
寝るようにして
徹夜とかは
絶対しないように
してました
さすが千葉校の生徒ですね
みんなきちんと
試験本番から逆算して
今
取り組むべきことに
明確に取り組んでて
素晴らしい!!
いや~冗談ぬきで
本当に千葉校の生徒は
努力していて
キラキラしてて
自分、本当に
千葉校の担任助手で
よかったなって
思ってます
ということで
そんな素敵な
千葉校の
皆さんには今回
「試験本番で実力を十分に
発揮するため何が必要か」
というテーマで
ブログを書くことに
なったのですが
生徒に質問した
感じだと
みんな
今
については
十分考えられていたので
自分からは
約3ヶ月後に迫った
共通テスト本番の
休み時間の
おすすめの
使い方を
紹介したいと
思います
何で休み時間と
思ったそこのあなた!
それは
共テの休み時間は
50分~60分
とかなり長めに
設定されているので
その時間に何をするかが
当日の
パフォーマンスを
左右しかねないからです
まず
自分の席に
到着したら、
受験票の裏の4隅に
自分で貼った
両面テープを
剥がし、机に貼っ付けました
こうすることで試験中に
受験票に対して
いちいち気を遣わなくても
良くなるので
試験に思う存分集中できます!
(by立花担任助手)
英語のリーディングの前は
高マスをやって
自分に自信を付け、
リスニングの前は
大問別演習
で耳慣らしをして
万全の対策をして
挑みました
そして1日目が終わったら
決して自己採点をしないこと!
友達との答え合わせも厳禁!
また共テでは
何があるか本当にわかりません
自分も1日目の帰りに
大ハプニングがありましたが
それはまた別のお話…
2日目は理科から
始まりましたね
自分が作ったオリジナルの
ノートを見返しつつ
背筋を伸ばして
ラムネを食べて
ひたすらリラックス
することを意識しました
見慣れた参考書や
ノートのおかげで
自分が今まで積み上げてきた
努力を可視化できたので
非常にリラックスして
受験できましたね
ただし、見る範囲は事前に
決めておきましょうね
数学の前には理科と同様に
ノートや参考書を見ましたが
それよりも
事前に印刷しておいた
大問別演習を解きまくって
数学脳に切り変えてましたね
共テを受け終わったあとは
人としてのできる限りのことを実行し、
その結果は天の意思に任せる
という意味を持つ
「人事尽くして天命を待つ」
を頭で繰り返して
なるべく試験のことは
振り替えらずに
自分の好きな曲を
聴きまくりました
皆さんもこのブログを機に
各休み時間の行動を
具体的に決め
早速全統などで
実践して本番に
備えておきましょう!
さーて次回のブログは
佐藤担任助手です
次回も引き続き同じテーマで
ブログを書いてくれます
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 11日 【漠然とした憧れ】脇煌芽
こんにちは!
千葉校担任助手2年の脇煌芽です!
最近は昼間は暑くて夜は寒くて服装が難しいなと感じています。
エヴァは見てませんが先日チェンソーマンの映画は見てきました。
ちなみに一番好きなアニメはSAOです。どうでもいいですね。
さて、今日のテーマも
「担任助手になった理由」ですね
誰かに話したことはない気がしますが、そんなに大それた理由でもないです。
自分が担任助手になった理由として、思い出すと3つあって
まずひとつに当時の担任だった永井担任助手に憧れがあったからです。
(今の生徒ではあんまり知ってる人いないですかね)
もちろん永井さんだけでなく、当時お世話になったたくさんの担任助手の姿を見て
漠然と自分もあんな風になれたらいいなと思っていました。
次に誰かのためになることがしたかったからです。
いつからかわかりませんが、人のために何かをすることが割と好きだったので
担任助手いいなと漠然思い始めたときに、誰かのために仕事することができるし、
自分のやりたいことにめっちゃ合ってるなと思いました。
あと教師になるかは未定ですが、大学で教員免許をとるための課程を履修しているので、
今思うと教育系の仕事に携われてよかったなと思っています。
(桐田担任助手はいつの間にか断念していたみたいですね、知らなかったです)
もう一つは最初から関係性が築けているという点です。
バイトって自分の知らない世界に入っていって
一から周りとの関係性を作っていくものだと思います。
もちろんそこがバイトの醍醐味だという人もいると思いますが、
自分はかなり人見知りなので、最初からある程度の関係値を築くことができているということは
自分にとって大きなことでした。
ということで憧れもあり、自分のやりたいことや性格にあっていたり等の理由から
自分は担任助手をやろうと思いました。
担任助手になるための面接のときは正直大学入試よりも緊張した気がします。
あともうひとつだけ挙げると、他のバイトでは得られないような経験をさせてもらえるというところも
担任助手という仕事の魅力だと思います。
漠然とした憧れからでしたが、担任助手になれたことは
自分の人生の中でもとても大きなことだと感じています。
担任助手になる上で、宮川担任助手のように担当などからオファーがあって担任助手になる場合も多いですが、
自分のように自ら志望して担任助手になるというケースもあります。
今少しでも担任助手という仕事に興味があるという人はぜひ担当や担任、
他のスタッフでもいいので声をかけてくれたらなと思います。
長くなってしまいしたが、要は
人のためになる仕事であり、なおかつ自分の成長も見込める素晴らしい職場
だということです。
これで今日のブログを終わりたいと思います。
明日のブログは…
ザマン担任助手です!
明日からテーマが変わるみたいです、受験生はとくに見てほしい内容ですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 10日 【貴重な経験!!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
暑すぎる夏の終わりが見えてきて
うれしく感じている桐田です😀
朝や夜は特に涼しくなったのを感じますね。
ただ、日中はそこそこ気温があるので
服装など調整が難しいのも悩みどころです。
前回の小川担任助手は
最近エヴァンゲリオンを見ているそうですね。
自分もエヴァンゲリオン好きなので
興味を持ってくれているのは嬉しいです!
自分は最近チェンソーマンを第一部だけですが
2日で一気見しました👀
今度映画も見に行きます!!
さて、今回のテーマは…
[担任助手になった理由]
です!
前回に引き続きですね。
何気に書いたことないかと思います。
当時のことを頑張って思い出しながら書いていきます!
1つ目に
「教えるということに興味があったから」です。
中学(高校も少し)の時に時々あった友達やその兄弟に教える場面で
自分が教えたことでその人が分かるようになる
というのにとてもやりがいを感じた経験があったからです。
担任助手をやっていても
生徒が勉強を頑張っていたり結果として成長が見れたときに
「やってきて良かった!」と強く感じます✨️
ちなみに、
大学でも一瞬教員免許を取ろうとしていましたが…
本業(情報通信工学)と両立するには
大変すぎたので断念することにしました。
「教師になってまでか!?」という気持ちもあるのと、
本業の方の成績が良かったのもあり
そっちの方を専念しようという決断をしました。
担任助手が生徒に直接勉強を教える機会は多くないですが、
逆に色々な人とコミュニケーションをとることで
一人の人間として成長できるところ得させてもらっていると感じています。
2つ目に
「自分の経験を活かせる」です。
中学・高校とバイトをしてこなかった自分にとって
良いも悪いも自分の経験が活かせる仕事ができるのであれば
とても貴重な経験をさせてもらえると思いました!
実際、生徒の皆さんを関わっていくうえで
学びを得ることは多々あります。
これから先の人生でも
- きっと役に立つ経験だと思います🔥
以上になります!
もし担任助手に魅力を感じてくれたら嬉しいです。
**********************************
次回のブログは…
脇担任助手です!
次回もテーマは一緒です。
担任助手になった理由は聞いたことが無いので
とても気になります!!
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 9日 【感謝】小川なな
こんにちは!
実は今日誕生日の小川です
最近はエヴァンゲリオンにはまっていて
夢中でアニメを見ています。
内容が難しくてわからないところが多いので
詳しい人はぜひお話ししたいです!
さて本日も
“担任助手になった理由”
を紹介させていただきます!!
先日の宮川担任助手は
担任助手でなければ
蕎麦を作っていたそうですね。
似合いそうです。
私が担任助手になった理由についてですが
ずばり!
感謝の気持ちがとても大きかったからです
受験生の頃は、部活が終わる時期が遅く
8月の時点で受講や過去問
まわりとの差に圧倒されて
絶望的な状況でした。
何より一般受験を選んだことに
とても後悔しそうでした。
ですがその中でも
東進の担任や担任助手の方々
一緒に勉強を頑張る仲間達に
沢山励ましてもらいました。
(ちなみに!私の担当は駒井担任と安井担任助手でした
本当にどうでもいい事や大事な話をたくさん聴いてもらいました)
勉強が辛くても
東進なら頑張れると思いましたし
私にとって大きな居場所でした
私は東進でのサポートがなければ
受験は乗り越えることが出来なかったと
実感しています。
だからこそ
私がしてもらったことを
他の人にもしていきたいという思いが強くなり
担任助手になることを選びました!
人のために出来る仕事ってすごく素敵だと思います。
もちろん担任助手でなくても人のために出来る仕事はたくさんあります!
ですが一生懸命受験を乗り越えた経験のある人だからこそ
担任助手としてできることが
沢山あると思っています!
明日のブログは!
桐田担任助手です!
桐田さんが担任助手になった理由は
聞いたことがないですね、
気になります!
ぜひ明日も読んでくださいね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 10月 8日 【なんで、私が東”進”に⁉】宮川真宗
こんにちは、宮川です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、最近知った言葉で”死んだ鳥症候群”
という言葉
[憧れていた高みに到達した瞬間、
その場所がもはや日常に変わり、
心の炎が消えてしまった状態]
だそうですよ
ゲームで最強を装備を作り終えたら
やる気が無くなったり
仕事で目標を達成したら
燃え尽きてしまったりと
一度くらいは経験しそうな内容…
”達成後の喜びは長続きしない”
のが人間の性らしく
プロセスに価値を見出したり、
ここから始まるといった物語の
更新がこの虚無の打開策ですって!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話が変わって、もう一度。
なんで、私が東”進”に⁉
今日からは
YOUは何故担任助手に❓
をお送り致します。
本当のこと言うと
担任助手をやろうというのは
全く考えていなかったです…
きっかけはバイト探しをしているときに
元担当からお誘いの電話がかかってきたこと
”東進ハイスクール千葉校の〇〇です。宮川君?担任助手興味ない?”って感じで
やはり受験を振り返ると
”あの時これしてれば…
これは受験を経験してないと考えつかないよ”
みたいに様々思うことが
あるんですよね(シミジミ)
だからこういった類のものを
生徒に伝えていったり
イベントに落とし込んでいけたらなと思って
お誘いを受けた感じです🌱
もしお誘いが無かったら僕は今頃
千葉駅の中でそばを
作っていたでしょうね^ ^イラッシャイマシ
受験期によくお世話になっていました
安いのでオススメです❗️
でもかき揚げそばのかき揚げが変わり
サクサク触感ではなくなってしまったので
残念です🫤
やっぱり他バイトと違うことは
”考えて、それを実際にモノにする”
といった一連の流れを学べる環境に
あると思います
もちろん基本業務などはありますが
それに加えてチームとして
動いたり企画したりと
業務内容は様々です
働き始めて半年ぐらい経過しますが未だに
”難しいな・どうやって動けばいいんだろう”
と悩むことが結構あります
社会に出る前に”組織”について
よく学ぶことができるので
自己成長を求める方は
強くオススメしておきます
そういえば、千葉校には入り口付近に
”担任助手やりませんか?”の
ポースターが貼ってありますね👀
興味があったら担任の先生に
話してみてください
それでは、まとめとして
僕が伝えたいことは……
何やってるんですか?
勉強してください!
明日のブロガーは
バースデーガールの小川担任助手です!
何で担任助手になったのか気になりますねぇ~👈(⌒▽⌒)👉
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓