ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 

2025年 10月 9日 【感謝】小川なな


 

こんにちは!

実は今日誕生日の小川です

最近はエヴァンゲリオンにはまっていて

夢中でアニメを見ています。

内容が難しくてわからないところが多いので

詳しい人はぜひお話ししたいです!

 

さて本日も

“担任助手になった理由”

を紹介させていただきます!!

 

先日の宮川担任助手

担任助手でなければ

蕎麦を作っていたそうですね。

似合いそうです。

 

私が担任助手になった理由についてですが

 

 

ずばり!

 

 

感謝の気持ちがとても大きかったからです

 

受験生の頃は、部活が終わる時期が遅く

8月の時点で受講や過去問

まわりとの差に圧倒されて

絶望的な状況でした。

何より一般受験を選んだことに

とても後悔しそうでした。

 

ですがその中でも

東進の担任や担任助手の方々

一緒に勉強を頑張る仲間達に

沢山励ましてもらいました。

 

(ちなみに!私の担当は駒井担任と安井担任助手でした

本当にどうでもいい事や大事な話をたくさん聴いてもらいました)

 

勉強が辛くても

東進なら頑張れると思いましたし

私にとって大きな居場所でした

 

私は東進でのサポートがなければ

受験は乗り越えることが出来なかったと

実感しています。

 

 

だからこそ

私がしてもらったことを

他の人にもしていきたいという思いが強くなり

担任助手になることを選びました!

 

 

人のために出来る仕事ってすごく素敵だと思います。

もちろん担任助手でなくても人のために出来る仕事はたくさんあります!

ですが一生懸命受験を乗り越えた経験のある人だからこそ

担任助手としてできることが

沢山あると思っています!

 

 

 

明日のブログは!

 

 

桐田担任助手です!

桐田さんが担任助手になった理由は

聞いたことがないですね、

気になります!

ぜひ明日も読んでくださいね!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 10月 8日 【なんで、私が東”進”に⁉】宮川真宗

こんにちは、宮川です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、最近知った言葉で”死んだ鳥症候群”

という言葉

[憧れていた高みに到達した瞬間、

その場所がもはや日常に変わり、

心の炎が消えてしまった状態]

だそうですよ

ゲームで最強を装備を作り終えたら

やる気が無くなったり

仕事で目標を達成したら

燃え尽きてしまったりと

一度くらいは経験しそうな内容…

”達成後の喜びは長続きしない”

のが人間の性らしく

プロセスに価値を見出したり、

ここから始まるといった物語の

更新がこの虚無の打開策ですって!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

話が変わって、もう一度。

なんで、私が東”進”に⁉

今日からは

YOUは何故担任助手に❓

をお送り致します。

本当のこと言うと

担任助手をやろうというのは

全く考えていなかったです…

きっかけはバイト探しをしているときに

元担当からお誘いの電話がかかってきたこと

”東進ハイスクール千葉校の〇〇です。宮川君?担任助手興味ない?”って感じで

やはり受験を振り返ると

”あの時これしてれば…

これは受験を経験してないと考えつかないよ”

みたいに様々思うことが

あるんですよね(シミジミ)

だからこういった類のものを

生徒に伝えていったり

イベントに落とし込んでいけたらなと思って

お誘いを受けた感じです🌱

もしお誘いが無かったら僕は今頃

千葉駅の中でそばを

作っていたでしょうね^ ^イラッシャイマシ

受験期によくお世話になっていました

安いのでオススメです❗️

でもかき揚げそばのかき揚げが変わり

サクサク触感ではなくなってしまったので

残念です🫤

やっぱり他バイトと違うことは

考えて、それを実際にモノにする

といった一連の流れを学べる環境に

あると思います

もちろん基本業務などはありますが

それに加えてチームとして

動いたり企画したりと

業務内容は様々です

働き始めて半年ぐらい経過しますが未だに

難しいな・どうやって動けばいいんだろう

と悩むことが結構あります

社会に出る前に”組織”について

よく学ぶことができるので

自己成長を求める方は

強くオススメしておきます

そういえば、千葉校には入り口付近に

”担任助手やりませんか?”の

ポースターが貼ってありますね👀

 

興味があったら担任の先生に

話してみてください

それでは、まとめとして

僕が伝えたいことは……

 

 

 

 

 

 

 

何やってるんですか?

勉強してください!

 

明日のブロガーは

バースデーガールの小川担任助手です!

何で担任助手になったのか気になりますねぇ~👈(⌒▽⌒)👉

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 10月 7日 【朝型に憧れる夜型】立花紗嬉

皆さんこんにちは!

千葉校担任助手の立花さきです!

だいぶ涼しくなり毎日長袖を着れるのがとっても嬉しいです!!

特に朝と夜は涼しいので勉強にも向いていますよね♪

ということで今日も「朝型,夜型の人の過ごし方」についてです!

 

昨日の杉山担任助手のブログでは”受験のために朝型にした”とありましたが

私はずっと夜型人間でした。。

どうしても課題が終わっていない,単語テストの勉強が出来ていない

などの条件があるときだけは起きようと思えばなんとか起きれるのですが

日常的に朝型になることは私は不可能でした。。。

 

なので、私はまず絶対に21:45の閉館まで帰らないこと

帰ったら単語を寝る前に30分やることは厳守していました。

単語に関しては英単語と日本史の1問1答を1日交替でやっていました。

それ以外にも帰宅後は大体22:45までには夜ご飯,お風呂などが済ませていたので

単語を始める24時まで約1時間1週間前の単ジャンをやるようにしていました。

 

夜疲れた中でも集中できるように工夫していたこととしては

①自分の好きな飲み物を用意する

②リビングなど普段とは場所を変えてやる(ベッドが目の前にない場所)

③時計を置いてやる

の3点です。

 

①の”自分の好きな飲み物を用意する”については

シンプルにモチベーションを上げるためと

その準備をする時間に”もうひと踏ん張り頑張るぞ”という決意を固めるためにやっていました。

 

②のリビングなど普段とは場所を変えてやるに関しては

自分の部屋などいつもの場所だと集中が夜は保てなかったので

いつもとは場所を変えてやっていました。

ベッドが目の前にない場所については、眠くなった時に寝ないようにもありますが

シンプルに休憩をベッドでする癖があったのでその誘惑にかられないようにという意味で

ベッドがない場所にしていました。

 

③の時計を置いてやるに関しては

24時には単語をやり始めるというルーティンにしていたのでそこまでのタイムリミットの意識

集中力を保てるようにの意味で置いていました。

朝型のメリットとしてタイムリミットがあると挙げられていましたが、

夜も自分の工夫次第で作れると思うので意識してみてくださいね。

 

夜眠くなってしまう問題は以前に眠気に勝つ方法を紹介してくれている回があるので

ぜひそちらを振り返って読んでみてください!!

 

ということで今日のブログはここまでです!

明日のブログは

宮川担任助手です!

この写真めっちゃキメキメですね(笑)

明日からはまた違ったテーマでお届けします!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

 

2025年 10月 6日 【朝型の利点】杉山知聡

皆さんこんにちは!

最近筋肉痛に苦しんでいる杉山です。

 

今回のテーマは、

朝型、夜型の人の過ごし方

ということで、

僕の方からは

朝型の人の過ごし方

について話していきたいと思います。

 

僕が受験期の時の朝のタイムテーブルは次の感じです

6:00 起床

7:15 学校着

8:30~ 学校

 

【6:00 起床】

僕は朝はまず起きてから、

通学中は主に過去問ノートの見返しをやっていました

朝に単語帳などをやっても良いと思うのですが、

僕は朝、結構ぼーっとしてしまって単語とかもただみるだけになるので

逆に重いものをやって頭を無理やり働かせていました。

 

【7:15 学校着】

学校についてからは始業の時間まで1時間弱あったので自習室やクラスで

受験当日のその日に一番最初にやる科目を勉強していました

例えば、僕の場合だと、

1日目の試験、1教科目が数学

2日目の試験、2教科目が物理

だったのでこの二つの教科を朝に1日交代で勉強していました!

理由としては

受験本番は絶対朝から頭を働かせないといけない

からです

これはその予行演習みたいな感じですね

本当に意味があるのかと思う人もいるかもしれないんですけど

そういう人は一回この生活をしてみてください!

意外と頭回らない

というか

頭を回らせる気にならない

という状態になるので

朝に難しい問題とくのが難しいことがわかると思います。

 

僕は本当は夜の方が強いのですが、

受験期間中は、朝型の方が受験に強いと思い頑張って朝型の生活をしていました。

皆さんも、

「自分は何型だからこの生活をしよう」

というよりかは

「受験当日のためにこうやって生活していこう」

と残りの日々を生活してみてはどうでしょうか??

生活習慣を変えることはとても辛いですが

ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!

 

**********************************

明日のブログは立花担任助手です!!

いつも丁寧な言葉遣いで話しててすごいですよね

見習いたいですね!

明日もお楽しみに〜

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 10月 5日 【太陽に勝った女】露﨑千紘

皆様お元気ですか!

本日のブログは露﨑が担当いたします

朝っぱらからきゅうりの1本漬けを食べていたら友達に笑われました

美味しかったです

コンビニにはなんでも売ってて助かりますね

 

 

そんなこんなで今日からブログテーマが変わります

テーマは「朝型・夜型の人の過ごし方」

露﨑はどっちタイプに見えますか?

知ってる人もいるかもしれないですが、答えはバリバリの朝型です。

 

受験期の露﨑さんは朝5時半に起床していました

季節によっては太陽より早起きです

なんでこんなに朝早く起きていたか、その理由は2つあります

 

①夜に弱かったから

私は22時くらいになると眠くなってきちゃって勉強どころではないくらい

夜に弱かったんですね

多分スマホが使えるのが21時までという制限があったことに起因している気がします

生活リズムが夜に対応していなかったので、勉強時間を確保しようとなると朝に時間を取るしかなかったのです…

 

東進入るまでは6:30頃に起きていたものを試しに6時、5時半と早めてみたところ意外とハマったのでそのまま5時半起き生活を続けました

 

では朝型の理由2つ目いきましょうか

②キリがいいから

朝って基本タイムリミットがあるじゃないですか

特に平日は学校があるからリミット破る訳にはいかないですよね。

なのでそのリミットに間に合うように計画を立てて勉強することが出来たのが大きかったです

また、その日の学校後に東進で受けようと思っている受講の予習も朝やっていました

今やらないと学校後東進で受講できなくなるぞ、というプレッシャーがあるとなんとか予習進めようって気になるんですよねぇ

 

あとはあんまり大きな声じゃ言えませんが朝はゲームもやってましたねー

完全にゲーム・スマホ断ちすると逆に使いたくなって集中できないタイプなので適度に使ってました

ただ、ゲームは基本朝しかやってなかったです

朝はゲームしてもいい、朝「だけは」です

朝やる代わりに、学校終わって東進行って家帰って…その間にはゲームはしない!と決めてました

 

決めてました、というか朝使ったからもういいかなって気持ちと朝やったしなぁっていうプチ罪悪感から

スマホやゲームしたいってあんまり思わなかったです

スマホとの付き合いで困っている人がいたら参考になれば幸いです

 

さてさてどうでしょう朝型人間の過ごし方、少しは伝わったでしょうか?

別に私も元々朝から勉強ガッツリやっていた訳ではなかったです

最初は必要に駆られて始めました

やって見て思ったのは意外と時間って作れるもんだなぁということです

勉強時間は学校後にしかないわけではありません

 

自分で探して作ればあるはずです

朝型、夜型に関わらず自分に1番あった時間の使い方模索してみてくださいね

 

それではまたの機会に👋

次回のブログは…

杉山担任助手です!

え〜彼は朝型かなぁ夜型かなぁ

朝方にbetします!!笑

次回も見てね👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!