ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 3

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 20日 【多分息は抜くより吸った方がいい】 山内叶大

 

みなさんこんにちは!

宮原担任助手から

弟子のような存在と

言っていただきました

山内です!

実際宮原担任助手には

色々なことを教わっています!

頭が上がりません

最近は特に

筋トレ

について

かなり教えてもらっています!

宮原担任助手の

自己紹介ブログを見ればわかる通り

彼はすさまじいストイックさで

筋トレに取り組んでいるので

メニューやご飯とか

多岐にわたって相談していますね

夏にかっこいい体になれるよう

しっかり追い込みます!

 

それはそうと

最近登校している生徒が

少ないですね!

校舎に皆さんがあんまりいないと

僕たちも寂しいです!

文化祭などで忙しい時期ですが

夏に向けて

そろそろやばい時期なので

何とか頑張ってください!

そんな忙しい時期の勉強

きついと思いますが

僕も千葉東高校で

文化祭頑張りながら

勉強を頑張った経験があるので

これから先も来るだろう

大変な時期の

勉強の息抜き

について

話していきたいと思います!

 

まず大前提ですが

昨日の宮原担任助手のブログ

にもあったように

ここからの時期

休んでいる暇はないです!

一日勉強さぼるだけでも

大きく差がつく時期なので

甘えをなくして頑張りましょう

ただ一日中やり続けるのは

難しいと思うので

勉強の合間の息抜き

を紹介したいと思います!

 

まず1つ目は

好きな勉強をすることです!

勉強してるじゃん!

と思う人も多いと思うのですが

前述したように

ここから先はいかに

勉強時間を増やすかが大切です

そこで僕は受験生時代

どうしても過去問とか疲れて

やる気が出ない時には

好きな教科とかの勉強をしてました!

朝とか東進ついてすぐとか

そのようなきついとき

自分は好きだった

数学

の勉強をするようにしてました!

そうすることで勉強に

いい感じで入れるので

そのあとの勉強の集中力も

上がっていきました!

問題解くのさえだるいってときは

日本史など社会科目や

英単語など

暗記系

をやるようにしてました

もちろん過去問や受講ほど

優先度が高くない

勉強ですが

何もやらないよりはまし

をモットーに

何とか楽な勉強を探してやっていました!

もちろん優先すべき勉強の

本質は見失わない程度にですが

つらいときは

何もやらないのはダメなので

何とか頑張りましょう!

 

2つ目に

導入の話と

少しリンクしますが

校舎に来ることです!

勉強時間が長い日

土日や夏休みなどは

学校とかないので

人と話さないですよね

自分はそれが特に苦痛

だったので

必ず登校してました

登校すれば

担任助手

と少し話せたり

高校の同級生や

TMで仲良くなった生徒と

話せたりしたので

とてもリフレッシュできましたね!

みんなが思っているより

人と話せないことってきついので

登校して話しましょう!

ただ、先ほどからいっているように

本質は勉強なので

印刷待っているときとか

すれ違ったときとかに

少しだけ話すようにしてました

自分は褒められるのが好きだったので

朝登校

とかして褒められるのも

やる気上がりましたね!

勉強の方針も相談できるなど

とにかく登校は

いいことづくめなので

このブログ見た日から

登校してください!

 

こんな感じで

今日は終わりにします!

とにかく勉強時間を増やすために

勉強と共存する息抜き

を意識してみてください!

厳しい夏を乗り越えるために

勉強の習慣を

今すぐつけていきましょう!

 

明日のブログは

水貝2

 

水貝担任助手です!

写真は2年前なんですが

めちゃくちゃ若いですね!

明日は

今東進に通っていない人向けに

ブログを書いてくれます!

是非読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 19日 【甘えないでいこう】宮原 太一

皆さんこんにちは!

鈴木担任助手がストイックと紹介してくれていますが

僕もその自信はあります!(笑)

日々自分の可能性を広げるために

頑張っています!

 

さて今日のテーマも

「勉強の息抜き」

についてです!

1日勉強していると息抜きの使い方も

大事になってくると思うので

皆さんのためになることを

書いていけたらと思います!

 

まず僕の受験生時代についてですが

僕は受験生時代正直息抜きという息抜きは

していませんでした!(笑)

僕は本当に過酷な部活生活を送っていたので

1日中勉強をすることは

体力的に全然余裕でした!(笑)

勉強の体力は勉強をすればするほどついてくるので

まずはみんな1日勉強をやりきるだけの体力をつけましょう!

あとは勉強を1日やりきるためのルーティン

作ると良いと思います!

例えば自分は11時半に寝て6時に起きると

ちょうどギリギリ勉強をやり切れる感じでした!

夏休みとか学校のあるときとか

基本的には7時間以上は寝た方がいいですが

何時間寝ればいいかを考えていくと良いと思います!

 

ちょっと話題がそれてしまっていますが

どういう風に息抜きをするかより

正直息抜きが無いほうが

理想な状態

だと思います!

受験勉強で疲れてしまう要因のほとんどは

ストレス

だと思います!

中々成績が伸びないとか

ずっと勉強をしているのがつらいとか

色々あると思います

人生には思うようにいかなかったり

どうしてもやりたくないけどやらないといけなかったり

困難に向き合わないといけない瞬間

が多くあります!

受験勉強を通して

生き抜くために重要な力を

磨いていってほしいと思います!

 

しかし、どうしても疲れてしまうこともあると思うので

そういうときは

TMや学校ですこし友達と話すと

僕はすごく気が晴れました

受験生はみんな同じような悩みを抱えているからこそ

支え合える存在だと思います

 

TMのメンバーや友達、そして我々担任助手

一丸となって受験という困難を乗り越えていきましょう!

 

明日のブログは山内担任助手です!

彼は僕の弟子みたいなものなので

必ず良いブログを書いてくれると思います!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 18日 【今すぐ使えるリフレッシュ法】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

 

今回で3回目ということで

ブログのペースが他の方より早い気もしますが…

今回もみなさんのためになることを伝えていきたいと思います!

 

今回からテーマが変わって

勉強の息抜きにしていたこと

について自分の経験も踏まえて書いていきます!

(猫の動画は見てなかったですね…)

 

あと1ヶ月後には夏休みに入って

特に受験生は勉強漬けの日々を過ごすことになります📝

しかし、休憩なしでずっと勉強していると

途中で頭が働かくなってしまう人もたくさんいると思います😫

実際自分も受験生の時は朝から勉強して

夕方くらいには集中が切れることが多かったです

 

そこで息抜きですね

息抜きの仕方といっても人それぞれで

音楽を聴いたり、仮眠をとったり、好きなもの食べたり、

いろいろあると思います

 

上に挙げたものもおすすめですが

特に自分がおすすめしたいものは

散歩です🚶‍♂️

長時間椅子に座ってると

腰や首などが疲れてきますよね

また、勉強ばかりで運動不足になる人も多くなると思います

そこで少し外に出て歩いたり、ストレッチしたり、深呼吸したりすれば

体も軽くなりますし、運動不足解消にもつながります!

 

もう一つのおすすめは

大学や入試について調べることです

自分の行きたい大学や学部ではどんなことが学べるのか調べてみたり

その大学はどこにあるのか調べてみたりすることで

モチベーションupにつながります!

また、自分が受験する大学の入試問題の

難易度はどのくらいなのか

どの分野がよく出題されているのか

などを調べることも自分はしていましたね

「息抜きでも受験勉強のことか😥」

と思う人もいると思いますが

意外とこういうことを調べる時間はないので

息抜きとしてやるのにおすすめですよ👍

 

最後に、

息抜きはものや程度によっては悪影響にもなり得ます

しかし、うまく使うことができれば勉強の質を向上させることができます!

みなさんも自分なりの息抜きの仕方を見つけて

勉強の質を上げていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

明日のブログは…

 

宮原担任助手です!

 

超絶ストイックな印象のある宮原さんは

息抜きにどんなことをしていたのでしょうか?

とても気になりますね🧐

必見です!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 17日 【土日の勝者が受験の勝者!?】露崎千紘

みなさんこんにちは!

 

昨日の住岡担任助手が紹介してくれたように

実は私は校舎のランキング常連だったんですよ

えっへん。

みなさんも目指せ校舎のトップ

全国上位

です👍

 

さてさて本日紹介するのは『土日の勉強方法』ということで。

既に住岡担任助手と茂木担任助手が

①朝登校

②復習

の大切さは話してくれましたね!

 

私からも話したいところですが…

今日は『長時間勉強するコツ』をメインにお話ししますね

 

部活がある人もない人も土日は平日より多く時間が取れますよね

「時間はあるのに集中できなくて勉強できない…」

なんてのはもったいない!

 

まずは受講を中心に進めるやり方!

平日は頑張ってもせいぜい2コマですよね

それが土日なら3コマ、4コマできちゃいます!!

 

予習、復習、確認テストまでしっかりこなせば一日充実!

また、長時間頑張るときの敵の一つは「飽き」なので

私は飽きないように一日で複数科目の講座を受けていました💖

 

実は私は高3の5月になっても受講が残っていたのですが

(一番いいのは3月末受講修了ですが東進入学が3月だったので勝利の方程式より遅れていました…)

土日に頑張って受講したおかげで勝利の方程式に間に合わせることができました✨

 

 

次は演習中心のやり方🌈✨

私は朝のうちに自分で決めた1日のノルマ分の問題用紙を印刷していました

つまり朝のうちに1日の予定をある程度考えておくということです☀

この時に復習する時間やご飯を食べる時間もある程度考えていました

 

先に印刷しておくことで、好きじゃない科目でもちゃんとやるように自分に仕向けていました笑

印刷した分が終わってから自分の残りの体力とやる気、気分を考えてまた新しく印刷することで

やるべきことも自分のやりたいことも両立できますよ💓

 

 

また、1日中東進にいることに慣れるとお腹がすく時間や自分が飽き始めるタイミングなどもわかるようになってきます!

これを夏休み前に知れたのはかなりよかったですね

夏休みの予行練習という意味でもこの時期の土日登校は重要なのでは!?

 

 

ここまでいろいろ書きましたが

「長時間頑張るにはどうしたらいいか」を前提にしていることは今一度明記しておきます!

朝登校して、夜遅くまで頑張るのが前提

ってことです

 

これからの時期暑くなってきますから、

朝の涼しいうちに東進に来てとっても涼しい快適環境の中で

頑張りましょう✨

**********************************

明日のブログは…

鈴木蒼葉担任助手です!

あしたからのブログテーマは

『勉強の息抜きにしていたこと』

土日の勉強にも生かせそうですね!

 

鈴木担任助手はどんな息抜きをしていたのでしょうか…

猫動画とか見てたんですかね🐱

 

次回もお楽しみに👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 16日 【土日にあるのは時間だけじゃない!?】住岡幸哉

 

こんにちは!!!

住岡です!

最近はレポート課題に追われていて少し忙しいのですが、

やっぱり勉強を通して分からなかったことが分かるようになるというのは

とても気持ちがよいですね!

 

突然ですが皆さん、

普段の土日はどのようにお過ごしでしょうか?

勉強したり、部活したり、お出かけしたり、家でダラダラしたり……

過ごし方は無数にありますよね!

今回のテーマは茂木さんに引き続き

土日の勉強方法

ということで、

勉強に関する土日の過ごし方について話していこうと思います!

 

 

茂木さんが昨日のブログで、

東進に来ることや朝登校をすることについて話してくれたので、

僕からは土日ならではの勉強の仕方について触れようと思います!

ちなみに僕も朝登校は本当に大事だと思っています

誰もいない受講室に1番のりで入った時の優越感はたまりませんよ😋

 

僕から土日の勉強に関して言いたいことは、

・土日は普段以上に勉強の質をあげる

・土日は復習日和

の2つです!

 

 

まず、

土日は普段以上に勉級の質をあげる

についてですが、

土日は平日に比べて学校や部活がなかったり短かったりして

普段よりも自由に使える時間が多くあると思います

ですが、多くあるのは時間だけではありません!

普段よりも多くある別のもの、それは体力です!

特に、普段学校や部活で疲れてしまって

放課後思うように勉強に集中できないという人はチャンスです!

 

そのために大事になってくるのが

休日の前日の夜は早く寝るということです

休日の前日は夜更かししたいという気持ちは痛いほどわかりますが、

寝不足の状態で休日を迎えると、

せっかくの休日が無駄になってしまう可能性があります!

しっかり休息をとって、万全な状態で土日を迎え

普段以上の集中力で勉強しましょう!

 

 

次に、

土日は復習日和

についてですが、

文字通り、土日は時間がある分復習にさける時間も多い

ということです

 

特におすすめなのが、

先週の受講や過去問など、

先週に行った勉強の復習をすることです!

少しだけ前にやったことの復習をすることで、

内容の定着にもつながりますし、

その場限りだった理解を洗い出せたりして

いいことだらけなんです!

復習の一環として僕は、先週の確認テストや修了判定テストで

S判定になってしまったものをSS判定にする日としても活用してました

 

ということで、もっと深堀したい部分もありますが

土日の勉強方法について紹介しました!

早寝・早起き・朝登校

頑張りましょうね!

 

最後まで読んでくれてありがとう!

 

明日のブログは、、、

 

 

露崎担任助手です!

 

生徒時代よく校舎のランキングの上位にいたという彼女は、

いったいどんな土日の勉強法を伝授してくれるのでしょうか。

 

必見です!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。