ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 21日 【ちょうどいい大学】古賀聡一郎
こんにちは
最近の話題と言えば野球ですね
日本のクライマックスシリーズ
アメリカのポストシーズンと
見てて面白いばかりで楽しいですね
ここに我が千葉ロッテマリーンズがいてくれれば
もっと面白かったんですけどね…
ロッテには来年こそ優勝してほしいですね
さて今回のテーマは
自分の大学の推しポイント
ということで
千葉大学亥鼻キャンパス
の推しポイントを紹介したいと思います!
亥鼻キャンパスの推しポイントは
あまり推しポイントと言えるポイントはないものの
とても居心地がよくて過ごしやすい所です!
皆さんは大学生活において何を期待していますか?
おもに
良い学習環境
過ごしやすい生活環境
学生生活を楽しめる環境
こんな感じだと思います
この点において千葉大学
特に亥鼻キャンパスに勝てるところはあまりないのではないかなと思います
まずは学習環境についてですが
これは言うまでもないかなと思います
私は医学部に通っていますが
校舎もとてもきれいで
様々な分野の実際に働いている先生が
実際の現場も含めて様々なことを教えてくれます
やはり国立大学なので教授も研究したりしていて質が高いのではないかと思います
次に生活環境ですね
これも非常に良いと思います
あまり一人暮らしをしない人には関係ないかもしれませんが
やはり落ち着いた町に住めるというのはとてもいいと思います
治安もいいですし千葉駅から自転車で行けるので
通学にも非常に便利かなと思います
最後は大学生活のしやすさです
これは人によって求めるものは違うかもしれませんが
主にサークル、バイト、食事
ここら辺になるかなと思います
千葉大学は非常に大きな大学で
様々な生徒がいて様々なサークル、部活があるので
友達作りとサークル選びには困らないかなと思います
千葉駅が近いのも嬉しいですね
千葉駅の近くは本当にいろんな店があるので
東京ほどの派手さはないですが
充実した生活が送れるのだと思います
無難に楽しい大学生活が送れるのが
千葉大学かなと思います
ぜひ話を聞きに来てください
沢山いいところ紹介します!
明日のブログは…
厚井担任助手です!
東進の好きな先生を紹介してくれるそうです!
理系だと誰がおすすめなんでしょうね
ぜひ読んでください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 10月 20日 【勉強頑張る大学】茂木郁也
こんにちは
最近学校が忙しくて
参っちゃってる
茂木でございます。
みなさんは元気してますか?
受験生も、低学年の皆さんも
今が頑張りどき、
踏ん張りどきだと思うので、
一緒に頑張りましょう!!
今日は、私の通っている、
東京理科大学の
推しポイントを
ご紹介したいと思います🔬
基本的な情報については、
ネットで調べればすぐ出ると思うので、
割愛させていただきます🙏
☝️ひとつ目
『コスパが良い』
これは、学費の話ではなく💰
入試の難易度と、
卒業後の社会的評価についてです✅
入試の難易度としては、
偏差値ほど難しくないというのが
僕の「個人的な」第一印象です。
基礎がしっかりと固めていることができれば、
困ることはないと思います。
そういった入試の難易度に対して、
卒業後の社会的な評価は
かなり高い方だと聞きます。
それは僕が今苦しんでいるように、
東京理科大学生が
ちゃんと勉強をしてきたからと
言えるでしょう。。。
大学で頑張れば、明るい将来が待っている
といった感じでしょうか☀️
✌️ふたつ目
『思ったより多種多様』
これはみなさんも抱いているであろう
理科大へのイメージ、
「暗いやつばっか」というイメージですが、
実際は、そんなことないんです😲
めちゃめちゃ明るい人から
オタクみたいな人まで
めちゃめちゃ幅広く
一様に分布してます笑
当たり前のことなんだけど、
わざわざ言わないといけないのも
寂しいですが😢
3️⃣みっつ目
『志が高い人が多い』
東京理科大学の大学院(研究室)は
かなりレベルが高く、
JAXAと共同研究をしている人や
海外のベンチャーとロケットを飛ばしたり、
理科大のベンチャー企業から
ロケットを飛ばしたりと🚀
色々のあるのですが、
その行きたい研究室のために、
日々の勉強を頑張り、良いGPA(成績)を
とる人や、そんな研究室に物足らず、
東京大学や東工大、東北大などの
大学院へ院試を経て、行こうとする者
そんな将来のやりたいことが決まっていて、
それに向かって努力をしている人が、
多い印象があります。
そんな素晴らしい環境の中で、
日々勉強できるのは、
かなり良い刺激になります。
東京理科大学の一番いいところは
こういったところだと思います。
ちなみに、院試に関しては、
東京大学院に外部から進学した人の
出身大学の中で、
一番多いと言われるほど、
院試をする人が多いんです😲
大学の教授も、大半が東京大学出身だったりと、
院試のメソッドが詰まっている大学
だったりします😆
以上が、私の通っている
東京理科大学の推しポイント3つになります!
いかがだったでしょうか??
志望校に迷っている生徒、
自信を持って、東京理科大学に行きたい!
と思えていなかった生徒の
お役に立ててれば、嬉しいです!
明日のブログは???
古賀担任助手です!!
千葉大学医学部の看板を
引っ提げがちな彼の
推しポイントはどこなんでしょうか??
必見だね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 10月 19日 【環境が良い!】金山孟生
こんにちは!
最近は夏休みも終わって部活が落ち着いてきた一方、
今までより大学の課題が多くて
もっと勉強しなくちゃいけなくなりました
今思い出されるのは受験生時代の勉強の日々ですね
あれだけ勉強してたのも今となってはいい思い出です
今受験生の皆さんはどうか、
未来に悔いを残さない勉強をして下さい!
さて、話が脱線しましたが今回は
「自分の大学の推しポイント」です
たまに僕の大学覚えられてなかったりするんですが
みなさん僕がどこの大学いってるか
覚えてますか??
そうです!あの大学です!
東京大学です!
是非覚えて帰って下さい!
てなわけで、僕の思う東大の推しポイントですが、
『充実した勉強する環境』かなと思います。
前の7月5日で学部紹介したときのと
話は被りますね
そっちの方も見てみて欲しいです!
環境をよくしている要素として、
①幅広すぎる学問
②周りの人たちがすごい
この2つがあるかなーと考えてます。
まず、学問についてですが、
東大では最初の2年は全員教養学部に入って
文理を超えて学べます。
ゴリゴリの理系の僕でもやろうと思えば
法律とか文学の授業をとれます
東大でかなり有名な授業の一つに、
「ボーカロイド音楽論」なんてものがあります
そんなものまで学べるのか…!って
思いましたね
二つ目、周りの人ですが、
当たり前ですが、東大にいるということは
一緒に授業を受けているのは東大生だし、
授業をするのは東大の教師です。
みんなのレベルがとても高いので、
そんなみんなと勉強の議論とかすると
面白いですね!
東大の教師も話しやすかったり
いい人が多いです!
推しの教師を見つけるのもいいですね
そんな感じで、東大の推しポイントでした〜
東大の魅力、伝わってるといいです
明日のブログは…!
茂木郁也担任助手です!
彼は理科大の機械航空宇宙学科
というところにかよってます
理科大の推しポイントはなんでしょうか?
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
2024年 10月 18日 【何かを得るためには】 宮原太一
皆さんこんにちは!
割と久しぶりのブログになりますね
最近の発見としては
肩の筋肉がつきすぎて
床に横向きに寝っ転がれないことですね
頭と地面との距離が遠くて
首が痛いんですよね、、
筋トレって
歯磨きとか電話がきつかったり
スーツ入んなかったり
すごい変なところで
弊害多いです(笑)
さて、今日の本題に入りますが
今日のブログのテーマは
「高校と大学の違い」
だったのですが
前の人がいいブログを書いてくれているので
僕からは
「大事にしている考え方」
を書いていこうと思います!
学年問わず勉強問わず
人生においてタメになることなので
是非読んでください!
さて、突然ですが皆さんに質問です
皆さんは
「こうなりたい」
と思ったことはありますか?
痩せたい・身長伸ばしたい
脚が速くなりたい・頭がよくなりたい
これまでの人生で
思ったことも少なからずあると思います
良い人生というのを定義するのは
難しいですが
自分の理想を実現していくことは
「比較的に」良い人生だと思います
その自分の理想である
「こうなりたい」
を叶えるために
大事な考え方を伝えたいと思います
それは
「何かを犠牲にすること」
です。
何かを得るためには
何かを犠牲にすることが
必要不可欠なのです
例えば
痩せたい⇒食事制限
脚が速くなりたい⇒走り込み
変わるためには
自分の好きな時間を削って
嫌いな時間を作らなければいけません
これが真理です
必ずしも嫌いな時間ではないかもしれませんが
人は本能的に
自分には足りないことや無いものを求めます
つまりそれは今まで自分が避けて通ってきた
皆さんにとって嫌いな時間である可能性が
非常に高いのです
だから皆さんが変わろうと思った時
「何を犠牲にするんだ」
と問いかけてください
もし何も犠牲にする気が起きないかったり
決心したのにもかかわらず
実行に移せないなら
その目標や理想を本当に叶えたいか
そう自分に問いかけてください
人生欲しいものが簡単に手に入るほど
簡単でもありません
でもだから人生が面白いと私は思います
何かの犠牲の先に得たもの
そしてその過程は
人生におけるかけがえのない
財産になります
だからその経験を
受験勉強でしてほしいと
心から感じます
僕もこれまで生きていて
尊敬する人や言葉が刺さるような人は
どんな犠牲もいとわない人ばかりです
必ずしもきつい思いをして
何かを成し遂げることが
良い人生ではあるとは限りませんが
主観として
そのような人生の方が
最終的には「良い」人生
ではないかと思っております
個人的にも
東進千葉校でそのような経験を
共にできたらと思っております!
明日のブログは金山担任助手です!
明日は金山君のブログは
学校の推しポイントですね!
金山君の推しポイントは
「雰囲気」ですかね!
ブログ楽しみですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
2024年 10月 17日 【私が英語で「優」の理由】山本拓摩
こんにちは!
気温が下がってきて、
テンションが上がっている
山本です!
“tension”って「緊張」らしいです。
和製英語もよくわからんですね。
今日も
高校と大学の違い
について話します!
唐突ですが
私、英語が全くできないんですよ。
中学も高校も、
多分授業態度だけで
乗り越えてきた感じ。
今までの担当教員の方々に感謝です。
そんな私が、
「優」
(千葉大学での上から2番目の評価)
を英語の講義でとれました!
その理由の一つとして、
評価方法の多様さ
が挙げられます。
高校だと、
「知識・技能」
「思考・判断・表現」
「主体的に学習に取り組む態度」
の三観点で評価しますが、
大学では
教員の裁量に委ねられる形で
成績がつくのです!
「最終試験100点満点で評価」
「提出物の提出回数で評価」
「出席日数とレポートで評価」
等
教員や授業内容によって
成績が変わります。
そのために、
英語が全くできない私でも
授業態度で「優」がとれたんですね。
本当に、担当教員の方に感謝です。
さて、次回のブログは…
宮原担任助手です!!
受験生の時、
わたしもとてもお世話になりました。
宮原さんの感じた「違い」は
何でしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓