ブログ
2024年 8月 18日 【共テ模試復習の階梯】山本拓摩
こんにちは!
山本です!
昨日の写真はおだてられて撮りました。
写真撮影の最後に言われたことは
「東大だったよね?」
でした。
千葉大です。
マスクをしている方が高確率で山本です。
前置きはさておき、
共テ模試、
お疲れ様でした!!
※多分、模試の途中に見ている人はいないよね…?
そして、みなさん
自己採点は終わりましたか?
得点がいつもより
良かった人・良くなかった人
簡単だった問題、難しかった問題
いろんな人、いろんな問題があると思います。
限られた回数しかない模試。
だからこそ、
「解いて終わり」
「採点して終わり」
は勿体ないです!
ということで、
今日からテーマは
「模試の復習」です!
山本が受験生のときに
実践していた復習法を(特に共テ)
紹介します!
復習を通して
もう1ステップ上に行くための
梯にしてもらえると嬉しいです。
私は復習を場合分けしていました。
「間違え方」も種類豊富なので、
なんとなく「間違え方」の傾向をつかんで
対処していました。
case1. 解けなかった/わからなかった問題
「時間が足りませんでした。」
「全然解けませんでした。」
そんな声を
受験生のときも
担任助手になってからも
よく聞きます。
私も実際にそう感じていました。
そんなときにしていたことは、
解き直しです。
解けなかった問題/わからなかった問題
があった大門を
解説を見ずに
最初から解き直していました。
せっかくの模試ですし、
解い(け)ていない問題があるのは
やはり勿体ないと感じて、
ついでに
どこからわからなくなり始めたかを
知るためにも最初から解いていました。
わからなかった単語や古語、数式などは、
ノートに書いていました。
勘で当たっても、
本番でできるかわかりません。
時間に余裕があれば、わかった問題でも
解き直しをやってほしいと感じています。
case2. 時間がかかった問題
正解だったけれど、時間がかかった問題。
・解説を見て、
・考え方が正しかったかを確認し、
・答えがたまたま正解だった
という可能性を確認し、
・そうでなければ
どこで気づくべきだったのか、
どこから読み取るべきだったのかを
確認していました。
すべての復習が終わった後に
解き直して、
時間が短くなっていれば万々歳です。
case3. ケアレスミスとおぼしき問題
これが一番タチ悪いです。(私感)
なくならない・気づかない・気づいても時間は戻らない
最悪のミスです。(私感)
だから私は
試験中、マークする前に
「黒マーカーペンでマークする気分」になって
本当に正しいのか確認していました。
解き直しのときも同じように、
常にケアレスミスを意識しながら
問題に挑んでいました。
根絶は難しくても、
減退は可能です。
case4. どうにもこうにもできない問題
英語リスニングとか、
私も未だに復習方法わからないです。
可能な限り早く復習して、
覚えている内に
記憶と照らし合わせて
確認していました。
あまり参考にしない方がいい気がします。
大体覚えていませんでした…。
でも、少し覚えているところも
きっと残っているので、
早めの復習をおすすめします。
-結論-
共テ模試の採点・復習は
早めに終わらせて、
受講・演習に入ってしまいましょう!
復習には解き直しがおすすめです!
受験生の方は、
明日
朝8時30分から
受験生HR
お忘れずに!
低学年の方も、
朝登校大歓迎ですよ!
皆で
夏休みラストスパート
をかけましょう!
最後まで読んでくれてありがとう!!
明日のブログは……
石渡担任助手です!!
眼鏡をかけていないと
違和感がありますね…。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 17日 【合格に繋げるための模試】大森将太朗
みなさんどうもこんにちは
最近髪を切って少年に戻った
大森将太朗です!!
だいぶ短くして前髪を作ったら
生徒のみんなから馬鹿にされることが増えました
はやく伸ばしてやりたいと思います。
さてさて先日の台風でいろいろありましたが
今日からまた頑張っていきましょう!!
昨日のブログで
佐藤担任助手(4年)が紹介してくれましたが
全然舐めてる訳ではないですからね!
それだけアットホームな環境ってことです!
期待に応えて
素敵なブログを書いていきたいのですが
今日のテーマも
8月共通テスト模試についてです!
ぜひ昨日のブログとセットで読んでください!
僕の方からは昨日と被らない話をします!
(模試の復習については次のテーマなので省略します)
まず意識してほしいなと思うのが
時間配分です!
模試を受けていて
時間内に解き終わらなかったこと
ありませんか???
英語や国語はなかなか終わらない人も多いと思います
もちろん
模試を何回か受けていく中で
間に合うようにしていければグッドです
でもただ模試の回数を重ねたからって
間に合うようになるかは
ちょっとわからないですよね
もちろんそのために毎日
速読力や読解力をあげるような勉強をするんですが
模試を受けていく中で
どの大門に何分かけるか
という自分のベストな答えを
探ってください!
本番で時間内に間に合わなかった
1つの問題にこだわりすぎて他を見れなかった
これで共通テストが終わってしまっては
なかなか苦しくなってしまいます
どの順番で解いていくのが良いのか
何分以上かけたら諦めるなど
自分に合うベストな解法を探してほしいと思います
そのためには時計持ってくるのも必須ですよ!
あとは今の結果で深く考えないこと!
これまでの勉強の集大成の結果が出るのは
ここではないはずです!
最後まであきらめず続けた人に
最後の最後に結果がついてくるものです!
今回の模試でモチベが下がることもあると思います
でも、次の日から勉強しなくなるとか
復習をしないとか
そこで受験の結果が決まってしまうかもしれない
そう思って
模試の次の日こそ朝一から校舎に来ましょう!
判定を見るための模試じゃなくて
合格に繋げるための模試なので
頑張ってほしいとおもいます!
明日のブログは
山本担任助手です!
明日からは復習がテーマになるので
去年まで受験生だった彼が
何を話してくれるのか楽しみですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 16日 【模試は本番のように!】佐藤崇
みなさんこんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
最近暑いですね、本当に。
少し前に一日外にいた日には
大体5Lくらい水を飲んだ気がします。
水分補給はもちろん塩分補給も大切らしいですね。
家と校舎の間の移動だけでも相当暑いと思うので
体調管理には気を付けましょう!
さて、本題に入っていきます!
今回からテーマが変わりまして
「8月共通テスト模試について」
という内容で書いていきます!
東進生はご存じの通り
18日に共通テスト模試があります!
前回6月にあった全国統一高校生テスト以来の
共通テスト形式の模試ですね。
模試を受けるにあたって一番意識してほしいことは
緊張感をもって本番らしく受験する
ということです。
年間通して模試がたくさんあるわけですが、
東進で共通テスト形式で受験する模試は限られています。
受験生は残すところ
8月、11月、12月
の3回しかないんです!
模試は成績をもとに自分と志望校との距離を確認するだけでなく
模試を通して成績を伸ばすためにあります。
そんな模試が3回しかないと考えると、、、
毎回の模試を無駄にできないですよね!
具体的に本番らしくとは、というと
休憩時間の過ごし方
がわかりやすいですね。
実際の共通テストでは休憩時間がめちゃくちゃ長いです。
この科目の前にはこの参考書をやる、
休憩時間は近くの友達とお喋りしない、
このお菓子を食べるなど
限られた回数の模試で
自分が本番で最大限実力を発揮できるルーティーン
を確立してほしいです!
あとは
科目ごとに一喜一憂しないこと!
これが結構大切です。
特に受験生は
過去問演習に取り組み始めてから初の模試です。
ちゃんとやったはずなのに思うように解けなかった、、、
なんてことも起きるかもしれません。
気になって試験後すぐに答えを調べたりしてしまうのが
一番良くないパターンです。
終わった科目に関しては
模試がすべて終わるまで考えるのをやめましょう!
逆も同様です。
過去問演習をした成果が出て
前回までの模試よりもよく解けたときも
浮かれすぎないでください!
そしてなにより良くないのは
それを翌日以降に引きずることです!
しっかりと切り替えて
次の日から頑張りましょう!
明日のブログは、、、、
大森将太朗担任助手です!
だれよりも同級生のように接してくる後輩です!
最近は僕も同級生だと思って会話をしています。
素敵なブログを書いてください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 15日 【僕のモチベ維持法】住岡幸哉
こんにちは!!住岡です!
最近は暑すぎてバテてしまいそうなので、
夏バテ防止の意味も含めて最近は
夜に軽く走ったり、
1日1回は外に出るようにしてます!
さて、今日は昨日に引き続いて
モチベの維持方法
について話そうと思います!
僕の場合は、受験生と低学年とで
モチベ維持方法が違ったので
それぞれについて話します!
まずは低学年についてですが、
僕は低学年の頃、そこまではっきりと志望校が決まっていた訳ではなかったので
「志望校合格!」
以外のことをモチベにしていました
具体的には、
毎日の終わりにご褒美をつけることです!
みなさんもチーミで1週間の予定を立てていると思いますが、
僕の場合は、
自分で立てた予定を達成出来た後にだけ、
自分の好きな時間を取れるようにしていました!
簡単に言うと、
今日の夜にこのテレビを見るために受講頑張る!
みたいなことをしてました!
長期的なご褒美などもとても大切ですが、
短いスパンで自分にご褒美をすることも
モチベ維持に関してはとても有効だと思います!
続いて受験生についてですが、
基本的には「志望校合格!」
が最大のモチベでした
受講席に志望校のパンフレットを立てかけて
常に見えるようにしてみたり、
息抜きに志望校の研究室を覗いてみたり、
していました!
あとおすすめなのは、
大学や大学周辺について調べて
自分が大学生になったあとの想像をすることです!
目標を達成した後の自分の姿を想像することで、
より目標を意識しやすくなるのでオススメです
モチベ維持は、
受験勉強におけるひとつの大きな大事な要素
だと思うので、自分なりのモチベ維持法を
確立できるといいですね!
また、モチベがなくても勉強をできるようにする
ということも大事かもしれませんね!
明日のブログはー?
佐藤しゅう担任助手です!
8月共テ模試について話してくれます!
2日後に迫った共テ模試、!
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 14日 【モチベを上げるんだ!】齊藤愛泉
お久ぶりです!齊藤です!
最近暑すぎですよね!?!?
蝉も鳴いて本格的に夏だなぁーって感じ始めてきましたが私にとってはとっても迷惑です
早く秋にならないかなぁとずっと思っています
早く涼しくなりますように!🙏🏻
そして!休館日開けましたが皆さんしっかり勉強できましたでしょうか?
家だと他のものにつられて勉強がはかどらないーなんて人、いたのではないのでしょうか
今日は家でも勉強がはかどるようなモチベ維持方法を教えちゃいます!
私の受験生時代は、志望校が最初から決まっていました
どうしてもその大学に行きたくて校歌も結構聞いてましたよ~
そのぐらい好きだったので部屋に大学のHPを印刷して壁に貼っていました!
起きたらすぐ目に入るので「今日も頑張ろう!」と思えるのでお勧めです!
受験生の頃の私はスマホと距離を置くのにもかなり苦戦していました。
気付いたらスマホを触ってしまうのです、、この気持ちわかる人いるのではないですか!
なので東進に来るときはスマホは家においてきて、東進にある間は絶対にいじれないようにしていました!
物理的距離、大事です!
しかし、どうしてもスマホをもっていかなきゃいけない時ってありますよね
その時のために私はロック画面に「落ちてもいいの?」と大きく書いた壁紙を設定していました。
これは赤文字にするのがポイント!
かなり特徴的な方法ですが、このように自分でモチベを上げようとする心が大事なのです
「自分の機嫌は自分でとる」🔥
モチベが維持できないのは誰にでもあります!
それをどう工夫してモチベを確立するかが大事です
自分なりのモチベあげ方法を見つけましょう!
明日のブログはー?
住岡担任助手です!
明日は住岡担任助手のモチベ維持方法を教えてくれます!
いろいろなモチベ維持方法を見つけていってください!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓