ブログ
2024年 8月 5日 【東進受験生の夏】宮原 太一
皆さんこんにちは!
紹介されていた人と違ってあれ??
と思った人もいるかもしれませんが
急遽自分が書くことになりました!
今日から3日間
二次私大
というテーマでやっていきます!
受験生の皆さんが取り組んでいるのが
「二次私大過去問演習講座」
というものだと思います!
高1・高2の皆さんはあまり知らないかもしれませんが
東進では夏休みから二次私大過去問演習講座という
いわゆる自分の第一志望校の過去問に
取り組んでいくことになります!
「そんなに早く過去問やるの?」
と感じる方もいるかと思いますが
実は東進だからこの夏に過去問をやる意味があるんです!
これについて詳しく話をすると長くなってしまうので
今回はこの過去問演習講座を東進で行う目的を端的に
伝えていきたいと思います!
この時期に第一志望校の過去問演習を行うメリットは
「今後の勉強の最適化」
をすることです
何故最適化がされるかというと
①AIでの苦手・傾向分析による学習計画
②第一志望校の傾向把握
が挙げられます!
①に関して詳しくは
志望校別単元ジャンル演習
というコンテンツになっていきます!
東進ではこの9月以降に始まる
志望校別単元ジャンル演習というものを通して
一気に学力を向上していきます!
とにかく実際の入試問題を
AIによって選別されたやるべきものから
徹底的にアウトプットするコンテンツです!
とにかくこのコンテンツをやりきるために
皆さんの得意・不得意を正確に分析するためにも
しっかりと第一志望校の過去問を
必要な量取り組んでいくことが大切です!
またそれだけでなく
自分自身で実際に合格するためのレベルや学習を
認識することは凄く大切です。
第一志望校に最短ルートで合格するためには
その志望校(+併願校)に必要なレベルを
適切なバランスで実施していくこと
が何より大切になります。
そのために自分自身で
最終的に到達しなければいけないレベルを
この夏から知っておくことは非常に重要で
これからの勉強を大いに最適化してくれるはずです!
まとめると過去問演習はとにかく
「今後の勉強の最適化」
だからこそ気を付けてほしいのが
点数が取れないということは
全く問題ないということです!
最終的にできればいい難易度の問題を
この時期にできる訳がありません!
だから点数が取れなくても
しっかりと復習をして
着実に進んでいきましょう。
明日以降の担任助手が
復習方法などしっかり話をしてくれると思いますので
参考にしてみてください!
中々苦しい過去問演習だと思いますが
その苦しさの分成長があると思って
残りの夏やり切っていただきたいと思います!
~人生で1番努力する夏にする~
明日のブログは
鈴木担任助手です!
暑い夏男なので
アツいブログに期待です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 4日 【戦略的大学選び】安井愛絵
こんにちはーー!
安井です^^
テストが終わり、私にもついに夏休みが来ました!😆
大学も夏休みに入ったということは、みなさんお待ちかね
オープンキャンパスの季節ですね☀️
最近は生徒のみんなの中にも、
「オープンキャンパスに行ってきたよー」って報告してくれる子が増えてきた印象です!
百聞は一見にしかずといいますが、
やっぱり実際に見に行くことで得られることって沢山あると思います🏫
オーキャンに行ってみて、
大学どうしようか考えはじめている子も多いのではないのでしょうか!
ということで、今日のテーマも「志望校どう決めたか」ですよーー🤩
早速ですが、私は今
立教大学 経営学部 に通っています🚶♀️
今回はこの大学を志望した経緯についてお話しします!
立教経営については
前回のブログで詳し〜〜くお話しているので、
興味があるよ!って子は是非見てみてくださいね
私が大学を選ぶにあたって重視したことは、
ズバリ
①授業内容と②受験方式
です!
まず、私は小学生の頃からマーケティングに興味があり、
大学ではそれが学べる
経営学部か商学部に入りたいな
と考えていました👧🏻
ですが、ひとくちに「経営学部か商学部」といっても色々ありますよね。
おそらく多くの大学にこのどちらかは存在するのでは無いでしょうか。。笑
ではなぜ立教大学を選んだのか
その決定打が①授業内容です。
大学学部紹介がテーマだったときにも紹介しましたが、
立教経営には
「実際の企業と大学がタッグを組み、学生が企業に対して事業を提案する」
という特殊な授業があります。
(ちなみに、ここでの提案は採用されて実現することもあります!)
これは立教経営にしかない看板の授業で、
座学よりもリアルな経験
がしたかった私にとって、
とっっても魅力的な授業でした!✨️
これが最終的に立教経営を選んだ大きな決め手になりました。
実際、今はこの授業が本当に楽しくて
この大学の経営学部に入れてよかったなあとつくづく思っています。
でもここまで語っておいて、実は
立教大学は私の第1志望ではありませんでした。
併願校のひとつだったんです。
ここで、2つ目の理由②受験方式が関わってきます!
前提として、受験期の勉強内容は、受験校や受験方式によって大きく変わってきます。
少しリアルな話をすると、
私は部活の引退が高3の10月末だったので
「限られた時間で無駄のない勉強をする」
が受験期のモットーでした
もともと国立大学を第一志望校にしていたので科目数もそれなりにあって、
とにかく1番行きたい学校の勉強に1番時間をかけたかったんです。
そこで、併願する私立大学は
なるべく英検が活用できる大学を探すことにしました。
英検を利用すれば、私大の英語の勉強の負担を減らせると考えた訳です!笑
そしてたどり着いたのが立教大学です🌸
他の私立大学では独自試験とは別に「英検利用型入試」で英検を使えることがありますが、
立教大学は、そもそも英語の独自試験がなく
共通テストか英検で、全ての英語の点数が決まります。
共通テスト利用入試でも、一般入試でも
事前にとった英検のスコアを英語の点数(200点満点)に換算してもらえるんです!
これで先に英語の点数を確保しておいて
他の教科の勉強に専念できるのは
安心材料になりました。😌
これが受験の戦略ってものですね。
私は高1、高2のうちから大学選びをしていたので、この戦略を実現するために
低学年のうちからたくさん英検を受けました。
早いうちから受け方をしっかり考えておくことで、
行きたい大学に行くための近道が見つけられたってことです。
お察しの通り
残念ながら第1志望合格とはならなかったものの
第2・3志望も同じくらいの熱量で行きたいと思える大学を調べていたので、
今は立教経営に入れてほんとに良かったなと思っていますし
自分の大学がとっても大好きです!
思えば、これも
早い段階から志望校選びを慎重にしていた結果だったと思います。
高校生は思っているより一瞬でおわってしまいます。
あっという間に受験生です。
受験はまだまだ先のことだから大学選びは後回しでいいや
なんて考えてると
後で後悔してしまうかもしれませんよ😿
だから、早いうちから
オープンキャンパスなどで大学の雰囲気を知ったり
パンフレットや募集要項を見てみたりして
志望校について考えておくことをおすすめします!
せっかく東進にはフレンドリーな担任助手がたくさんいるので、
気になる大学に通っている先輩にお話を聞いてみるのもいいかもしれませんね!
もちろん私もいつでもウェルカムです🙌🏻
大学選びは、みんなの志実現への通過点を決める、とっても重要な決断です。
判断基準は人それぞれだと思いますが
納得のいく進路実現のために
しっかり調べて、自分の目で見極めてください!
そして!!
ここで決めた目標にむかってひたすら頑張れるのが夏休み。
夏休みももうすぐ中盤です。
千葉校一丸となって頑張って行きましょう!!🔥🔥
明日のブログは
古賀担任助手です!
医学部にも色々ある気がしますが、
古賀さんはどうして千葉大医学部に決めたのでしょうか、、🧑🏻⚕️
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 3日 【どんな授業やっている??】水貝圭佑
こんにちは!!水貝です!!
今日もブログ書いていきましょう!
ついさっき、一大イベントである
研究室の面接が終わりました~
自分自身の将来と向き合いながらどの研究室を
志望するのかこの半月考えながら生活してたので
結構疲れましたね(笑)
志望した研究室は建築生産やデジタル分野の研究
ができる所にしました。
将来設計の仕事をするにあたって
自分の力になる研究をしたいなと今は漠然と考えています!!
はい、そろそろ本題に入っていきます!!
「志望校をどう決めたのか」
そもそもなんで建築の道に進んだのかですね
建築が好きだから!!楽しそうだから!!
本当に理由はこれだけです(笑)
高校一年生の時にこの感情だけをもって生活をしてました。
そこから建築ってどんなこと勉強するんだろう
って色々調べていくうちに興味を持った分野が
バリアフリー環境や内装環境ですね
今はデジタル分野に興味持ってます。
今の大学を選んだ理由!!
大学で行われている授業内容です!
私が通っている東京電機大学は「実学尊重」
ってのを掲げていて、簡単に言うと
頭より手を動かそうみたいな感じですね
とりあえず、実際に作ってみようということです
その授業形態に惹かれましたね
ただ聞いてるよりいろいろチャレンジしたいと
当時は思っていました。
それに加えて
いろいろな大学のカリキュラムを見たときに
自分が受けてみたいなと思える授業が
有るかどうかです!!
正直授業の名前だけ見ても
何やるんだって思うかもしれないですけど
今は面白そう!!で全然いいと思います。
どれだけ面白そうな授業があるか無いかで
入学後の楽しみも変ってくると思います!!
しかし!!注意してほしいことがあります
もしかしたら、カリキュラムの変更があって
受けたみたいなーって授業が消える!!
そんなこともあるかもしれません、、、
実際に自分の代から
新カリキュラムに移行してしまって
まさかの受けたい授業が消滅(笑)
そんなこともあるので気を付けてください!!
実際大学の授業で入ってからしか分からないことも
あるので、ほんとに運とタイミングの部分もありますね
自分は新カリキュラムに代わってから追加された
授業を受けて興味を持った分野もあるので
今興味がある分野と3年後興味がある分野は
全く違うこともあります!!
とりあえず今は自分の興味ややってみたい
を優先して志望校を選んでみてください!!
こんな感じですね!!
いろんな大学のカリキュラムを見てみてください!!
では!!
明日のブロガーは、、、
安井担任助手!!
彼女が志望校を決めた理由は何なんでしょう!!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 2日 【後悔しないために!】桐田拓真
皆さんこんにちは!
大学の期末テストが終わって、
気持ちがとても晴れやかな桐田です!
あの写真はバレーボールですよね!!
高校3年間やっていました!
大学ではキャンパスの距離や
スケジュールの関係であまりできていません(泣)
後輩の部活動にちょくちょくお邪魔して、
ボールを触らせてもらおうかなと考えています…。
さて、今回のブログのテーマは
「志望校どう決めたか」
ということで、
「なぜ情報系に進もうと考えたのか」
を詳しく話していきます!
僕が情報系を志した理由には、
趣味
がとても強く関わってきていました。
自己紹介ブログでも話しましたが、
僕は休みの日は基本的に家にいて
ゲームとかをずっとやっているような人間です。
小学校くらいか何かしらゲームをやってて
運動も好きですが同等かそれ以上にゲームも好きでした!
中学校ぐらいまではプログラマになりたいと
ぼんやりと考えていました。
より具体的になったのは高校生になった頃で
PCを手に入れてからハードウェアにも興味が湧いてきました!
実はこの話が志望校選びに大きく関わっていています!
芝浦工業大学には
情報工学コースと情報通信コース
があります。
この2コース、
似ているようでかなり学ぶ内容が異なっているんですよ!
ハードウェアもソフトウェアのどちらも学びたかったので
僕は情報通信コースを選びました!
皆さんもしっかり志望校を
入った後のことを考えて決められましたか…?
大学の学部学科の勉強内容のみならず、
名前だけ見て感じる職業などのイメージと
実際にやっている内容が結構違ったりしますよ!
しっかり調べてから大学を選んでいきましょう!!
ご存じだと思いますが、
大学は高校と大きく違って
「専門知識を深く」
勉強する場がほとんどです。
大学受験を頑張るために具体的なゴールを決めて
せっかく受験勉強頑張ったのに、入ってから
「僕(私)のやりたいことと何か違う…。」
なんてことにならないように!!
よく調べて考えたうえで
確固とした皆さんの大学受験
はたまた人生のゴールを決めてください!
そうして決めた目標は皆さんの強い原動力となりますよ!!
**********************************
明日のブログは・・・
水貝さんです!!
僕の勝手なイメージでは
建築学科はさらに細かく分けられている感じがないので
どのように大学を選んだのか興味があります!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 8月 1日 【人生は一度きり!!!!】尾木日葉
みなさんこんにちは!!!
尾木日葉(おぎひよ)です!🐣
なんか結構最近ブログ書いた気がします笑
さてさて、昨日立花さんが共通点があるとおっしゃていましたが、、
わかった方はいらっしゃいますか?!!
正解は〜
私たち、誕生日が一緒なんです🎂
1月4日ですよ〜〜〜〜ぜひ覚えてください!笑
しかも出身高校も一緒なんです!
彼はもちろん有名だったので高校時代から
知ってました😼
そして今日から8月ですね!!
(これを書いている今は7月中締め切りのレポートに追われています笑)
さてさてさて、本日の話題は、、、
「志望校の決め方」
です!
志望校の決まっているみなさんは、どのようにして
決めましたか?
ひとくちに志望校を決めると言っても、
それまでの過程は人によって様々ですよね〜
私の場合は、高校3年生の4月に志望校を
早稲田大学先進理工学部
に決めました!
それまでははっきりしていなくて、なんとなくで
毎回志望校判定を書いていました😱
そもそも志望校が決まらないと、自分が何を、
どのくらい勉強しなければならないか
決めることができません。。。
それまでは部活に精一杯で、勉強に身も入らず
絶対に行きたい!と思える大学が見つかりませんでした
悩んでる私の決め手になったのは、そう
立地
でした!笑
あとはもちろん、そのころ化学の勉強がすごく楽しくて
(物理が苦手すぎたのもありますが!)
化学の勉強を専門的にできる場所を探してました!
特に、学問的な化学だけではなく
「応用する」「役立てる」化学
をモットーとする早稲田理工の応用化学科に惹かれました🩷
東京に行きたくて、かつ人生一回きりなんだから
高いレベルの大学に挑戦したい🌟
という気持ちのあった私にはすごくピッタリでした!
低学年で、まだ志望校の決まっていない方はこの夏
ぜひオープンキャンパスに行ってみるのはいかがでしょうか!
時間はきっとたくさんあると思うので
興味のあることを調べてみるのもいいですね!!
学力レベルは全くもって足りず、E判定ばかり取っていた私ですが
今、みなさんも大変であろうこの夏
全員に胸を張って言えるくらい努力しました
その甲斐あってか(?)
憧れの第一志望校に通う事ができています!
もちろん勉強は大変なことしかないけれど、
人生ほんと一度きりですよ!!!!!!!!
今はきっと辛いこともあるかもしれないけれど、
その努力は一歩ずつみなさんの夢に近づいています
夏の朝登校とか、最後まで、たくさん予定を立てて
たくさんたくさん努力しているみなさんの姿
いつもみてます
頑張ってるみなさんは本当に
キラキラ輝いてみえます!
体調管理だけはしっかりして、
人生で一番頑張ったって言える
素敵な夏にしましょう!!☀️
明日のブログは〜〜〜?
きりた担任助手です!!!
彼は絶対にあのスポーツやってましたよね。笑
今も続けてるのかな、、、?
オシエテクダサイ!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓