ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2023年03月の記事一覧

2023年 3月 14日 【物理の勉強法】六田慎平

こんにちは!

六田です

最近暖かくなってきましたね。

スノーボード好きで花粉症持ちの僕にとっては

雪は解けてしまうし、

目のかゆみと鼻水は止まらいし、

で散々な日々となっております。

 

昨日のブログは読んでいただけましたか?

国語の勉強法に関して

木村担任助手から具体的な話がありました。

まだ読んでない人は読んでみてください。

 

昨日に引き続きブログテーマは

科目勉強法

となっています。

 

僕は物理が好きなので

物理の勉強法

に関して話していきたいと思います。

分野ごとに話していきたいと思います。

参考程度に聞いてもらえたら嬉しいです。

 

まず大前提として、

参考書や受講のテキストに載っている公式は

覚えていかなければいけません。

そのうえで公式の成り立ちを理解すために

導出を理解して

いきます。

そうすることで本番で公式を忘れてしまっても導出できるようになります。

 

導出を理解していく中で

本質的に同じ意味を持つ公式を見極められるようになります。

自由落下の公式とか。

 

ということで分野ごとの勉強法に移りたいと思います。

 

■力学

試験レベルの問題になるとバリエーションも難易度も

未知数の分野です。

なので必要なことは基礎的な問題を確実に解けるようになり

たくさんの問題に触れて応用力を養うことです。

力学の考え方は他の分野にもすごく生きてくるので確実にものにしていきましょう。

 

■熱力学

基本的な問題は確実に取りたい分野です。

問題集を通じてものにしていきましょう。

一通り問題を解いてパターンを理解して、問題に慣れていきましょう。

ポアソンなど忘れやすい所をカバーすることも大切です。

 

■波動

近似などの考え方は理解して問題を解くうえで必要な知識は暗記をしてしまいましょう。

 

■電磁気学

力学との融合問題が多い分野です。

覚えることが多い分覚えたら解ける問題が多いです。

しかし問題が難しくなることもあります。

高得点を狙いたい方は理解を深めるような演習をしてほしいです。

 

■原子

出る問題は限られています。計算ミスをしないようにしましょう。

初めて見る問題が出ても力学の知識で解けるようなことが多いので立ち向かっていきましょう。

 

以上分野ごとの勉強法でした。

しかし大切なことは、冒頭でも伝えた、

覚えることは覚えて演習を積む

ということです。

 

何かわからないことがあったら

物理の質問対応ができる人はたくさんいるので受付まで質問に来てほしいです。

 

明日のブログは今井さんです。

普段から色々なことを親切に教えてくれる今井担任助手はなにを語るのでしょうか!

お楽しみに。

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 3月 13日 【繰り返しが大事】木村祥子

こんにちは!木村です!

最近暖かくなってきましたね!

の開花日が近づいているらしいとこの前平野担任助手が言っていて、

はやくみたいなーーと思ってます

今回も引き継ぎ、科目部勉強法ということで私の唯一の

得意?科目である国語について話していきます

あくまでわたしの勉強法なので参考にできるところはしてもらって

違うと思ったら無視してもらって大丈夫です

 

【現代文】

①語彙力をつけて難しい文章に慣れる

当たり前ですが、そもそも読めないと解けません。

ただ読むと言っても、

普段使わない単語が出たり堅めの文章が出たりするので

語彙力をつけて慣れないと厳しいです。

 

②たくさん問題を解く

現代文の問題は根拠を持って答える事が大事です。

でもなかなか見つけられなかったり

それを使って記述を書けなかったりとうまくいかないことも多いと思います。

問題を解き、間違えたものは解説を読み

正解を選ぶ方法を自分のものにしていくことで力がつくので

たくさん解いてください!!

 

【古典】

①単語・文法を覚える

英文を読むために単語、熟語、文法を覚えないといけないように

古典と古文を読むために古文単語、文法を覚えましょう!

意外とサボっている人が多いです、、

私は古文について、日本語だと思わずに読んでいました

自分の中では英語と同じような扱いをしていました

勉強法がわからなくなったら英語を勉強する時にやっていたことを

古典でやるといいと思います

②たくさん文章を読む

単語文法を覚えたらそれらを使って読む練習をしてください!

読めない部分が出てくると思うので何の知識がなくて読めないか明確にしましょう!

個人的には国立の記述の問題を解くことで読む力がつきました

(私大や共通テストの問題だと選択肢で内容推測ができてしまうため

効果がなかった)

 

【漢文】

①知識をつける

書き下し、句形、特殊な漢字などの知識をつけましょう!

あとはこれも古文と同じく国立の記述の問題を解くと力がつきます。

 

こんな感じで生徒時代は勉強してました

だいたい知識をつけて読んだり問題を解くってかんじですね

地味ですがこれを何度も何度も繰り返したら

得意とまではいかないかもしれませんがある程度の点数はとれるようになりました

参考程度にですが基本的なことを繰り返していけばいいと思います。

 

次回のブログは

六田2

 

六田担任助手です!

六田担任助手に挨拶をされるとすごく明るい気分になれます!!

いつもあいさつ待ってます。

あしたはどんなブログを書いてくれるのでしょうか!

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

 

2023年 3月 12日 【数学の学び方】熊木勘太

こんにちは!

熊木勘太です!

 

早速本題に入りますが

今日のテーマは

科目別勉強法です!

 

僕は受験生の時に

英数国物化

使って受験したので

たくさん話したいところですが

国語が得意な木村担任助手

物理が得意な六田担任助手

英語が得意な今井担任助手

とブログが続くので

今日は数学の勉強法をお伝えします!

 

数学の点数を伸ばすポイントは

量×質

です!

 

【量】

そもそも演習量が足りなければ

解けるはずの問題も解けるようになりません。

公式を覚えたら

それをしっかり使いこなせるように

類題や発展問題を含めて

たくさんの問題を解いてください!

人によって

公式が使いこなせるようになるまでにかかる

時間・問題数は違うと思います!

大変かもしれませんが

できるようになるまで向き合ってほしいです!

 

 

【質】

理科や社会などと違って

覚えただけでは問題が解けないのが数学です

だからこそ「質」が大切になります

 

質を高めるためのポイントは僕の中では3つあります!

 

①じっくり考えること

問題を解くには

覚えた公式や新しく習った解法を

正しいタイミングで使ってあげる必要があると思います!

これは、最後は自分の感覚で判断しないといけません!

そのためにも自分であれこれ考えて

正しい解法を思いつく練習が必要です!

 

僕はどんなに分からない問題でも

答えを見る前に

最低5分は考えるようにしていました!

 

 

②簡単な問題や答えだけ求める問題でも、途中式を丁寧に書くこと

一番のメリットは

記述の練習になることです!

また、どんな理論で計算しているのか文章を書くことで

自分の考えがまとまると思います!

これによって復習の時に

自分のどの考えがあっていたのか、あるいは間違っていたのかが

分かりやすくなると思います!

 

 

③他人と話すこと

他人と話すことで、自分にはない考え方を知ることができます!

友達と「この問題どうやって解いた?」と話すのもよいですし、

先生にわからない所を質問することもいいと思います!

話しかけるのは緊張するかもしれませんが

勇気をもって話してほしいです!

(数学の質問があれば僕も頑張ります!)

 

ということで

皆さんも数学がんばってください!

応援しています!

 

明日のブログは

木村担任助手です!

 

どんなお話をしてくださるか楽しみです!

 

 

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 3月 11日 【勉強ってする意味ありますか?】小塚陽斗

 

こんにちは!

 

千葉校担任助手

小塚陽斗です!

 

 

昨日の担当の用さん

もうすぐ東進から

いなくなってしまうということで

涙が止まりません…

 

 

なぜか最近の自分が

ブログ担当の日は

千葉にいないことが多いですね

(笑)

 

今は大阪にいます!

 

何故かというと

最近心のノートに

これでもかと書いてある

アイドルライブ

あるからです!

 

それもUSJで!

 

明日なので楽しんできます!

 

 

ちなみに前回は北海道の最東端

根室にいるときに

ブログが公開されてます(笑)

 

近々もう一回旅行について

心のノートに書きましょうかね

(笑)

 

 

 

旅行と言えば受験生の皆さん

 

遂に国公立の発表も終わり

自由な春休みに

入っていくかと思います

 

ぜひ今しか経験できない事を

してほしいなと思います

 

僕が思うそれの最たるものが

旅行だと思います

 

社会人なってませんけど

大人になったらそんな時間は

ありませんからね(笑)

 

 

自分も

北は北海道

南は鹿児島まで

一人で旅行しました!

 

自分は実際に

日本全国を訪れることで

それぞれの風土に

則った考えや風習など

学べると考えています

 

 

この経験を活かした職業にも

就いてみたいなとも考えているので

 

皆さんも大学の内にしかできない事

趣味をより深堀りしていって

欲しいなと思います!

 

 

 

ということで本題に戻りましょう!

 

ここまでは受験生の皆さんに

向けてお話ししましたが

新高3生はまだ勉強が優先です…

 

 

昨日に引き続き

「新高3生に

意識して欲しいこと」です!

 

 

用さんは「自覚」について

話してくれました

 

このテーマの最終日ということで

自分は

「勉強する意味」について

まとめっぽく話したいと思います

 

 

自分は受験生に

「やる気」について

散々話してきたましたが

似たような中身で話していきます!

 

 

皆さんはいよいよ受験生になります

 

受験終了まであと一年

 

ほぼ丸々

勉強し続けることになります

 

 

ゲームを一年間毎日するのではなく

恐らく皆さんが好きではないだろう

「勉強」を一年間続けるわけです

 

 

この勉強

やめようと思ったら

その場で終わらせることが

出来ます

 

 

ただ、大学に行かない

それも、ある程度

有名な大学には行かない

 

この選択を選べば

勉強なんてしなくてもいいんですよ

 

 

ということで改めて

皆さんに問います

 

なんで勉強を

続けるんでしょうか?

 

 

この答えは一人一人違うはずです

 

東進の指導では

この答えの一例として

 

将来やりたいことが有り

そのために必要な学びを得るために

大学に行く

 

つまり志の達成のために

受験を乗り越える

 

という答えになりますね

 

あくまで答えの一例ですが

この志さえあれば

大学受験のための勉強だけでなく

 

大学に入学してからも

大学を卒業してからも

仕事についてからも

 

つまり一生涯通用するような

「やる気」に繋がると思います

 

なので自分が思う

勉強をする意味は

志を叶えるためです

 

 

東進講師である

林修先生

こう話していました

 

「勉強をしたくないなら

やらなくていい

勉強を出来る

ありがたみが分からない人が

勉強を続ける意味がない」

 

 

一言一句正確ではありませんが

何かでこう話していたのを

聞いたとき

自分はハッとしました

 

 

皆さんは東進に通っている身です

多くのお金を払って

勉強をしているわけです

 

つまり、勉強をしたいから

お金を使って

勉強をしているわけです

 

 

今までの担任助手のブログでも

「責任」・「自覚」

などの言葉が

出てきたと思います

 

 

受験生になる前に

これから一年使ってすることになる

「勉強」

 

今一度「勉強」をする意味について

確認して欲しいと思います

 

もちろん担任助手は

その手助けをします

東進には志指導も充実しています

 

イベントに参加してみるのも

おすすめです

 

 

ここで勉強をする意味について

確認するのは

他でもない自分のため

なります

 

受験勉強をする

「やる気」に繋がりますから

 

 

 

 

 

さぁまとめます

 

新高3生の皆さん

 

まず勉強をする意味を

もう一度自分に

問いかけて下さい

 

 

答えが出ない限り

受験勉強は

しない方がいいです

 

 

今すぐにでもお願いします!

 

 

 

 

ということで今日は

「新高3生に

意識して欲しいこと」

について書きました

 

 

このテーマの四日間のブログは

相当大事なものになると思います

 

よーく確認しておいてください!

 

 

明日からはテーマが変わります!

 

「科目別勉強法」ということで

楽しみにしてください!

熊木

明日の担当は

熊木担任助手ということで

明日で全ての科目を

話してしまいそうですね(笑)

 

お楽しみに!

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

 

 

2023年 3月 10日 【自覚】用悠人

どうも、もちいです!

 

4月から大人の階段をさらに上ります。

2週間後には大学の卒業式を迎えます。

 

そんなもちいですが、残り東進に来るのも

2回ほどとなってしまいました。(3/11と3/23)

かなり寂しいですが最後までみなさんと一緒に頑張りたいと思っています!

 

ブログも今回のものと卒業ブログの2回になるかなと思います。

そんなこんなで気合を入れて書いていこうかなと

 

引き続き「新H3生に向けて」です

 

前々日では「目的をもって勉強すること」

前日では「スマホ断ちをすること」

について書いていましたね

 

僕からはそれらをぐるっとまとめて根本的な話をしていきます。

それはズバリ「自覚をもちましょう」ということです。

 

みなさんはしっかりと受験への意識を低学年のうちから見据えており

東進に入学をし、勉強することを決めました。

 

しかし、それで満足でしょうか。

 

 

このタイミングで一度見つめ直してほしいのは

「本当に受験勉強をできていますか??」

ということです。今のみなさんの努力量、学習量は1年後に第一志望校合格

を勝ち取るための量に見合っているでしょか

 

早くから塾に入っているのはなんのためでしょうか。

優越感に浸るためでしょうか。

違いますよね。

 

もちろんもう一年前だということで危機感を覚えて

頑張っている生徒もいると思うので

全員ではないですが、

今の千葉校の学習量はまだまだ上げられると私は思っています。

今は学年末テストの真っ最中ですかね

ですが!!

 

テスト期間だから勉強できないよね。を正当化してはいけません

なぜなら周りの高校生も多少のずれはあれどテスト期間なのは変わりません

 

仮にテスト期間だから、、と2週間受験勉強を止めたとします。

3年生の時にも4回ほどテスト期間は存在するので単純計算で

8週間(2か月)ほど受験勉強ができないということになるのです。

 

これは正しい勉強法なのでしょうか

もちろん本気で指定校推薦等を目指していて、テスト大事なんです

という生徒もいると思うし

そうでない人もテスト勉強しなくていい!というわけではないですからね

 

あくまでも受験を見据えた勉強をしましょう!ということです。

 

それもこれもみなさんにはあと1年もないわけです

多くの国立前期の発表が昨日までに終わっています。つまり

もうみなさんの代になったということです。

 

余裕なんて1ミリもありません

本当に真剣に残り一年戦ってみてください

僕は残念ながら最後まで見届けることはできないですが、

1年後のみなさんの笑顔を祈っています!

 

より一層気を引き締めて駆け抜けてください!!

 

さて明日のブログですが

小塚は2

 

小塚はると担任助手です!

明日も新3年生に向けたブログです!

 

しっかりと心に刻んでください

 

********************************************************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。