ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

ブログ 2024年06月の記事一覧

2024年 6月 15日 【土日の勉強方法2選】茂木郁也

 

こんにちは🫠

茂木です🗽

久しぶりのような、そうでないような

 

そういえば最近誕生日を迎えて、

20歳になりました🥳

 

色々な責任を自分で取れると考えると

親からの独り立ちへの階段を

また一段上がった気がして

とても嬉しいです😆

(いつまでも親に頼るわけには

いきませんからね)

 

ということで本日からテーマ変わりまして、

『土日の勉強方法』となっております‼️

 

私立の方と、公立の方で

土曜の学校の授業の有無があると思うので

土曜(午前授業有)日曜

両方紹介しちゃいたいと思います☺️

 

まずは土曜日🏫

 

学校が終わると部活がある人もいるかと思いますが

どちらにせよ、

午後にかなりの時間があると思います

 

そんな時は友達と遊び呆けたり、

家帰って休んじゃおう!🛌

とかではなくて、

 

まずは

東進に来ましょう!

 

土曜日と言ったら、

家帰ったら保護者の人が家にいて、

なんだかんだで気が散ったり

他のことがしたくなったりで

勉強できないことが多いと思います😢

 

そこでおすすめなのが

とりあえず東進に行く

ということです

東進千葉校はほんっっっっとーーうに

勉強するのには

最適な場所なんですよね!

誘惑ないし、パソコンあるし、

机が壁で区切られて集中できるし

お腹空いたらコンビニ近いし

 

 

ってことでとりあえず東進に来ましょう!

来たら優しい担任助手が、

あなたの努力の天井を

上げてくれるはずだヨ😆❗️

土曜日はこんな感じ!

ということで日曜日に移ります!

 

日曜日🌞はとりあえず

 

朝登校しましょう

 

世の中に朝活という言葉がある通り

午前中を上手に使えると、

かなり1日が充実したものになります😆

 

低学年のみなさんは必要な勉強量をこなせばいいので、

午前中に登校して、やることをやってしまえば、

午後は、

家族の予定、友達との予定

自分の時間

をとることだってできるんですね!!

 

受験生の方は十分な勉強量をこなすには、

午前中を寝て過ごすなんてことがあって

良い訳がありません。

浪人生だって毎日朝起きて

一生懸命勉強しているんですから

現役生の皆さんが、寝て過ごしては、

どんどん置いて行かれてしまいますよ😭

 

朝登校頑張れば、

優しい担任助手がたくさん褒めてくれること

間違いなし!!

心ほっこりで受講できるネ!

 

ということで、

土日の勉強方法を

かなり抽象的ではありますが

紹介してきました!

参考になったかな?

 

まとめると

『とりあえず東進に来る』と、

『朝登校する』

2つですよー!

覚えて帰ってね!

 

今日のブログはこれでおしまい。

 

明日のブログは、、、、、、

 

住岡担任助手です!!

 

低学年の時から東進に通っていた彼の

おすすめの土日の勉強法は

どういったものなんでしょうか?

 

必見!👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 14日 【復習の〆】桐田拓真

こんにちは!

こちらも強そうな(笑)桐田です!

高校のバレーボール部の集合写真で

いつもこのポーズをしていたので慣れてたのかも^^

 

まずは、全統お疲れさまでした!!

今回の模試をしっかり皆さんのレベルアップの糧にしましょう!

 

さて、今回は全統の復習方法についてということで、

具体的な復習の方法はすでに脇担任助手と安井担任助手が話してくれたので、

僕からは

復習をした後の過ごし方

について話していこうと思います!

 

復習しただけで終わってしまうと、

せっかく使った時間や労力を最大限活用できなくなってしまいますよ…(´;ω;`)

 

社会系の科目は脇担任助手が話してくれたように

復習ノートにまとめてスキマ時間に見るといいと思います!

 

僕は理系なので、数学物理などについて詳しく話していきたいと思います!

 

数学や物理って比較的覚えないといけない公式や用語は少ないのに

問題は個性あふれて難しいですよね…

 

そこで大切なのは

「知っているだけではなく、ちゃんと自力で利用できるか」

ということです!

問題を解くと公式や定理の意味も深く理解できるので一石二鳥ですよ!

 

ちなみに僕は化学が高3の夏までは苦手だったのですが、

秋から問題演習をたくさんやると一気に得意になりましたよ!!

 

復習の時点で一旦理解するだけではなく、

問題集などの問題を解いて実際に活用できる技術を身に着けましょう🔥

**********************************

明日のブログは…

茂木担任助手です!!

明日からは土日の勉強方法についてのブログです!

夏休みも近いし、勉強習慣見直さないと…

と少しでも考えてる人はぜひ見てください!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 13日 【復習までが模試!!】安井愛絵

 

こんにちはーー!!

強そうな(?)安井です!

高校生のときラグビー部でよくこのポーズやってたんです笑  貫禄出てますかね

 

そんなことはさておき、

みなさん全国統一高校生テスト、ほんとにほんとにおつかれさまでした!

 

みなさん、もう自己採点はしましたよね!

(まだの人はブログを見たあとすぐに!!やろう!)

 

ですが、採点だけして終わってしまってはいけません!!

 

今まで色んな担任助手が語ってくれていますが、大事なことなので私にも言わせてください。

 

そう、模試はほんとにほんとに、

すぐの復習がめっちゃくちゃ大事です!

 

模試で自分の苦手を知り、復習でそこをしっかり理解することこそ

模試の意義です。

 

解きっぱなしにしていては、分からないことはそのままで、何も変わらないですよね。

それではせっかく長時間がんばって模試を受けたのにもったいないです!!

 

復習方法は人それぞれだと思いますが、

どの教科にも共通していえることは、

「分からなかったところを、自分の言葉で人に説明できるまで復習する」

ことこそ正しい復習だと思います。

 

私は、お風呂に入りながらとか、ドライヤーしながらとか、

時間を見つけて、間違えた理由や新しく知った内容を、ぶつぶつ自分の言葉で言うようにしていました。

 

他にも、友達に説明してみるのも記憶に残るのですごくおすすめです!

 

黙って復習するより意外と楽しくできるので、

時間をみつけてやってみてもいいかもしれません。

 

自分なりの復習方法をみつけて、

模試を最大限に活用していきましょう!🔥

 

**********************************

明日のブログは …

 

桐田担任助手です!

こちらも強そうな写真ですね笑

明日も全統の復習方法についてお話してくれます!

しっかりしている彼なので、

役に立ちまくりな情報を教えてくれることでしょう😙

みてね!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

 

2024年 6月 12日 【何度も言います!】脇煌芽

 

こんにちは!楽しそうな?わきこうがです!

 

何度も言いますがべつに漱石ファンではありません!!

 

 

昨日は尾木さんが外部生向けに全統復習会について話してくれましたが、

もちろん内部生の方も参加することができます!

 

チームミーティング等でお知らせがあったと思うのでぜひ参加しましょう!

 

 

さて、一昨日に続いて全統の復習方法ということですが

大事なことはみんなもう言われちゃってる気がします…

 

なので今日は最初に復習について大事だと思うことを少し話して

そのあとは科目を絞って復習法を書いていこうかなと思います!

 

 

まず復習においては大事なことは

 

スピードです!

 

模試が終わってその日のうちに解答解説が出るのですぐにやりましょう!

 

何度も言われましたよね、耳タコですよね、

 

それだけスピードが大事ということです!

 

このブログ読んでる人の中にまだ復習終わってない人は流石にいないですよね?

終わってない人いたら読んだらすぐにやりましょう😡

 

 

次に大事なことは

 

わからないを放置しない!です!

 

復習をしているときに

 

解説を見てもよくわからない!

 

そんな問題もあると思います

 

ですがそういう問題を放置せずにしっかり解決することで

 

次に同じような問題が出たときに同じ間違いを繰り返さずに済みます!



そしてわからない問題は担任助手に質問してください!

皆さんの疑問をしっかり解決してくれると思います!



ここからは科目を絞って復習方法を書いていきます

 

自分は日本史選択だったので日本史について書こうかなと思います

 

 

復習方法としてはやはりノートを作るのがオススメですね

 

ノートの作り方に決まった形はないですが僕は知識問題を一問一答みたいな形でまとめていました

 

1858年、日米修好通商条約をはじめ、日本はイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも通商条約を結んだ。これを安政の五カ国条約と呼ぶ。

 

みたいな感じで書いて色をつけたところは赤シートで隠せるようにして何度も見返せるようにしてました

 

そして工藤担任助手が前のブログで言っていたように

 

共テの社会科目は資料から読み取って考える問題が多いですよね

 

そういう問題は表やグラフのところをコピーしてノートに貼って

その横とか下に解説を書き込んでいました

(大きめのグラフとかは縮小コピーがおすすめです)

 

担任助手に頼めば問題のコピーしてくれると思うので

コピーしたいひとは受付まで来てください!

 

 

今日紹介したのはあくまで僕の例なので

 

みなさんも自分だけの復習ノートを作ってみてください!




さて、明日のブログは…



強そうな安井担任助手です!

 

復習についてはだいたい話したような気がしますが

彼女は何を語ってくれるのでしょうか?

必見ですね!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 6月 11日 【全統復習会で成績up!】尾木日葉

なんかお久しぶりな感じがします!尾木日葉です🐣

 

私は最近教習所に通っています🚗

なのですが、、、あまり時間を見つけられず、進捗はかなり悪いです🙃🙃

 

礒野担任助手に負けないように時間を見つけて

練習頑張って行こうかなと思っています。。。!

応援してください笑笑

 

 

 

ではでは、本日は

「全統復習会」

についてお話しさせていただきます

 

まずは、全国統一高校生テスト

受験お疲れ様でした!!!

 

こんな長時間のテストを、まず受けにきたこと自体

本当に偉いです👏❤️‍🔥

 

自己採点、復習きちんとしましたでしょうか?

 

ここで、全統復習会のお知らせです!

 

実は私、去年はこの復習会で

数学を担当しました!

 

 

 

 

ここまでのブログでもたくさんお話はしてくれたのですが

復習って、とっても大事ですが

とっても難しいですよね、、、😿

 

そんなあなた、ぜひこの復習会に

参加してみませんか?

 

 

 

効果的な復習方法から、模試を活用した今後の

勉強についてなど、受験を経験した私たちだからこそ

伝えられるような、盛りだくさんな内容になっています!

 

 

 

自分のなりたい将来、志をもって

これからも勉強を頑張って欲しいなあと思います!

 

 

 

次の模試は大事な大事な8月模試です!!!

今の自分に足りないところは何か、今回の模試を

活用しつつ考えていきましょう!

 

夏☀️は受験の天王山、大変なことも多いですが

楽しまなきゃ損ですよ!!!

 

応援しています📣

 

さて、明日のブログは〜?

 

なんか楽しそうな

わきこうが担任助手です!

 

昨日に引き続き、全統の復習方法について

語ってくれます!!

必見です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。