ブログ
2024年 9月 21日 【個性豊かな仲間たち】浅野朋花
皆さんこんにちは!!
浅野です!!
9月も終盤なのにまだまだ
暑い日が続きますね💦
体調には気を付けて
元気に頑張っていきましょう🌞
さてさて!今日のテーマも
他己紹介
ということで
私からは3年生3人を
紹介したいと思います!
まず1人目!
石渡担任助手です!!🚢
彼を一言で表すとしたら
ハイスペックですね、本当に
いつも先を見据えて行動していて
冷静に物事を考えることができていて
頼りになる存在です!
機械にも強くて
パソコンの不具合を調整したり
Excelでデータを管理したり
見えないところでみんなのことを
サポートしてくれてるんです✨
理系担任助手3年目ということで
理系科目の質問や相談にもスマートに
応じてくれます!!
そんな彼はドライブが趣味ということで
趣味までスマートですね🚙
雰囲気から伝わる通り
本当に優しいので
皆さんもぜひたくさん話して
仲良くなって欲しいです!!
2人目!
大森担任助手です!!🌟
彼はとにかく話しやすいですね!
第一印象怖がられるんよね…
といつも気にしていますが
しゃべってみたら
本当に話しやすいです!!
誰とでも友達のように話してくれるので
相談事などもしやすくて
みんなに慕われている印象です✨
大森担任助手は何を話しても
笑ってくれて肯定してくれるので
落ち込んだときは彼と話すのが
いいと思います!!
不思議な雰囲気で何を考えてるか
わからないときもありますが
意外とちゃんと考えてるんだなと
思うときもあってびっくりさせられます(笑)
話せば話すほど彼の面白さが
わかると思うので
皆さんも積極的に話しかけてみてください!
3人目!
立花担任助手です!!🍜
このピースの印象ありますよね(笑)
いつもこの角度な気がします(笑)
彼は本当に面倒見がいいです!!
生徒に対しても他の担任助手に対しても
すごく気を配ってくれていて
本当にいつも助けられています✨
皆さんもお分かりだと思いますが
トーク力もコミュ力も高くて
一緒に話すとすごく楽しいです!
みんなのパパみたいな感じで
とても安心感がありますよね👍
そんな立花担任助手とはよく
ラーメンを食べに行きます🍜
毎日のように東進にいるので
話すチャンスもたくさんあると思います!
ぜひ自分から話しかけに
行ってみてください!!
いかがでしたでしょうか!!
同期のみんなは本当に個性豊かで
もっとたくさん魅力を語れるのですが
今回はここまでにしておきます💭
3年目ともなるとみんな
本当に信頼できる仲間です!!
皆さんも積極的に話して
それぞれの担任助手に
魅力を発見してくれたら
私たちも嬉しいです🥰
ぜひもっともっと
仲良くなりましょう~!
明日のブログは!!
齊藤担任助手です!!
彼女もまた話しやすくてかわいくて
魅力いっぱいです!!🌸
丁度この前ラーメンを一緒に食べました🍜
そんな彼女の他己紹介ブログ
必見です!👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
https://forms.gle/uYyZyhSCsnoEqAcG9
2024年 9月 20日 【1年生の他己紹介】佐野美咲
まずは
安井担任助手
です💖
彼女は
立教大学の経営学部
の1年生です✨
いつもニコニコしていて癒し的存在です!
千葉東高校出身で、ラグビー部のマネージャーをしていたそうなのでルールとか詳しいです
こんなにかわいいまなえとラグビーが最初は結び付かなかったです(笑)
後はすっごい主観なんですけど、まなえの私服がすっごいタイプです!いつもかわいい服着てますよ~
そしてなんと!今日!
誕生日なんです!!🎂
すごい偶然で感動です、、
今日も校舎に来るそうなのでおめでとうって言ってあげてください!
続いて
厚井担任助手
です!
彼は
千葉大学の工学部
の1年生です
大学が同じなのでキャンパスで会ったりもします
昭和学院秀英出身で高校が隣同士でした!
そして高2のときチーミも一緒でしたね~
チーミの時はあまり話していませんでしたが、担任助手になってからは良く話すようになりました
真面目そうですが話すと1分に1回くらい面白いことを言ったりします(笑)
現在マニュアル免許の取得に苦戦しているらしいです、、私も教習所通っているので一緒に頑張りたいです💪
最後は
住岡担任助手
です!
彼は
立教大学の理学部
の1年生です
彼とは小学校からの仲なんです!
小学校と中学校が同じで、中学校では陸上部で同じでした
厚井担任助手と同じくチーミが一緒だったこともあります!
担任助手の中で一番かかわりがありますね
とっても優しいですが結構毒舌だなって思うことがあります(笑)
趣味はギターらしいです🎸
また高校時代は千葉東高校でマンドリン部で所属していたらしいので演奏できる楽器がたくさんあって素敵ですね✨
次回のブログは
浅野担任助手です!
千葉大の先輩である浅野さんが誰をどんな風に紹介するのかとても楽しみです💛
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 9月 19日 【隙間時間のタスクをルーティーン化する】 宮原 太一
こんにちは!
宮原です!
今年も残り3か月と少し
冬は周りと差がつく季節
有意義な時間を
過ごしていきたいものです
さて、有意義な時間の過ごし方といえば
そう、隙間時間の活用ですね
僕でもびっくりするぐらい
上手く隙間時間につなげられて
文豪への道も考えていきたいと
思うくらいです
そんなことはさておき
隙間時間の活用ですね
昨日のブログで僕の担当だった
住岡担任助手が
受験生に限らず
多くの人にとって
本当にタメになることを
書いてくれています
なので僕からは重要なことを
1点だけ説明します
これは隙間時間を
最大限活用するために
根本的に最も重要なこと
です
それは
隙間時間のタスクのルーティーン化
です
隙間時間は唐突に生まれるものというより
電車・通学の時間
夜寝る前
印刷待ちの時間
などなど
むしろ定期的に決まって生じるものが多いです
だからこそ大事なのが
その隙間時間に何をするかを決めておく
ことです
隙間時間の度に何をしているかを
考えていれば
勉強のバランスも管理できない他
多くの時間を無駄にしています
朝の通学の時間は英単語
塾に行くまでの電車は古文単語
帰りの電車は化学の暗記
このようにやることを事前に決めておけば
1分の時間を無駄にせず
最大限時間を活用できます
また唐突な隙間時間に関しては
唐突な隙間時間に
何をするかを決めておく
これで解決できます
「少しでも時間が空いたら英単語をやる」
こうすればすぐに隙間時間に反応できます
隙間時間は唐突に一瞬だけ
訪れます
その瞬間をモノにするか逃すか
その勝負の連続が
皆さんの運命を変えていきます
是非隙間時間のタスクのルーティーン化
この力を活用してみてください!
明日のブログは
佐野担任助手です!
明日からテーマは
担任助手他己紹介になります!
担任助手の色々な側面が見えるので
凄く楽しみですね!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
https://forms.gle/uYyZyhSCsnoEqAcG9
2024年 9月 18日 【隙間時間の可能性は無限大】住岡幸哉
こ ん に ち は ! !
本日のブログ担当の住岡です!
最近見たニュースによると、
今週末から雨が続くみたいですが、
そのあとは、一気に気温が下がり
少し秋らしい気温になるらしいです!🍂
過ごしやすい気温になれば
さらに勉強がはかどりますね!💪
さて、昨日に引き続いて
本日のブログのテーマは
“隙間時間の活用法”
です!
にもありましたが、
工夫して、隙間時間は極力減らすことが前提です!
それでも生まれてしまう隙間時間、
これを僕は
勉強時間として活用していました!
まず
“隙間時間とは”
という話ですが、
僕が受験生時代に勉強時間へと変えていた
隙間時間はというと、
・朝準備が終わり家を出るまで
・駅で電車が来るまで
・電車での移動中
・駅と学校間の歩き中
・HRが開始するまで
・昼食後の授業が始まるまで
・東進の登下校チェックを待つとき
・印刷待ちの時
などなど、たくさんありますが
要は、
手が空いているけど机に向かっていない時間
です!!
実は、隙間時間を上手く活用することで
かなりの勉強時間を確保できるんです!
仮に一日30分勉強時間を増やしたとして、
受験生の共通テストまでの日数を
例にとってみると、
30分×約120日で3,600分
つまり、
今からでも60時間確保できるんです!
ちなみに、
高2だと約240時間
高1だと約420時間
高0だともっと
たった1日30分でこれだけ確保できるんですよ!
ちりつも、とよく言いますが
本当にばかにならない時間ですよね😲
次に、
それらの時間に何をしていたか
という話ですが、
基本的には、
化学の受講のテキストを読んだり
英単語帳を見たり、
高マスをしたりしていました
ただ、
少しでも気軽に隙間時間を活用するために
最終的には、
リュックのサイドポケットに入るくらいの
小さな参考書を使っていました
これ、本当に少し時間ができたときに
サッと取り出して勉強できるので
すごくお勧めです!
また、登下校中は
イヤフォンをして英語の音声を聞いたりもしていました
人通りが少ない時には、
恥を捨てて、
シャドーイングなんかもしていました
ちなみに、
隙間時間と呼んでいいのかは分かりませんが、
食事をするときには、
TVを見る感覚で
東進の通期の受講を見返していました
(マナー的にはグレーですが)
受講の2周目は、
一回目では気づけなかった発見にもつながるので
おすすめです!
最後に、
隙間時間の活用するときの注意事項ですが
隙間時間を使ってする勉強は、
どうしても机に向かってする勉強よりも
質の面で劣ってしまいがちなので、
勉強した気になってしまう現象が
発生しがちです⚠️
なので、
隙間時間だからと言って気を抜かずに
勉強している意識をもってすることが大切です!
本当に工夫し放題で、
隙間時間の可能性は無限大だと思うので、
ぜひぜひ活用していきましょう!
何かおすすめの活用術などがあれば、
教えてください!
今日のブログはここまでです!
ここまで読んでいただき、
ありがとうございます!
次回のブログは…
宮原担任助手です!
実は、僕に隙間時間の大切さなどを
教えてくれたのは宮原担任助手なんです!
宮原担任助手の隙間時間活用法、
めちゃくちゃ気になりますね👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2024年 9月 17日 【君たちはどう過ごすか】山本拓摩
こんにちは!
ご紹介に与りました、
山本です!
実は、件のブログで
訂正しておきたいことがありまして…
「数学を使って、情報系のことを研究したい」
と紹介していただきましたが、
数学だけでなく
情報学も使いたいです。
情報学だけでなく
数学も研究したいです。
進学理由はもっとたくさんあるのですが、
書くと長くなるので、
知りたい人は山本に聞いてください!
くわしくは山本の過去のブログから。
さて、本日からブログのテーマは
「隙間時間の活用法」
になります!
今回のブログを機会に、
隙間時間の使い方を
見直してもらえると
うれしいです!
まず
隙間時間は
極力少なくするべき
です。
理由は明らかです。
誰にも
受験までという
限られた時間しか
与えられていないのですから。
その限られた時間の内、
どうしても発生してしまう
隙間時間を
どのように過ごすべきか。
例えば
目を閉じて入眠する前の時間。
高マスは目を閉じてはできないし、
問題演習も解答を残せません。
「何もできない時間」
すなわち隙間時間なのです。
皆さんはこんな時間、
何を考えますか?
私は趣味を聞かれたら
「考えることです!」
と言うぐらい
考えることが好きです。
そのため、
このような隙間時間に
様々なことを考えます。
しかしこれが裏目に出て
一時期、毎晩のように
「寝る前ひとり反省会」
を開いていました。
「あのときはこうすればよかったのに」
「あのとき私は一体何をやっていたんだ」
これが長引くと、
大して睡眠時間をとれません。
勿論、次の日のコンディションは悪化。
反省会の材料が増えます。
負のスパイラルです。
正のフィードバックです。
では
どのように過ごすべきか?
私は上記のような
「ネガティヴシンキング」に
陥ったとき、
考える内容を切り替える
ようにしました。
具体的には、
「こうすればよかったのに。」
↓
「そういえば」
「じゃあ」
↓
「寝る前にやった英単語は何だっけ?」
「明日やる予定の受講は何だっけ?」
「フェノールの生成はどうやるんだっけ?」
「小町算やろう。」
「次は気をつけよう。」
とかです。
※切り替え先によっては
もっと眠れなくなることもあります。
ご注意ください。
この切り替え、
試験でも役立ちました。
前の試験でやらかしたとき、
その失態を悔やむより、
今の試験でいかに得点を取るか
の方が明らかに大切です。
今回伝えたかったことは
「ネガティヴシンキング」等
時間の浪費は
しないでほしいということです。
時間の投資を
していただきたいということです。
こんな感じで
今日のブログは終わりです。
隙間時間に
やってはいけないこと
(山本の主観)
忘れないでくださいね。
次回のブログは…
住岡担任助手です!!
扱いの難しい隙間時間を
どう使うのでしょうか。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓