ブログ
2024年 6月 17日 【土日の勝者が受験の勝者!?】露崎千紘
みなさんこんにちは!
昨日の住岡担任助手が紹介してくれたように
実は私は校舎のランキング常連だったんですよ
えっへん。
みなさんも目指せ校舎のトップ
&
全国上位
です👍
さてさて本日紹介するのは『土日の勉強方法』ということで。
既に住岡担任助手と茂木担任助手が
①朝登校
②復習
の大切さは話してくれましたね!
私からも話したいところですが…
今日は『長時間勉強するコツ』をメインにお話ししますね
部活がある人もない人も土日は平日より多く時間が取れますよね
「時間はあるのに集中できなくて勉強できない…」
なんてのはもったいない!
まずは受講を中心に進めるやり方!
平日は頑張ってもせいぜい2コマですよね
それが土日なら3コマ、4コマできちゃいます!!
予習、復習、確認テストまでしっかりこなせば一日充実!
また、長時間頑張るときの敵の一つは「飽き」なので
私は飽きないように一日で複数科目の講座を受けていました💖
実は私は高3の5月になっても受講が残っていたのですが
(一番いいのは3月末受講修了ですが東進入学が3月だったので勝利の方程式より遅れていました…)
土日に頑張って受講したおかげで勝利の方程式に間に合わせることができました✨
次は演習中心のやり方🌈✨
私は朝のうちに自分で決めた1日のノルマ分の問題用紙を印刷していました
つまり朝のうちに1日の予定をある程度考えておくということです☀
この時に復習する時間やご飯を食べる時間もある程度考えていました
先に印刷しておくことで、好きじゃない科目でもちゃんとやるように自分に仕向けていました笑
印刷した分が終わってから自分の残りの体力とやる気、気分を考えてまた新しく印刷することで
やるべきことも自分のやりたいことも両立できますよ💓
また、1日中東進にいることに慣れるとお腹がすく時間や自分が飽き始めるタイミングなどもわかるようになってきます!
これを夏休み前に知れたのはかなりよかったですね
夏休みの予行練習という意味でもこの時期の土日登校は重要なのでは!?
ここまでいろいろ書きましたが
「長時間頑張るにはどうしたらいいか」を前提にしていることは今一度明記しておきます!
朝登校して、夜遅くまで頑張るのが前提
ってことです
これからの時期暑くなってきますから、
朝の涼しいうちに東進に来てとっても涼しい快適環境の中で
頑張りましょう✨
**********************************
明日のブログは…
鈴木蒼葉担任助手です!
あしたからのブログテーマは
『勉強の息抜きにしていたこと』
土日の勉強にも生かせそうですね!
鈴木担任助手はどんな息抜きをしていたのでしょうか…
猫動画とか見てたんですかね🐱
次回もお楽しみに👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 16日 【土日にあるのは時間だけじゃない!?】住岡幸哉
こんにちは!!!
住岡です!
最近はレポート課題に追われていて少し忙しいのですが、
やっぱり勉強を通して分からなかったことが分かるようになるというのは
とても気持ちがよいですね!
突然ですが皆さん、
普段の土日はどのようにお過ごしでしょうか?
勉強したり、部活したり、お出かけしたり、家でダラダラしたり……
過ごし方は無数にありますよね!
今回のテーマは茂木さんに引き続き
土日の勉強方法
ということで、
勉強に関する土日の過ごし方について話していこうと思います!
茂木さんが昨日のブログで、
東進に来ることや朝登校をすることについて話してくれたので、
僕からは土日ならではの勉強の仕方について触れようと思います!
ちなみに僕も朝登校は本当に大事だと思っています
誰もいない受講室に1番のりで入った時の優越感はたまりませんよ😋
僕から土日の勉強に関して言いたいことは、
・土日は普段以上に勉強の質をあげる
・土日は復習日和
の2つです!
まず、
土日は普段以上に勉級の質をあげる
についてですが、
土日は平日に比べて学校や部活がなかったり短かったりして
普段よりも自由に使える時間が多くあると思います
ですが、多くあるのは時間だけではありません!
普段よりも多くある別のもの、それは体力です!
特に、普段学校や部活で疲れてしまって
放課後思うように勉強に集中できないという人はチャンスです!
そのために大事になってくるのが
休日の前日の夜は早く寝るということです
休日の前日は夜更かししたいという気持ちは痛いほどわかりますが、
寝不足の状態で休日を迎えると、
せっかくの休日が無駄になってしまう可能性があります!
しっかり休息をとって、万全な状態で土日を迎え
普段以上の集中力で勉強しましょう!
次に、
土日は復習日和
についてですが、
文字通り、土日は時間がある分復習にさける時間も多い
ということです
特におすすめなのが、
先週の受講や過去問など、
先週に行った勉強の復習をすることです!
少しだけ前にやったことの復習をすることで、
内容の定着にもつながりますし、
その場限りだった理解を洗い出せたりして
いいことだらけなんです!
復習の一環として僕は、先週の確認テストや修了判定テストで
S判定になってしまったものをSS判定にする日としても活用してました
ということで、もっと深堀したい部分もありますが
土日の勉強方法について紹介しました!
早寝・早起き・朝登校
頑張りましょうね!
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは、、、
露崎担任助手です!
生徒時代よく校舎のランキングの上位にいたという彼女は、
いったいどんな土日の勉強法を伝授してくれるのでしょうか。
必見です!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 15日 【土日の勉強方法2選】茂木郁也
こんにちは🫠
茂木です🗽
久しぶりのような、そうでないような
そういえば最近誕生日を迎えて、
20歳になりました🥳
色々な責任を自分で取れると考えると
親からの独り立ちへの階段を
また一段上がった気がして
とても嬉しいです😆
(いつまでも親に頼るわけには
いきませんからね)
ということで本日からテーマ変わりまして、
『土日の勉強方法』となっております‼️
私立の方と、公立の方で
土曜の学校の授業の有無があると思うので
土曜(午前授業有)・日曜
両方紹介しちゃいたいと思います☺️
まずは土曜日🏫
学校が終わると部活がある人もいるかと思いますが
どちらにせよ、
午後にかなりの時間があると思います
そんな時は友達と遊び呆けたり、
家帰って休んじゃおう!🛌
とかではなくて、
まずは
東進に来ましょう!
土曜日と言ったら、
家帰ったら保護者の人が家にいて、
なんだかんだで気が散ったり
他のことがしたくなったりで
勉強できないことが多いと思います😢
そこでおすすめなのが
とりあえず東進に行く
ということです
東進千葉校はほんっっっっとーーうに
勉強するのには
最適な場所なんですよね!
誘惑ないし、パソコンあるし、
机が壁で区切られて集中できるし
お腹空いたらコンビニ近いし
ってことでとりあえず東進に来ましょう!
来たら優しい担任助手が、
あなたの努力の天井を
上げてくれるはずだヨ😆❗️
土曜日はこんな感じ!
ということで日曜日に移ります!
日曜日🌞はとりあえず
朝登校しましょう
世の中に朝活という言葉がある通り
午前中を上手に使えると、
かなり1日が充実したものになります😆
低学年のみなさんは必要な勉強量をこなせばいいので、
午前中に登校して、やることをやってしまえば、
午後は、
家族の予定、友達との予定
自分の時間
をとることだってできるんですね!!
受験生の方は十分な勉強量をこなすには、
午前中を寝て過ごすなんてことがあって
良い訳がありません。
浪人生だって毎日朝起きて
一生懸命勉強しているんですから
現役生の皆さんが、寝て過ごしては、
どんどん置いて行かれてしまいますよ😭
朝登校頑張れば、
優しい担任助手がたくさん褒めてくれること
間違いなし!!
心ほっこりで受講できるネ!
ということで、
土日の勉強方法を
かなり抽象的ではありますが
紹介してきました!
参考になったかな?
まとめると
『とりあえず東進に来る』と、
『朝登校する』の
2つですよー!
覚えて帰ってね!
今日のブログはこれでおしまい。
明日のブログは、、、、、、
住岡担任助手です!!
低学年の時から東進に通っていた彼の
おすすめの土日の勉強法は
どういったものなんでしょうか?
必見!👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 14日 【復習の〆】桐田拓真
こんにちは!
こちらも強そうな(笑)桐田です!
高校のバレーボール部の集合写真で
いつもこのポーズをしていたので慣れてたのかも^^
まずは、全統お疲れさまでした!!
今回の模試をしっかり皆さんのレベルアップの糧にしましょう!
さて、今回は全統の復習方法についてということで、
具体的な復習の方法はすでに脇担任助手と安井担任助手が話してくれたので、
僕からは
復習をした後の過ごし方
について話していこうと思います!
復習しただけで終わってしまうと、
せっかく使った時間や労力を最大限活用できなくなってしまいますよ…(´;ω;`)
社会系の科目は脇担任助手が話してくれたように
復習ノートにまとめてスキマ時間に見るといいと思います!
僕は理系なので、数学や物理などについて詳しく話していきたいと思います!
数学や物理って比較的覚えないといけない公式や用語は少ないのに
問題は個性あふれて難しいですよね…
そこで大切なのは
「知っているだけではなく、ちゃんと自力で利用できるか」
ということです!
問題を解くと公式や定理の意味も深く理解できるので一石二鳥ですよ!
ちなみに僕は化学が高3の夏までは苦手だったのですが、
秋から問題演習をたくさんやると一気に得意になりましたよ!!
復習の時点で一旦理解するだけではなく、
問題集などの問題を解いて実際に活用できる技術を身に着けましょう🔥
**********************************
明日のブログは…
茂木担任助手です!!
明日からは土日の勉強方法についてのブログです!
夏休みも近いし、勉強習慣見直さないと…
と少しでも考えてる人はぜひ見てください!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 13日 【復習までが模試!!】安井愛絵
こんにちはーー!!
強そうな(?)安井です!
高校生のときラグビー部でよくこのポーズやってたんです笑 貫禄出てますかね
そんなことはさておき、
みなさん全国統一高校生テスト、ほんとにほんとにおつかれさまでした!
みなさん、もう自己採点はしましたよね!
(まだの人はブログを見たあとすぐに!!やろう!)
ですが、採点だけして終わってしまってはいけません!!
今まで色んな担任助手が語ってくれていますが、大事なことなので私にも言わせてください。
そう、模試はほんとにほんとに、
すぐの復習がめっちゃくちゃ大事です!
模試で自分の苦手を知り、復習でそこをしっかり理解することこそ
模試の意義です。
解きっぱなしにしていては、分からないことはそのままで、何も変わらないですよね。
それではせっかく長時間がんばって模試を受けたのにもったいないです!!
復習方法は人それぞれだと思いますが、
どの教科にも共通していえることは、
「分からなかったところを、自分の言葉で人に説明できるまで復習する」
ことこそ正しい復習だと思います。
私は、お風呂に入りながらとか、ドライヤーしながらとか、
時間を見つけて、間違えた理由や新しく知った内容を、ぶつぶつ自分の言葉で言うようにしていました。
他にも、友達に説明してみるのも記憶に残るのですごくおすすめです!
黙って復習するより意外と楽しくできるので、
時間をみつけてやってみてもいいかもしれません。
自分なりの復習方法をみつけて、
模試を最大限に活用していきましょう!🔥
**********************************
明日のブログは …
桐田担任助手です!
こちらも強そうな写真ですね笑
明日も全統の復習方法についてお話してくれます!
しっかりしている彼なので、
役に立ちまくりな情報を教えてくれることでしょう😙
みてね!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓