ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 46

ブログ 

2024年 9月 6日 【野球青年】大森将太朗

みなさんどうもこんにちは!

大学ももうすぐ夏休みが終わってしまって

とても悲しい

大森将太朗です!

 

もう9月になってしまいました…

ほんとに早すぎて

なんかやばいですね

季節的には秋になりますね

いっぱい食べましょう!

 

昨日、大学の成績発表があって

全部単位取れてたので

今後2週間くらいは上機嫌です!

どんどん話しかけにきてください!

 

さて今日のテーマも

部活との両立です!

 

昨日は鈴木担任助手が書いてくれましたが

彼は僕の担当生徒でした!

本当に頑張って両立してた記憶があります

 

そんな感じで

僕は運動部で忙しい生徒を

担当することが多いんですねー

そこには

僕自身が生徒時代

部活マンだったというのがあります!

 

もうみなさん知っての通り

高校3年間野球部でがんばってたので

坊主でみっちり野球漬けの日々でした

月曜日のオフ以外は毎日部活で

平日は20時まで

土日は8時から17時まで

必ず部活がありました

 

今振り返ってみると

結構ハードですよね

 

昨日のブログで

とにかく校舎に来ることが大事と

紹介してくれてましたが

僕の場合閉館までに間に合わなかったんですね

 

もはやそこまで忙しいと

どう両立するのか

 

僕が大事にしていたのは

すきま時間です!

 

実は僕は

幕張総合高校までチャリで通ってたので

通学時間に勉強はできませんでしたが

 

朝早めに学校に行って

教室で勉強をしたり

休み時間は高速マスターをやったり、

平日は校舎に行って受講が厳しかったので

自宅受講を継続的にやっていました

 

僕は部活に真剣に取り組める人は

時間の大切さを理解できると思ってます

 

なので、部活が忙しくて

ちょっと焦るとか

さぼりたくなっちゃうとかはあると思います

でも、最後までやり切ってほしい

部活動は高校生活の大きな軸です

部活を頑張れない人は

勉強も最後まで続きません

 

部活を言い訳にしてしまう人

まだまだ余力があるはずです!

 

僕は自分ほど

部活に力を注ぎまくって

合格した担任助手はいないと思ってます

 

でもこんな僕でも出来ることは

みんななら絶対できるはずです

 

部活も全力で頑張る

勉強もすきま時間を大切にする

校舎に来れそうなら必ず来る

まだまだすきま時間だらけちゃう人が

多いと思いますが

 

部活の両立に困ったら

僕に話してみてください!

力になると思います!

 

みなさんの部活も勉強も応援してます!

 

明日のブログは

水貝3

水貝担任助手です!

ちょっとこの写真誰かわからんですね

 

明日からテーマが変わるので

お楽しみに!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2024年 9月 5日 【1時間しかなくても】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは☀️

とうとう夏休みも終わってしまいましたね

自分もあと2週間ほどで夏休みが終わるのですが

おとといに春学期の成績が公開されました📝

テストが終わった後は気になってしょうがなかったですが

気づいたらあっという間に9月になってました😅

成績は良かったのか、悪かったのか…

気になる人は直接聞きに来てください👂

 

ここからは本題に移ります!

テーマは昨日に引き続き

「部活との両立」

です⚽

実はこのテーマ、前にも1回書いているんですよね🧐

【塵も積もれば山となる】鈴木蒼葉

まだ読んでない人は

こっちのブログも読んでみてくださいね

今回の内容は前回のブログとは違うことを書くので

最後まで読んでくれたらうれしいです!

 

今回みなさんに伝えたいことを一言でいうと

校舎に来よう!

です🏫

 

最近校舎に来ていますか?

学校が始まって、夏休みの時より来れなくなっている人も

いると思います

 

校舎に来ることのメリットは

なんといっても

勉強をする環境が完璧に整っていること

に尽きます

 

「部活疲れたし、お腹もすいたから今日は行かなくていいや…」

「今日行っても受講最後まで見終わらないから行かなくていいや…」

そして、

「結局家でも勉強できなかった…」

こういった方多いのではないでしょうか?

 

校舎に来れば勉強をするしかないし

頑張っている仲間もたくさんいます!

部活をやっている方はやっていない人に比べて

ただでさえ時間が足りません

このちょっとした差が積み重なっていくと

気づいたら取り戻すことのできない大きな差になって

のちの自分を苦しめることになります

 

自分も家では勉強ができないタイプの人だったので

校舎に着くのが20時半くらいになったとしても

そこから閉館まで勉強することで最低限の勉強量を

確保していました

 

部活がどんなに忙しいからと言って

それが勉強をしなくていい言い訳にはなりません

大変かもしれませんが

とにかく少しでも時間があったら校舎に来る!

これを続けていって

部活と勉強どちらも充実させられるようにしていきましょう!

 

部活のことでも、勉強のことでも

困っていることがあったらなんでも相談に乗ります!

一緒に頑張っていきましょう!

みなさんの頑張りを心から応援しています!

 

明日のブログは…

大森担任助手です!

1日中グラウンドにいるイメージの

あの超忙しそうな部活に入っていた大森さんは

どのように部活と勉強を両立させていたのでしょうか!

必見です👀

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2024年 9月 4日 【文武両道するメンタル】茂木郁也

こんにちは

茂木です。

今年の夏休みはいかがだったでしょうか?

悔いなく過ごせた人

悔いている人

悔いるべき人

様々いるでしょう

悔いても過去は変わらないので、

それを糧に今年度残り頑張りましょう!

 

今日からブログのテーマは、

「部活との両立」

についてです。

明日も続くのでぜひ読んでください。

今日僕はメンタル的な部分に関して

話そうと思います。

 

部活との両立難しいですよね。

このまま続けていいのか迷っている人も

いるでしょう、、

僕も高校時代、部活をしながら東進に通っていて、

部活をして、20:00に東進に着いて、、、

という生活を週6で11月までやってました。

 

そんな僕から部活をやっている人に

僭越ながらアドバイスしていこうと思います。

 

☝️ひとつめ

部活も目の前のことに全力で取り組みましょう

部活動は、みんなで一つの目標に向かって

努力できる貴重な機会です。

このことは大学受験でも経験することが

できません。僕はこの経験ができただけでも

部活を続けていてよかったと思います。

そして、全力で取り組むということ、

このことは非常に大事なことです。

なにかに全力で取り組んだという経験は

みなさんにとって必ず、

必ず財産になると思います。

 

✌️2つめ

勉強をしよう。

文武両道するとき、自然と人間は楽な方を

選ぼうとして、部活に傾いて行くと思います。

そうすると、大学受験が終わって、部活には

達成感があったとしても、

大学受験に後悔が残ってしまいます。

(僕です)

確かに1つ目で話したように、全力で

何かに取り組むということは

人生の財産になりますが、

大学受験の後悔も結構大きいです。

勉強と部活を両立してこそ、

人生の素晴らしい経験・財産になると思います。

 

部活生のみなさん、本当に応援しています。

みなさんの力になれるように

頑張るので、ぜひ頼ってください!

頑張って!!!!

 

明日のブログは、、、

鈴木あおば担任助手です!!!!

彼は八千代高校サッカー部で

忙しそうなのにもかかわらず、

東進でかなり見かけました!

そんな鈴木担任助手の文武両道エピソードは

どんなのなのでしょうか!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 9月 3日 【「東進生に告ぐ」】礒野喜康

 

 

こんにちは!

昨日の木田担任助手の写真ボケを見て、

一人じゃんけんに挑戦中の礒野です!

 

パーばっかり出ます!

どうしたらいいんですか!!!???

 

仕方ないのでいったんあきらめるとします。

むりでした。

 

ちなみに昨日の写真は、

バドミントンのスマッシュの構えの写真です!

高校時代はバドミントン部だったので、

このポーズの写真をとったんですよ! 

 

 

さて、今日のテーマは「夏休み明けの勉強」です!

 

受験生の皆さんへは前の2人が

単ジャンについてたくさん語ってくれたので、

ひとつだけ、

「勉強してください!」

 

大前提として、ここからほかの受験生は

基本ずっと勉強していると思ったほうがいいです。

というか、してます。

 

もはや勉強量では差をつけられるか否か

世界に突入しているんです!

 

例えば毎日10分早く帰ったとすると、

一か月もたてば5時間差がつきます。

 

…単ジャン何演習分なんですかね?

本番で一点分くらいの差はありそうですね

 

一般的には入試では一点の間に30人詰まっているそうです。

たかが10分を繰り返していくと

一か月で30位も順位が落ちるなんて恐ろしいと思いませんか?

だから、「勉強してください!」

 

逆に言うと、これからは勉強の

差をつけていくことになります。

単ジャンはその質を極めたものなので、

どんどんやっていってください!

 

個人的には東進の合格実績の半分以上は

単ジャンが背負っているといっても過言ではないと

考えているので、信じて突き進んでいってください!

 

 

低学年の皆さんにも一つだけ、

東進の進級がいつか知っていますか?

 

答えは、12/1です!

12月で皆さんは新学年となり、

一つステップアップした勉強をすることになります!

 

したがって、11/30までにその準備を終わらせる、

つまり、今抱えている受講を終わらせる必要があるのです!

 

残りが少なければいいですが、

40コマとかそれ以上残っている人は

少しペースを上げないと、

11月に地獄を見ることになります!

(かつての私のように…)

頑張っていきましょう!

 

 

今日のブログは終わりです!

皆さん、本当に頑張ってください! 

 

 

 

明日のブログは茂木担任助手です!

明日からは新テーマ、「部活との両立」です!

まさに野球部といった写真ですね!

両立の秘訣が聞けるでしょう!こうご期待!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2024年 9月 2日 【文豪による 単ジャン学習法のすゝめ】木田悠仁

こんにちは!

木田です!

夏休みが終わり,

一応,になりましたね.

(まだまだ暑いですが)

ちなみに暦上では今年は8月7日が立秋だったらしいですね.

どの辺がなんでしょうか.

 

 

さて,夏休み以降も

当然勉強は続けていかなくてはなりません.

夏休みが明けると

一気に受験が近づいた感じがしますが,

勉強時間は夏休みより少ないです.

尚更時間を無駄にできないですね!

 

自分が夏休み以降どんな勉強をしていたか振り返るために

某アプリで当時の学習記録を振り返ったところ

1日の勉強時間の

少なくとも5割,多くて9割以上

単ジャンに割いていました!

これは自分だけでなく

東進に通っている友達もみんなそうだったように思います.

そのくらい単ジャンって大事なんです!!

(伝われ~この思い…)

 

そこで,単ジャンをやっていくうえで

意識していたことをお話しようと思います.

 

「いや,夏休み以降の勉強法って

昨日の古賀担任助手も木田も

結局単ジャンじゃないかあああ!」

と思ったそこの君。

その通りです。

そのくらい夏以降は単ジャンなんです!!!

だから諦めて聞いてください.

 

まず復習

学びの花は,復習という土壌にのみ咲くんです。

復習のない学びは,風に消える足跡のようなものです。

決まりましたね✨

苦手克服のコンテンツである以上,

得意な分野よりも反復的な学習が必要です.

成功体験の繰り返しで自信はついてくるものですから

復習を怠ってはいけません!

単ジャンは演習量や,達成率に目が行きがちですが,

本来のゴールは100%単ジャンを達成することではなく

苦手を克服して,合格を掴み取ることだというのを

忘れないで下さい!

 

次に,深い理解です.

めちゃくちゃな量が提示されて

頭を抱えている人,多いと思います.

でも焦らずに

1科目あたり2分野くらいずつ演習するようにしましょう!

苦手を克服するにあたり,浅い理解では受験の役に立ちません.

付け焼き刃というものです.

知識は積むだけでなく,その根を深く張れ。

この言葉,忘れないでください。✨

 

以上の2つ意識して

単ジャンに取り組んでみてください!

「単ジャンという釘がなければ,合格の家は建たない。」

ではまた。👋

 

明日のブログ担当者は,

礒野担任助手です!

これは,一人でジャンケンしたら左手が勝ったときの写真です。

明日のブログも乞うご期待!!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓


 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!