ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 47

ブログ 

2024年 6月 12日 【何度も言います!】脇煌芽

 

こんにちは!楽しそうな?わきこうがです!

 

何度も言いますがべつに漱石ファンではありません!!

 

 

昨日は尾木さんが外部生向けに全統復習会について話してくれましたが、

もちろん内部生の方も参加することができます!

 

チームミーティング等でお知らせがあったと思うのでぜひ参加しましょう!

 

 

さて、一昨日に続いて全統の復習方法ということですが

大事なことはみんなもう言われちゃってる気がします…

 

なので今日は最初に復習について大事だと思うことを少し話して

そのあとは科目を絞って復習法を書いていこうかなと思います!

 

 

まず復習においては大事なことは

 

スピードです!

 

模試が終わってその日のうちに解答解説が出るのですぐにやりましょう!

 

何度も言われましたよね、耳タコですよね、

 

それだけスピードが大事ということです!

 

このブログ読んでる人の中にまだ復習終わってない人は流石にいないですよね?

終わってない人いたら読んだらすぐにやりましょう😡

 

 

次に大事なことは

 

わからないを放置しない!です!

 

復習をしているときに

 

解説を見てもよくわからない!

 

そんな問題もあると思います

 

ですがそういう問題を放置せずにしっかり解決することで

 

次に同じような問題が出たときに同じ間違いを繰り返さずに済みます!



そしてわからない問題は担任助手に質問してください!

皆さんの疑問をしっかり解決してくれると思います!



ここからは科目を絞って復習方法を書いていきます

 

自分は日本史選択だったので日本史について書こうかなと思います

 

 

復習方法としてはやはりノートを作るのがオススメですね

 

ノートの作り方に決まった形はないですが僕は知識問題を一問一答みたいな形でまとめていました

 

1858年、日米修好通商条約をはじめ、日本はイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも通商条約を結んだ。これを安政の五カ国条約と呼ぶ。

 

みたいな感じで書いて色をつけたところは赤シートで隠せるようにして何度も見返せるようにしてました

 

そして工藤担任助手が前のブログで言っていたように

 

共テの社会科目は資料から読み取って考える問題が多いですよね

 

そういう問題は表やグラフのところをコピーしてノートに貼って

その横とか下に解説を書き込んでいました

(大きめのグラフとかは縮小コピーがおすすめです)

 

担任助手に頼めば問題のコピーしてくれると思うので

コピーしたいひとは受付まで来てください!

 

 

今日紹介したのはあくまで僕の例なので

 

みなさんも自分だけの復習ノートを作ってみてください!




さて、明日のブログは…



強そうな安井担任助手です!

 

復習についてはだいたい話したような気がしますが

彼女は何を語ってくれるのでしょうか?

必見ですね!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 6月 11日 【全統復習会で成績up!】尾木日葉

なんかお久しぶりな感じがします!尾木日葉です🐣

 

私は最近教習所に通っています🚗

なのですが、、、あまり時間を見つけられず、進捗はかなり悪いです🙃🙃

 

礒野担任助手に負けないように時間を見つけて

練習頑張って行こうかなと思っています。。。!

応援してください笑笑

 

 

 

ではでは、本日は

「全統復習会」

についてお話しさせていただきます

 

まずは、全国統一高校生テスト

受験お疲れ様でした!!!

 

こんな長時間のテストを、まず受けにきたこと自体

本当に偉いです👏❤️‍🔥

 

自己採点、復習きちんとしましたでしょうか?

 

ここで、全統復習会のお知らせです!

 

実は私、去年はこの復習会で

数学を担当しました!

 

 

 

 

ここまでのブログでもたくさんお話はしてくれたのですが

復習って、とっても大事ですが

とっても難しいですよね、、、😿

 

そんなあなた、ぜひこの復習会に

参加してみませんか?

 

 

 

効果的な復習方法から、模試を活用した今後の

勉強についてなど、受験を経験した私たちだからこそ

伝えられるような、盛りだくさんな内容になっています!

 

 

 

自分のなりたい将来、志をもって

これからも勉強を頑張って欲しいなあと思います!

 

 

 

次の模試は大事な大事な8月模試です!!!

今の自分に足りないところは何か、今回の模試を

活用しつつ考えていきましょう!

 

夏☀️は受験の天王山、大変なことも多いですが

楽しまなきゃ損ですよ!!!

 

応援しています📣

 

さて、明日のブログは〜?

 

なんか楽しそうな

わきこうが担任助手です!

 

昨日に引き続き、全統の復習方法について

語ってくれます!!

必見です!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 6月 10日 【暑くないか、寒くないか】大森将太朗

ええどうもどうもこんにちは!

ターゲット1900で勉強してたら

今日のブログ担当なのを忘れていました!

 

最近暑いじゃないですかー

なので涼しい格好で寝るんですけど

朝起きるとめっちゃ寒いんですよ

なんなんですかねこの世界は

と思っている

大森将太朗です!

 

最近よく夏のにおいがするらしいですね

僕は鼻が本当に悪いのでわからないですけど

陽が本当に長くなってきて

夏だなーって感じがしますね!

 

そして夏だなーって感じた矢先

昨日!全統があったと思います!!

みなさんどうだったでしょうか!

もちろんよかった人もいれば

悔しい人もいると思います

 

さてさて

ここまで口うるさく言われてると思うので

わかるかと思いますが

模試で一番大事なのは

復習をすること!!

です!

 

東進の模試は

ただ学力をはかるための模試ではなく

学力を伸ばすための模試でもあります!

 

模試を受けた後が大事なんですね!

僕からも模試の復習法についてお話しします!

 

まずは

皆が言ってくれてた通り

模試後はスピードが大事です!

問題を解いた感覚が残ってるうちに

復習を進めていきましょう!

 

自己採点シートが配られてたと思いますが

模試を受けた夜に、解答解説をwebで見れるようになります!

その日中に自己採点をしてみましょう!!

自分がどこを間違えたのかをまとめておくことが

大事です!!

問題は点数がどうだったとかではないです!

これを模試を受けた日のうちに行うのが重要です

 

そして、東進で模試を受けるメリットとして

映像の解説授業を受けられるという点があります!

 

ここで、自己採点が活きてきます!

正直受験生にもなると、勉強時間が命!!

復習ばかりに時間を使ってられねえというのが本音ですよね!

 

だ・か・ら

間違えた、自信のない問題だけ、映像で確認すればOKですね!

自己採点の時に

間違えた問題、自信がない問題をマークしてれば

自分が見なきゃいけない所がわかりますね!

全教科フルで解説授業を見てるわけにはいかないので

こんな感じの見方をおすすめします!

 

あとはPDFの、解説も見ることができます!!

僕は政治経済は映像は見ずにこれだけ見て全部ノートに書いてましたね!

模試で間違えた問題ノートというのを作ってました!

(主に政治経済かな)

初めて見た英単語と古文単語はノートに書いてました!!

 

どれだけ効率よく、丁寧に復習ができるか!

これが大事だと思います!

僕の考えでは

模試の復習をしてる日に

間違えた問題をすべて覚える必要はないと思ってます

それをまとめておいて

繰り返しそのノートを見て

いつか完璧に身につけば

それは復習成功だと思います!

 

一度間違えた問題は

受験本番で二度と間違えないように!

こんなことを意識して復習してみてください!

 

明日のブログはー??

おぎひよ担任助手です!🐤

あしたはちょっとテーマが変わるようですね!!

外部生向けのブログになるので

外部生の方は必見です!

お楽しみに!!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 6月 9日 【まずはお疲れさまでした!】厚井健志

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

担任助手1年目の厚井健志(こういたけし)です

みなさん名前は覚えてくれたでしょうか

まだ会ったことない人は

校舎に会いに来てください!

 

今日は全国統一高校生テスト

復習法についてお話ししたいと思います!

 

このブログを公開当日の朝に見ていない限り

皆さんは模試受験後ですね

まずは長時間受験お疲れさまでした!

手ごたえはどうだったでしょうか

すでに自己採点を終えた人もいるかもしれませんね

まだの人は

受けた記憶が鮮明なうち

自己採点しておいてください!

 

結果が思い通りの人も

悔しい結果になった人も

一喜一憂しすぎずに

復習頑張りましょう!

 

まず、復習において大事なのは

問題を解いてから

時間を空けずに行うこと

だと思います!

時間がたてばたつほど

なぜ自分がそのような考え方をしたか

わからなくなってしまいます!

それでは模試を受ける意味が薄れてしまいます!

学校もあって大変だとは思いますが

早めに復習してください!

 

そこで私なりに復習法を一つ紹介したいと思います

それは復習ノートを作ることです

(すでに作ってるよって人もいると思うけど…)

僕はノートに間違えた問題だけでなく

合ってたけど自信があったわけではない問題も

切り取って貼り

その下にわからなかった、怪しかった

ポイントをまとめていました

解答はわからなかった一部を書けばいいと思います

(全部書くと長いし時間かかるし…)

ポイントだけをまとめることで

開くだけで自分の弱いところだけを確認出来て

試験前にも使えるノートになると思います!

あと、ポイントをまとめた後に

自分なりに感想を書いていました

後で見直したときに参考になると思います!

 

どうだったでしょうか

復習法は人によって結構違います

ノートにまとめるのはあんまり…

って人はいろんな担任助手に聞いてみてください

様々な復習法を教えてくれると思います!

いろんな人を参考にして

自分に合う復習法を見つけてください!

 

明日のブログ担当は…?

大森担任助手です!

三年生なので復習法もたくさん知ってそうですね!

ぜひご覧ください!

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 6月 8日 【全統直前!】 工藤太一

 

 

みなさん、こんにちは!

千葉校担任助手の工藤太一です!

先日磯野担任助手が教習所の話をしていましたが、

実は僕も現在通っておりまして、

礒野さんより早く免許が取れるように頑張っています!笑

さて、今日のブログのテーマは引き続き

6月全統についてです!

今までたくさんの担任助手が

話をしてくださいましたが、

僕は社会科目の話をしたいと思います!

まず、大前提として

共テの社会科目は時間が厳しい!!

ということです!

まだ低学年の人や共テの社会の問題を解いたことがない人は

びっくりしたんじゃないでしょうか?

特に直前期など、知識がついてきて、

満点や高得点を確実に取りたい!

と考えるようになると

時間がもう少し欲しい…

と感じるようになると思います

ではなぜこの問題が起きるのでしょうか?

それは、共テは普通の入試とは違って

資料から読み取って考える問題が多い!

からだと思います!

この問題は基本的には知識が要らないことが多いので

ラッキーと思っている人もいるかと思いますが、

逆にいうと上級者でも初見の問題が多いので

合っているか不安になるんですね

僕は当時日本史選択でしたが

試験が終わるギリギリまでこの形式の問題をチェックしていましたね

共テには並び替えや文化史などの写真問題といった形式がありますが、

こういった共テの知識の問題は

即答できるようになることを目指して欲しいです!

知識問題に時間をかけてしまい、

焦って思考問題を解くことを避けるためです!

具体的な特に日本史の勉強方法については

相談に乗るのでぜひ校舎で声をかけてください!

 

明日のブログは、

 

 

 

 

厚井担任助手です!!

彼はなにを語ってくれるのでしょうか??

お楽しみに!

 

*************************************

******

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。