ブログ
2024年 6月 7日 【自己採点を!!やって!!!!】 礒野喜康
皆さんこんにちは!
礒野です!!
崇さんが昨日紹介してくれたように、
最近は教習所を頑張っています。
同じ時期に教習所に通い始めた
木田担任助手や原口担任助手は
とっくに免許を取っているそうで…
いったいどこで差がついたのでしょうね??
…どう考えても自分が悪くて嫌になってくるので、
考えるのはやめにしましょう。
今は6月末修了を目指して頑張ってます!
まだ受講が残っている受験生の方々と同じですね!
一緒に頑張りましょう!!!
さて、今日のテーマは「全統について」です!
「得点を上げるコツ」と
「自己採点について」で悩みましたが、
今回は自己採点の大切さについてお話します!
得点を上げるコツについて知りたい人は
直接聞いてください!
さて、皆さん、自己採点してますか?
流石に受験生の皆さんはやってますよね?
受けてすぐにできてますか?
できてない?ならやってください!
私がこんなに自己採点をすぐやってくれという理由は
二つあります!
まず一つ目に、
共通テスト本番は自己採点に基づいて
出願をするということです。
本番、正式な結果が返ってくるのは
受験が終わってからになります。
その為、二日目が終わったら
その日のうちに自己採点をして、
翌日の昼までにその自己採点結果を学校に持って行って
志望校判定を出してもらうのです!
本番のことを考えると、
今のうちから当日中に正確な自己採点を
できるようにするべきなのです!
もう一つは、
なるべく早く復習を終わらせるためです。
模試に限らず復習は何を考えて解いていたかを
思い出しながらやってこそ、
100%の効果があるものになります。
復習に何日もかけてしまうと、
その感覚が失われて
ただ解説を読んで理解するのと
大差ないものになってしまいます。
(これでもやらないよりずっといいですが…)
なので、復習は遅くとも3日後、
今回であれば水曜日ごろまでには終わらせてほしいのです!
これを思うと、悠長に自己採点をしている暇なんてないですよね?
なので頑張って早く終わらせてください。
と、いうことで早く自己採点をする必要性を説いたわけですが、
納得していただけたでしょうか?
時間をかけて模試を受験するのですから、
より効果のあるものにしてください!
明日のブログは
工藤担任助手です!
工藤くんは何を語ってくれるのでしょうか?
こうご期待!
*************************************
******
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 6日 【読んでから全統を受けてね!】佐藤崇
みなさん、こんにちは!
千葉校担任助手の佐藤崇です!
ためになること間違いなし!
と昨日の立花担任助手から紹介されてしまったので
しっかりとためになる話を
していきたいと思います!笑
今日のテーマも引き続き
全国統一高校生テストについて
でやっていこうと思います!
、、と張り切っていたのですが、
英語について書こうかなーと思っていたところで
立花担任助手が英語について完璧に話してくれました。笑
なので今回は
全統を受ける目的
と
全統を受ける準備
についてお話します!
受験生のみなさん。
なぜ6月全統を受けるのか、
それは迫りくる
受験の天王山こと夏休み
のためです!
本番まで200日以上あるし、夏休みは長いから、、
なんて思っている人!
気を付けてください!
受験生の夏休みの勉強時間は
1日15時間といわれています!
それが40日で大体600時間の勉強時間があるということです!
こんなにまとまった時間をとれるのは
夏休みだけというわけですね。
それと全統にどういう関係があるの?
と思った方もいるかもしれません。
それはこの模試が
夏までの勉強の方針や600時間の使い方を決める
重要な判断材料になるからです!
絶対に無駄にできない夏休みの勉強時間を
有意義なものにするためには
この模試が不可欠ということです!
重要性を伝えたところで次に伝えたいことが
目標をもって受験すること
です!
志望校を決めるのはもちろん、
そのためにどの科目は何点取りたいのか、
最終的に本番で何点取るために
今何割くらいとる必要があるのか、
ということを把握してほしいです!
目標を決めずに受験してしまうと
帰ってきた成績をみても
間違えたところの復習をするだけで
実際はあと何点必要で、
どの分野を鍛えればそこを補えるのか、のような
作戦立てができなくなってしまいます。
自分ひとりで目標を決めるのが難しいと思った人は
担任や担任助手に声をかけてみてください!
一緒に決めましょう!
今日のブログで模試の重要性に気付いていなかった人が
全国統一高校生テストって結構大事かも、、?
と気づいてくれると嬉しいです!
今日を含めてあと3日猶予があります!
自分にできる努力をして万全な状態で受験してきてください!
明日のブログは、、
礒野担任助手です!
確か最近は教習所行ってるんでしたっけ、、?
僕も行かなきゃな、、
明日もきっとみなさんのためになることを書いてくれます!
おたのしみに!
*************************************
******
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 5日 【全統来たる!】立花悠人
こんにちは!立花です!
最近は気温も上がってきましたが
みなさんいかがお過ごしでしょうか…
気温の変化も激しいので
体調を崩さないように
お気を付けください…
さてさて
今日からテーマが変わり
6月全統について!
になります
テーマが割と幅広いので
共テを受けるうえでの心構えや
なるべく環境を本番に近づけること
などなど
どんな話をするか悩んだのですが
今回は共テの英語について
書いていきたいと思います!
(実は立花は
英語の教員免許を取得しようとしていて
リーディングやリスニングは
何回か模試で満点をとったことがあって
割と得意だったりします…)
まずリーディングの問題を解くうえで
一番意識してほしいことがあります
それはずばり…
「必要な情報を英文から探し出す!」
という意識を強く持つことです!
普通英語の長文というと
長文をすべて読んでから
設問に答えるイメージですよね
もちろん時間に余裕があれば
その方がいいに決まっているのですが
なんせ共テの英語は時間がありません…
そこで自分は
①リード文を読んで状況を把握する
②問題文を読んで
何について聞かれているかを確認する
③必要な情報を長文の中から探し出す
という3ステップで
問題を解くようにしていました
ここで何より重要なのは
③で必要な情報のみを探し出すことです!
文章内容をまとめたスライド資料などがある時は
そのスライドを事前に読んで
大まかな文章内容を理解することによって
約半分程度の文章を読まなくても
設問自体は解けてしまう場合もあります!
読まなければいけない部分と
そうでない部分の見分け方については
ここで書くと長くなってしまうので
ぜひ校舎で質問してください!
またリーディングに関しては
人によって解き方の順番に
個性が出る科目だと思います!
ちなみに自分は
大問1→6→5→4→3→2
というけっこう変わった順番で
解いていました
ちょとした条件の見落としが命取りになる
大問1・大問2
簡単な計算問題やグラフなどが絡んでくる
大問3・大問4
単語・文法・構文すべてのレベルが高くなる
大問5・6
どの大問をどんな順番で解くかは
非常に重要です!
またどのくらいのペースで
解き進めるのが理想なのか
自分なりのラップペースを定めるのも
効果的です!
例えば自分は大問1の目安時間を5分
と決めていたので
4分くらいで解けたときは
いいペースだと思い
逆に7分くらいかかってしまったときは
この先少し急がないと解き終わらない…と
ペースアップするようにしていました
ぜひみなさんも
自分なりの解き方を
確立させてみてください!
ちなみに
大問2にあることが多い
いわゆるopinion/fact問題は
本文を読まなくても
選択肢の文章を読むだけで
2択まで絞ることができる場合があるので
最後の最後に解くのがお勧めです!
共テのリーディングに限らず
リスニングや二次私大の問題についても
英語であれば
アドバイスできることがあると
思うので
ぜひ積極的に声をかけてください!
ということで今日はここらへんで
終わりです!
明日のブログは…
佐藤崇担任助手です!
担任助手4年目の大先輩からの
全統に関するお話は
タメになること間違いなし!
ぜひぜひ
読んでくださいね!
*************************************
******
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 4日 【夜8時からが頑張りどころ】金山孟生
こんにちは!
金山孟生です!
今回は部活と勉強の両立ということで
僕からは高一・高二の時にやっていた勉強ルーティーンを教えます!!
自己紹介のブログでも紹介しましたが、僕は高校時代から弓道をやっていました!
引退は高三の4月末なので、少し早い方ですね
部活は月火木金土の週5でありました
部活の日は家に着くのが19時半で、
勉強を始められるのが20時からでした
高一、高二の時にこんな遅くから受講する気力ってつけづらいですよね、、
でもやっていかなきゃ受講のペースが遅くなっちゃいます!
東進だと閉館までに見終わらなかったりするので
毎日8時にカレンダーで通知を入れて
自宅で受講をしていました
東進は自宅で受けれるのも強みですね
そのせいでカレンダーはこんな風になってました
受講しろ受講しろ受講しろ受講しろ…
呪いでしょうか?笑
受講しろって書いてある日は、8時に通知が来るようにして、
通知が来たら受講を始める、というルーティーンです!
カレンダー通りにやれば、平日だけでも4コマ受けれます!
これって土日だけでやろうとすると大変な量ですよね!
こうやって1日の最後に頑張るだけで
全体で見ると大きな進捗を作れます!
ただ、夜に受講するときには、手強い「敵」がいます
それは何かというと…
「眠気」です!
夜に受講してると無性に眠くなる、という人も少なくないのではないでしょうか?
僕がやっていた眠気対処法としては、
1.体を動かす
2.ブドウ糖をとる
3.気合い
4.仮眠
があります!
1か2でできるだけ対処して、最終手段で4をやっていました
注意事項としては、仮眠は15分以内でやることです!
仮眠しすぎると勉強時間が足りないし、
ちゃんと夜にまとめて寝た方がいいことには間違いないので
仮眠は取りすぎないようにしてくださいね!
まとめると、
・夜に受講しよう
・眠気に打ち勝とう
です!
部活も楽しみつつ、しっかり勉強もしていきましょう!
明日のブログは
立花担任助手です!
明日からのテーマは6月全統についてになります!
役に立つこと間違いなし!
明日もぜひ読んでください!
*************************************
******
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓
2024年 6月 3日 【塵も積もれば山となる】鈴木蒼葉
みなさんこんにちは!
鈴木蒼葉です!
今日も昨日に引き続き
「部活と勉強の両立」
についてです🏆
ちょうど今は総体の時期ですね!
受付とかで話を聞くと
大会が近いです!
試合してきました!
などの話をよく耳にします
自己紹介ブログ読んでくれた方はもう知ってると思いますが、
自分はサッカー部に所属していました⚽️
自分もちょうど1年前は関東大会と総体の時期でした
基本週6日活動があったので
勉強時間を確保するのにとても苦労しました
土日も公式戦だったり練習試合だったりで
とても忙しかったです
また、引退した時期が10月末で
夏休みもがっつり部活やっていたので
時間はかなり限られていました
どうやって勉強時間を確保しようかと考えたときに
当時の自分は主に2つのことを意識していました
1つ目は
隙間時間を有効活用することです
自分は電車通学だったので通学の時間や
学校で生まれたちょっとした時間で単語などをやっていました
「隙間時間」は積み重ねたらすごい数の時間になります
すぐには結果には表れないと思いますが
コツコツ積み重ねていけば
きっといつか結果に表れます!
2つ目は
メリハリをつけることです
これは部活だけに当てはまるものではありません
学校行事や息抜きにも当てはまります
勉強以外のことをしてる時に勉強のことを考えていても
良いことは特にないと思います
やるときはやる、やらないときはやらない
このメリハリをつけることは受験本番まで
継続して努力を続けるためにとても大事だと思います
部活をやっていたら大変なことも多いと思います
でもいいこともたくさんありました
これも自分は2つあります
1つ目は
集中力が高まったことです
やっぱり時間が限られてる分
その時間で集中してやらなければいけない
という意識が芽生えました
そこで身についた集中力が部活の引退後
長時間勉強するときにもとても役に立ちました
2つ目は本番での勝負強さです
これは自分だけかもしれませんが
第1志望の入試本番でもあまり緊張しませんでした
これは別に成績が良くて絶対受かると思っていたからとかではありません
むしろE判定以外とったことないです
ではなぜか?
そういう場に慣れていたからだと思います
負けたら終わりの大会、絶対に負けられないリーグ戦の試合など
一発勝負・本番というものへの
準備の仕方、臨み方が
部活を通して他の人より多少わかってました
おかげで入試本番は
適度な緊張感を持って
いつも通りの力を発揮することができました
”受験はメンタル”
という言葉もあるくらい
メンタルは大事なので
そこの部分も鍛えられたことは
とても良かったです
最後に、
今部活をやってる人へ
全力で楽しんでください!!
みなさんの頑張りを応援してます!!
たくさんサポートするので
困ったらなんでも聞いてくださいね
明日のブログは
金山孟生担任助手です!
彼はどのような工夫をして
部活と勉強を両立していたのでしょうか?
明日もぜひ読んでください!
*************************************
******
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら
↓↓↓↓↓