ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 49

ブログ 

2024年 6月 2日 【大変ライブマン】原口楓香

こんにちはー!

原口楓香です👼🏻‼️

 

 

今日からブログのテーマが変わりました

「部活と勉強の両立」

についてです✨✨

 

 

総体前で受験生も低学年も

結構忙しいんじゃないでしょうか!

 

 

部活多すぎて

今週受講できませんでした😭

 

という生徒さん結構見かけますよ!!

 

 

 

でもでも

 

みんなもわかっていると思いますが

 

部活を言い訳に勉強しなかったら

 

いつまでたっても

成績伸びないですよね、、😭

 

 

部活が忙しくても

勉強はしなければいけないです

 

 

周りに置いていかれてしまいます!!!

 

 

ということで今日は私の生徒時代の

部活と勉強の両立について

お話します‼️✨‼️✨

 

 

まず、私は

高校は県立千葉高校で

部活は軽音楽部でした🤍

 

軽音楽部で

ギターキーボードをやってました‼️

 

ちなみに尾木担任助手と同じバンドで

彼女はボーカルとして頑張っていました✨✨

 

 

活動としては自主練が主

週1.2回練習がありました!

 

ライブ前はほぼ毎日

練習がある週もありましたよ、、!

 

 

ちなみに引退は

文化祭で9/17(私の誕生日!!)

でした!!

 

意外と遅いですよね🥹

 

夏休みも文化祭に向けて練習があったので

東進とバンドスタジオを

行ったり来たりでした‼️

 

 

恐らくこの6月の時期も

私はライブがあって、

大変ライブマンでした‼️

 

 

 

共テの過去問や楽譜と

交互ににらめっこしてました

 

 

ギター背負って東進来て、

受講室だと邪魔になっちゃうので

よく受付に預けていましたね

 

そのおかげで

担任助手の方々には

ギター預ける子って

認知されていたみたいです笑

 

夏休みとかは東進朝登校して

部活行って

また東進戻ってきてました!!!

 

登校したら勉強するしかないので

とりあえず校舎にいる時間を

長くする努力をしていましたね✨✨

 

 

 

私はプライドが高いので(笑)

校舎で提示されている

目標は絶対に達成したかったんです

 

だから部活が忙しくても

朝1時間半早く学校に行ったり

お昼休みとかで

過去問めちゃめちゃ進めていました‼️

 

 

私のバンドは6人中5人が東進生だったので

みんなで進捗確認し合いながら

遅れていたら危機感持って

勉強に取り組んでいましたよ!!

 

全統前とかは必死に練習前に

みんなで勉強してました、、!!

 

 

 

千葉校にも県千葉の軽音の子

たくさんいると思うし

もちろんその他の部活の子、

帰宅部の子も

何か困っていることあれば

どんどん相談来てください‼️

 

 

明日のブログは

鈴木蒼葉担任助手です!!

 

彼は私と違ってゴリゴリ部活勢だったので

参考になるんじゃないでしょうか!

期待大ですね🌟

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 6月 1日 【梅雨と同じ季節にやってくる!】齊藤愛泉

こんにちは!

東進ハイスクール千葉校2年の齊藤です!

これから毎月1日は東進生以外へ向けたブログを発信していきます

東進生はこのブログの内容を見てまだ東進に入ってない子に宣伝したり、

東進生じゃないのにこれをみてくれている人は来月も見てくださると嬉しいです!

今月は6/116/21にも東進生以外へ向けたブログが公開されるので見てくださいね

 

さて、梅雨ですね、、☔️

最近私は庭で種から花を育て始めました🌷

暇の極みです。

物置になんの種かわからないのがあることを思い出して

奥底からから引っ張り出してそれはもう色んなとこにたくさん植えました

そして!やっと小さな芽が出たのです!🌱

毎日水をやった甲斐がありました!!🌱🌱

しばらく育てて葉っぱが少し大きくなったので、先日Googleレンズで何の花か見てみたんです

雑草でした。

芽が出て喜んだ2週間前の自分が情けないです

まだ本命の芽が出ていないだけの可能性もあるので、根気よく水やりしようと思います

 

前置きが長くなってしまいました

さて、本題です

東進には梅雨と同じように毎年この季節になるとやってくるものがあります

そう、全国統一高校生テストです!

6月9日(日)実施 受験料無料

会場:東進ハイスクール千葉校

 

「この時期に共通テストの模試解いてもわからないよ😔」

と思ってる人、多いと思います

勘違いしてませんか!!!

模試は学力を測るためだけに受けるのではありません!

模試を受けることによって

今の自分に何が足りていないのか

どこを重点的に勉強すればいいのか

そもそも新課程の″共通テストはどのように出題されるかなど

模試を受けることでわかることがたくさんあるんです!

それによって、今後の勉強の方針もわかってきます

もう夏休みが近いです!☀️🍉🏝️

夏休みは受験の天王山とも言われているほどとても大事な時期です

長期休みの中で闇雲に勉強するよりも

模試を受けて勉強すべきとこがわかった状態で勉強する方が効率がいいと思いませんか?

 

申し込みは6/6まで!!

お早めに!!

 

ここまで読んでくれてありがとう!

明日のブログ担当はー?

原口担任助手です!

明日からは部活と勉強の両立について話してくれます!

必見!👀

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 5月 31日 【ノートの取り方がグレートだぜ】木田悠仁

みなさん,こんにちは!

木田です!

僕は半年くらい前からずっと髪を伸ばしていたのですが,

さすがにそろそろ暑くなってきたので

髪を切ろうと思ってます!

もし気づいたら声かけくれると嬉しいです!😆

 

さて,先日から受講に関するブログが続いていますね😏

本日も同様に受講について書いていきたいと思います!

 

「受講は何月末までに終わらせよう!」

とか,

「今週は何コマ受けよう!」

とか,よく言われると思います.

なぜなら,東進の受講の強みは

どんどん先取りできちゃうことですからね!

期限意識を持つことって何かを学ぶときには絶対必要です.

だがしかし!

「終わらせること」がゴールになっちゃあいませんか?

まさかお忘れではないかと思いますが,

そもそもの受講の目的は「学ぶこと(インプット)」ですよね?

ただ終わらせて,あとで分からなくって,また受講を見直すなんて

もったいなさすぎる!!!!

 

もちろん,もう1度受講を見直すのはとても大切ですが,

「内容を忘れたからもう1回見る」のと,

「内容を深く理解するためにもう1回見る」のとでは

意味が全然違います.

 

ということで前振りが長くなりましたが,

「受講を効率的に受ける方法」

についてお話しようと思います!

 

さて,「効率的に受講を受ける」とは,

「1度の受講で得られる学びの量が多い」ということです.

ただ聞いてるだけじゃいけないってことですね.

その時には理解してるつもりでも,

いざ確認テストを受けると,「あれ?」ってなっちゃうとか

そうなっちゃあいけないんです!

 

授業中にすべてを理解するのは不可能ですし,

授業の聞き方にコツなんてありません.

復習するときに,理解が深まることが大事なのです!

つまり,ノートが大事!!

 

ノートを取るときに大切なのは,

1.板書を丸写ししないこと.

2.自分のルールに従って書くこと.

3.先生が呟いたことこそメモること.

僕はこの3つだと思います.

 

1.板書を丸写ししないこと.

ノートは自分が復習するためだけのツールです.

自分がわかるように書かなくっちゃダメなんです!

板書は先生が授業しやすいように書いているものですから,

板書を丸写ししても,皆さんが復習するときに

授業中と同じような理解ができるとは限りません.

ノートを取るときだけは自己中でいてください.

 

2.自分のルールに従って書くこと.

何度も申し上げますが,

ノートは復習のためのツールです.

重要だなって箇所を赤線で引いたり青線で引いたりしていては

復習するときの自分が泣いてしまいます.

簡単なルールを自分の中で決めておきましょう!

 

3.先生が呟いたことこそメモること.

先生の呟きってめっちゃ大事なんですよ...

板書には書かないけど,ボソッと言ったこと

これが大事なんですよ...

呟きって,板書の内容を補足していたりすることが多いです.

なので,ノートに板書された内容を書き込むだけでは

あとで「どういうことだろ?あの時は理解できたのに…」

となってしまいます.

あの時理解できたのは先生の呟きがあったからです!!

だからノートにも書かなくちゃあいけないんです!

ちなみに,矢印とか吹き出しマークで書くのがオススメです♪

 

以上が私のオススメの

効率的な受講の受け方です!

いいなって思ったらぜひ使ってみてください!

最近ジョジョの4部を見たせいでジョジョっぽい口調になってるところはすみません💦

 

さて,次回のブログ担当者は,

齊藤担任助手です.

東進生でない方向けに

全統についてのブログを書いてくれます!

乞うご期待!

 

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

 

 

2024年 5月 30日 【結局復習ってわけ】石渡凌太

こんにちは~

5月は各学年の授業にも慣れてきて

定期テストなどイベントでせかせかしている時期かと思います。

そんなときこそが踏ん張り時!

ここで乗り越えたら大きく成長できますよ!

最後まで頑張り切ろう!

 

ということで、受講の受け方、特に復習の方法を紹介をしていきます!

受講を進めている人も

受験生で受講を一旦止めている人も

復習、してますか?

受講の一番重要な使い道は

「復習をすること」

です。

なので受講をまず早めに終わらせることが前提条件です。

 

みなさん、受講を頑張って進めているかと思いますが、

1週目で完璧に理解し脳に入れるのはもちろん難しいことです。

一般的にも長期記憶にするためには

一定期間置いてもう一度思い出す必要がある

と言われています。

なのでinputの多い受講でも復習が必要なわけですね。

 

復習のタイミングですが、

まずは受講後すぐに確認テストをやりましょう。

確認テストをやる前にその回でやったことをざっと復習するといいです。

目を通すだけでも記憶に残りやすいと言われています!

 

その後理想は1週間後にもう一度復習できるいいですね。

ここでもざっと何やったか確認し、わかりにくかったところは調べたりして理解をするといいです。

そして一番大切で効果があるのは、

この先勉強をしていって

「この考え方なんだっけな」とか

「この解き方受講でやったな」とか

すこしでも思い出すことがあったら受講に戻ってみることです。

僕はこれで数学を一番強化できたと思っています。

(つまりふと思い出せるレベルには受講を集中して聞き、復習をして記憶の片隅に入れておかなくてはいけないということ)

 

 

「復習ってどうやるんだろう?」がこれで解決ですね!

そしてこの復習をするためには

早めに受講を進める必要も出てきますね。

ではよき受講らいふを!

 

次回のブログ担当は・・・?

木田担任助手です!

早稲田の後輩だからいいこと書いてくれるよね?

乞うご期待!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 5月 29日 【毎日頑張ってない受験生、危機感持った方がいいよ】山内叶大

 

こんにちは!

最近校舎はテスト期間の子が多いですね!

実は今僕もテスト期間なんです!

夜まで勉強することが多くて

結構寝不足なので

今ちゃんとした文かけてる自信がないです

ただテストが終わると

千葉大にはターム休みという名前の

1週間ぐらいの休みが来るんです

ほんとにほかの大学の人で

休みの人見たことないので

ディズニーとかめっちゃすいてるんですよね!

あと少し頑張ります!

 

そして最近は

筋トレも頑張り始めました

ちゃんとブログを読んでくれてる人は

少し前に宮原担任助手が

筋トレについて熱く語ってくれているのを知っているでしょう

 

宮原担任助手にたまにいろいろ聞きながら

食事とかもちょっと頑張ってます

実はすでに少しやせたんです!!

誰も指摘してくれませんね

僕は校舎にいることが多いので

変化に気づけないということは

みんな毎日登校できてないんじゃないでしょうか

毎日登校できてないということは

受講してない人多いんじゃないでしょうか

ということで今回は

受講について話していきます!

明日以降の人に

受講の受け方のコツだったり

確認テストの重要性だったり

その辺は任せて

今日は主に

パターン別の受講の進め方

について話していきます

 

まずは

通期受講がまだ残っている生徒

(通期受講→基本的に20コマで1講座の受講)

この生徒は簡単です!

できる限り早く受講を終わらせましょう!

皆さんご存じの通り

これからはどんどん過去問を進めていきます!

通期受講が終わっていないと

そもそも最低限の知識がつかず

過去問には入れません!

とにかく毎日できるだけ

受講をしていきましょう

 

次に

講習講座に取り組んでる生徒

多分最近とった生徒が多いと思います

この生徒は

共通テストの過去問と並行して受講

していきましょう!

講習講座はその多くが

二次私大対策

あるいは

弱点の克服

を目的とした受講です!

ご存じの通り夏休みは

二次私大過去問に取り組むので

そこに向けて力を確実につける

受講になっています

加えて

夏休みに入る前に

共通テストの過去問に

ある程度けりを受けておくことで

夏休みに二次私大過去問に

最高の準備をした状態で

時間を最大限振り切ることができます!

 

ほとんどの生徒が

このどちらかにあてはまる生徒だと思います

もちろん例外はあります

例)理社以外の通期受講は終わっている生徒

→理社は受講しながら国数英は共テ過去問を進める

 

こんな感じで皆さん1人1人

状況は違うので

今回のブログを大筋に

担任または担任助手と話して

見通しを立てましょう!

いつまでに何を終わらせるか明確にして

必ず最大の努力をしてください

皆さん1人1人状況は違う

といいましたが

何をやるにしても

頑張らなくていい生徒はいません

まずは最低限

毎日登校

しましょう!

勉強をやらない日は

もう受験まで1日も作らない

そのぐらいの覚悟で

「今」走り始めましょう!

 

 

明日のブログは

石渡2

 

石渡担任助手です!!

担任助手3年目ということで

もうベテランの域ですが

引き続き

受講について話してくれます

絶対読んでください!

 

**********************************

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。