ブログ
2025年 3月 25日 【遊んでもよし、頑張ってもよし】石渡凌太
はい、花粉症で悶え苦しんでいる石渡です(´;ω;`)
最近あったかくなってきたのはいいんですけどね。
さて僕ももう4年生になるので
いったん大学生活を振り返るのにもいいタイミングかもしれないですね。
(4年では研究しまくりなので)
さて、これまでの大学生活の振り返りですが、いちばん記憶にあるのはやはり
ロボット製作
ですね。
もちろんちょっと嫌だった授業があったり
友達と旅行行って楽しかったりした記憶もありますが
自分の実力を発揮して、自分の体力の限界まで作業し続けて、成果を出す、
みなさんもそんな経験をしたことがあるかもしれませんが
そんな感じの思い出がやはり強いです。
一番長期間製作していたのは、
美術・音楽分野でかの有名な東京藝術大学の学生と共同で
ロボット演劇をするためのロボットを製作したときです。
先日ちょうど公演が終わりました。
週末泊まり込みで作業をしたり、夜何度もミーティングをしたりして
最終的には完成させて観客の方々はとても楽しんでいらっしゃいました。
とてもとても大変でしたが、
悩んで悩んで少しずつ問題を解決していき
動いて完成に近づいていき
最終的に思った通りに動く。
そんな感動を感じるのがものづくりの楽しいところです!
そんな趣味をみなさんも持っていると人生楽しくなってきますよ!
ちなみに昨日の原口担任助手のブログの最後で
スーツケースを校舎に持ってきていたのを暴露されていましたが
あれは中に工具やロボットの材料などが入っていて
ロボット製作のあとにそのまま持って校舎に来ちゃったからですね(笑)
↓実際に作成したロボットの一部↓
(スクショして拡散はしないようにお願いします)
遊びまくる、という選択肢も取れましたが
将来やりたいこと・なりたい将来像があったので
勉強や製作をしてきました。
自由に時間が使えるメリットを存分に使っているつもりです。
勉強に疲れたら大学生になったら
どんなことをしたいか少し考えてみてはいかがですか?
明日のブログ担当は・・・?
永井担任助手です!
もしかしてラストブログですか・・・?
これはみなさん見るしかないですね・・・!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 24日 【時は金なり】 原口楓香
こんにちは
原口楓香です🍣
木田担任助手から紹介あったように
私たちは大学一緒なのですが
キャンパスが1駅違いなので
1回も遭遇したことないですね👶🏻
私も4月から3年生なので
早稲田キャンパスでの生活も、
もう折り返し地点ですが
振り返ってみたいと思います❗️
まずまとめると
濃いけど早い2年間
でしたね
高校ではできなかったことなどが
一気にできるようになりますし
高校との生活と違いすぎて
1年生の頃は毎日が新鮮で
大変でしたがとても楽しかったです
高校の頃は学校が全てだと
思ってしまっていましたが
大学生になっていろんな人に会い
サークルやバイトもすることで
いろんなコミュニティに所属し
世界が広がったように感じました
多くの人の価値観に触れることで
自分の考え方も深められた気がします🥂
2年生では早稲田大学の留学制度を使って
1ヶ月カナダに行っていました🇨🇦
あの1ヶ月で、
将来カナダに住むと決めました♡♡
それくらい本当に素晴らしい街だし、
住んでる人もとても素敵で魅力的でした✨
そして
大学が半分終わってしまって
思ったことは、
自分から行動しないと、
何も無い4年間になる
ということですね
私が自分から
勇気を持って行動できたと思うことは、
カナダへの留学ももちろんなんですが
ダンスサークルに入ったことも
自分のターニングポイントになっています❗️
こう見えて(?)
めちゃめちゃ恥ずかしがり屋なので
みんなの前でパフォーマンスとか
絶対むりだったんですけど、
友達に誘われて
迷いましたが入ってみました
最初の方は
ステージでも顔ガチガチだったのが
今では凄く楽しんで
ステージに立てていますし、
本当にサークル入ってよかったな
と思います✨
でも、この2年間の間だけでも、
サークルを楽しみながら
起業している子や、
自分の興味あることを
たくさん勉強している子もいて、、、
私もいろんなことに興味があるので、
勉強や読書など
楽しみたいんですけど
大学は4年間あるからまだいいや
と思って
何も行動していなかったんです🥲
そこだけは私が後悔している事ですね、
やりたいと思ったら
迷わず行動❗️
この前の
トップリーダーと学ぶワークショップで
私もちゃっかり感銘を受けていました
私にとってはもう
大学生活は2年間しかありませんが
高校生のみんなは
残りの高校生活と、
大学での4年間が残っています
時は金なりです🔥
私も残り2年間精一杯
いろんなことを経験するつもりです
みんなも学校行事とかで
何事もやるかどうか迷ったら
行動してみてください❗️
長くなっちゃったし
大学の振り返りっていうテーマなのに
なんか熱いこと話してしまって恥ずかしいので
この辺で終わりにします!笑
明日のブログは
石渡担任助手です🦾
まさかの早稲田3連チャンですね⁉️
この前スーツケース持ってた石渡さんに
「旅行ですか?」って聞いたら
「ううん、ロボット」
って言われて、
一瞬意味がわかりませんでした❗️
明日はどんな話が聞けるのでしょう、、
お楽しみに🩶
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 23日 【遊武両道】木田悠仁
どうも!木田でございます.
いやあ久しぶりのブログでやや戸惑っています.
さて,大学生活を振り返ってブログを書いてほしいとのことですが,
もう3年生になってしまいます.
大学生活は折り返し地点ですね.
早いですねほんとに.
私は今さっきまで科目登録をしておりました.
要は3年生でなんの授業を取るか考えていたわけです.
花粉症じゃないので鼻は詰まらないのですが,
単位について考えると切羽詰まりますね💦💦
最近は暖かいので今のでほどほどに冷えましたかね.
そろそろ大学生活を振り返っていこうかなと思います.
1年目もあっという間だと思ったのですが,
2年目はさらにあっという間でした!
なにが要因かというとやはりサークル活動ですかね🏹
自分は弓道同好会に入っているのですが,
弓道をするだけでなく,みんなで
BBQしたり,ドライブしたり,スキーをしたり…
思い出がめちゃくちゃ増えた年でした!
やはり大学生になるとできることが増えますね.
自分の代が主将代になったのもあって,
よりサークルの仲間と仲良くなれた気がします.
ここだけの話ですが,
サークル活動に勤しみ過ぎて
成績が1年生の時よりやや下降傾向です…
学問あってこその大学なので来年は勉強も頑張ります…
サークル活動で弓を引いたかと思ったら,
尾を引いちゃった感じですかね💦💦
矢継ぎ早につまらないこと言ってすみません.
弓道だけに.
さて,明日のブログ担当者は,
原口担任助手です!
ダルマが白いですね!
原口担任助手は僕と大学が同じなのですが,
どんな大学生活だったのでしょうか.
乞うご期待!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 22日 【濃密で、一瞬な一年】厚井健志
こんにちは!
担任助手1年の厚井健志です
このブログが公開されるころ
私はこの世にいないでしょう…
というのは全くの冗談で
今日は兵庫の山で
オリエンテーリングを
やっているはずです
…オリエンテーリングってなんだ?
と思ったそこのあなた!
ぜひ調べてみてください
めちゃめちゃ面白いスポーツですよ
さて、今日のブログは
「大学で学んだことについて」
です!
私は千葉大学に通っていますが
初めて大学に通った1年は
非常に濃密で
かつ楽しかったです
濃密でしたが
1年たつのはすごく早かったです
なので1年たってしまったことには
正直信じられません
真面目に大学に通えば
大学に通うのはあと3年なので
(大学院に行けばあと5年)
1年1年を大切に
していきたいです
さて、私がこの1年
大学生活を送って
学んだことの一つはは
自主性の大切さです
大学の高校と違う点の1つに
放任主義があります
一応学科の担任はいますが
ほぼ関わったことがないくらいです
高校のように提出物の出し忘れなど
ミスをしていても
その都度指摘してくれる人は
ほぼいません
自分でやっていかなければなりません
裏を返せば自由ということですね
これが大学の良いところであり
悪いところですね
勉学においても
求めれば求めるほど
多くを学べます
(私はまだまだ求める姿勢が
足りてないかも…)
私もいろいろ励みます
この1年で勉学以外で
力を入れたことは
東進とオリエンテーリングですかね
みなさんも
大学で打ち込めるものを
見つけてください!
大学生活が
豊かなものになるはずです!
オリエンテーリングやってくれたら
嬉しいな
さて、明日のブログは
木田さんです!
2年生なので、1年生の時の思ったこととは
また違ったものがあるのでしょうか
明日もぜひ見てください!
**********************************
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 21日 【実は一途な乙女】露﨑千紘
皆さんお元気ですか!
最近花粉症の話から入るのが千葉校ブログのブームになってるんですかね?笑
私は花粉症じゃないです😊
私アレルギー全然ないんですよ
骨折したこともないし虫歯になったこともないし健康だけは取柄ですね
ではでは本題にはいりますか!
今日のテーマも「志望校の決め手」です
私は東京都立大学というところの人文社会学部に通っています🌎
この辺じゃ中々志望校にする子もいない大学だし、よくわからん名前の学部ですよね
わざわざそんな大学を選ぶくらいなので選んだ理由はいろいろありますが
決め手はずばり
『雰囲気』です(⁉)
先に言っておくと理由はほかにもいっぱいあります
でもみんな後付けなんです
志望校に決めてから知ったことなんです
本当に最初に都立大に惹かれた理由を考えたらその答えは「雰囲気」だなって思うんですよね
そもそも私が都立大を知ったのは2年生の夏に友達がオープンキャンパスに誘ってくれたからでした
「何それどこにあるの」
状態で参加したんですけど友達より都立大にはまりました笑
その友達と参加したOCで学生さんたちと教授の対話があったんですけど
そこの雰囲気が柔らかかったのがとても印象的でした
自分に合ってそう!と思ったので結構なんとなく決めた志望校ですがそのままずっと変わらず第一志望校でした
というのも先述のようにOCのあとからも都立大の良さを知ってもっともっと好きになったので
一途に都立大まっしぐらで頑張れました✨
志望校にしたあとからわかった(感じた)良さとしては
専攻が2年次から選べること(人文社会学部のみ)
少人数指導が充実していること
学費が安いこと(公立大学ですが国立大学よりも安い!)
様々な学部の授業を取れること
などがあります💖
ちなみに「進学先として選んだ理由」は”愛”です!!
実は早稲田からもありがたいことに合格をいただいていたんですけど
迷わず都立大への進学を決めました
(この話をした人には十中八九「なんで都立大にしたの!?」って言われます笑)
もちろん偏差値や世間の知名度、人気度だって圧倒的早稲田の方が高いですし
キャンパスまでの距離も千葉からなら早稲田の方が近いです
(というか受験した大学の中で都立大が一番遠かったです)
それでもやっぱり自分で沢山調べた大学、
夏休みや冬休みの貴重な日々を捧げた大学である都立大
思い入れというか愛というか、入学前の段階でもう好きになっていたので
都立大を選びました
私自身はあんまり都立大へのこだわりないって思ってたんですけど
書きだしてみると意外とこだわりありました笑
こだわりというより愛着・思い入れですかね
でもそれだけ大好きなところで大学生活を送れるのはやっぱり楽しいです
もし友達に誘われてなかったらOCにも行かず都立大も知らないままだったかもしれないので
友達に感謝ですね
中々自分で探すだけでは出会えないものってあると思います
そういうものに出会う機会を提供する場として
3/23(日)大学学部ツアーがあるのでぜひ来てください💕
私も発表します!
今回のブログでは大学のことをメインで話したけど学部ツアーでは学部の話中心にするので
「人文社会ってなんやねん」って思った方は参加してほしいです✨
皆さんの参加まってまーす💖
次回のブログは…
厚井担任助手です!
彼は同期の中で貴重なツッコミ担当です
ブログでもテーマに鋭く切り込んでほしいですね
次回も必見です👀
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓