ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 69

ブログ 

2024年 3月 22日 【覚悟をもって受験勉強】宮原太一

こんにちは!

いよいよ部活との両立という僕に最適なテーマがやってきました!

いやーこのテーマはすごくうれしいですね

今日は部活生だけじゃなくて

これから受験勉強を頑張りたい人の活力となるような

ブログを書いていきたいと思います!

 

自分は野球部に所属していました!

まずは僕がどんな感じで部活をしていたかというと

平日(月曜の午後だけオフ)

朝練:7:00~8:00

午後:17:00~20:00

土日

試合

5時起床⇒7:00~17:00

練習

7:00~17:00

野球部は12月~2月まで試合が全国的にないのですが

それ以外の時期は土日ほとんど全て試合でした!

試合のときは朝4時に起きる日もありました!

ちなみに僕たちは練習試合を必ずビジターでするのですが

それでも相手の学校よりも早く着くで有名でした笑

 

こんな感じの生活だったので、単純にほかの部活の人よりは

勉強に使える時間は少なかったですが

だからこそ「使える時間はすべて使う」

この意識が芽生えたおかげで

部活がなくなってから有意義な時間を多く過ごせました。

具体的には

学校の休み時間は今まではずっと弁当を食べてたのですが

おにぎりに変えて片手で高マスをできるようにしました。

電車の時間は全て高マスをして

寝る前の30分はストレッチしながら音読してました。

この隙間時間を合計すると1時間~1時間半生み出せます!

本当にこれは大きなことです。

正直へとへとでしたが、この経験があったから

部活が終わってから余裕でした。

自分は部活が8月上旬まであったので

この生活が無ければ今の自分は本当になかったと思いますし

受験勉強はそのぐらいやって当然だと思います。

是非「使える時間を全部使う」

そのぐらいやりきる力を受験勉強を通して

育んでほしいと思います。

そしたらこの先皆さん何でも自分が叶えたい人生を実現できます。

受験勉強は未来を切り拓く力

是非東進で身につけていきましょう!

明日のブログは山内担任助手です。

しっかり頼みますよ!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

 

 

2024年 3月 21日 【プライドをかけた両立!】竹内美衣

 

こんにちは!

最近は暖かい日が続いていますね🌤

昨日の永井担任助手に引き続き、

部活と受験の両立について

お話ししようと思います!

 

私は稲毛高校の

ダンスドリル部に所属していました!

部活は平日はほぼ毎日あって

土日もどちらかは必ずありましたね

 

同じような部活の頻度の生徒の皆さんもいらっしゃるのではないのでしょうか!

 

 

受験と勉強を両立するためにしていたことは主に2つです!

1つ目は、毎日登校です!!

 

特に高3生になってからは

7時に部活がおわったとしても

20時に東進に来て一コマは受けて帰るというのを

習慣にしていました。

 

もちろん、疲れ果てた日には

東進によらずに帰りたいと思ったこともありました。

 

ですがその日にやらなかった分は後になっても

とり返せない、今日やらないと周りに後れを取って

絶対後悔すると思い、

毎日登校していました。

 

2つ目は隙間時間の有効活用です

部活に時間を割く分、ほかの時間で勉強時間を補わないといけないと考えていたため

電車の中や授業の休み時間に世界史の一問一答や英語の単語を確認するのが

毎日のルーティンでした。

 

その時に思っていたことは、

部活の忙しさは受験勉強をやらない言い訳にはならない

ということです。

 

時間はどの受験生にも平等にあります。

その中で部活を最後までやりきる

という選択をしたのは自分自身だから

 

プライドをかけて両方ともやり切りたい

思っていました。

 

部活をやっている時間は

他の人が受験勉強をしているかもしれない時間

とも考えられます

 

せっかく部活をやっているのだから

受験も絶対最後までやりきって成功させたいですよね!

 

 

受験と部活は自分の受験に対する心構え次第で

両立できるかできないかが決まってくると思います。

 

忙しい高校生活だと思いますが、

自分の勉強できる時間を最大限まで

確保できるように

①毎日登校

②隙間時間の活用

やってみてください!

 

 

 

明日のブログは

 

宮原担任助手です!

部活漬けの毎日の中で

どのように勉強していたのでしょうか

必見ですね!!

 

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 3月 20日 【習慣化のために】永井郁己

 

こんにちは! 

いくみんこと永井です!

 

ついに4年生との紹介を受けてしまいましたね…

大学生活も残り1年らしいです。

あっという間に年をとっていくので

毎日を大事にして

残りの学生生活を過ごしたいと思います!

 

さて、今回のテーマは

「部活との両立」ということなので

当時の僕の生活(バドミントン部)を振り返って、

高校生の皆さんへのアドバイスにしたいと思います!

 

①平日朝 

6:00起床→7:30に登校

週の半分は朝練、残りは勉強

時期によって内容は異なりますが

数学が多かったと思います!

 

②平日放課後 

18:00部活終了

週2回は居残り練(19:30まで)→塾へ

他の日は塾に直行、授業を受ける

基本睡魔との戦いなので

手を動かす科目中心です!

コーヒーや散歩などを駆使して

勉強時間を確保していました!

(暗記科目は部活オフの日or部活前)

 

③土日祝日

午後練→午前中に自習室へ、暗記科目をやる

午前練→終了後ご飯を食べてから塾へ

さすがに眠いので20分昼寝

※学校の課題はここで1週間分片付ける

 

事細かに書くとこんな感じです!

受験勉強を意識した高校2年から

こんな生活を送っていました!

 

こうみると案外普通のことしかやってないように見えます笑

とんでもない早起きをしてたわけでもなく

すごい裏技を使ったわけでもないです。

 

ただシンプルなことを高2の間から続けていたことが

のちの自分の財産になったと考えています。

 

ここでキーワードになるのが「習慣化」です。

要は日々、同じ活動をすることを当たり前にすることです。

 

簡単な言葉に見えますが当初僕は苦労しました。

早起きが続かなかったり、

部活後の勉強モチベがなかったり…

「習慣化」するのは難しいと感じる人も多いと思います。

 

これに対して僕の尊敬する方は

以下のように説明しています。

 

意識その瞬間に変わる

行動染み付いた神経回路と筋肉

思った通りに行動できないことが多い

 

まさにこの通りだと思います。

なかなか計画を立てても

それは「意識の変化」であって

まだ「行動の変化」ではありません。

 

ならどうやって

「行動の変化」を起こすのか

 

『簡単には変われない

だから、すぐに変われない事を

あらかじめ覚悟して変わる

 

これに尽きると思います。

染み付いたものを変えるためには

新しい行動が染み付くまで

繰り返すしかありません。

1、2回の失敗など問題ではないです。

3、4、5回目で一度成功すれば次につながります。

次の習慣化のために覚悟して挑戦すべきです。

新しい習慣が染み付くまで愚直に続けてください。

 

 

この話を高2で聞いてから

自分の行動のコントロールが少し容易になりました。

なかなか簡単に「習慣」を形成できませんが

それが難しいのは万人共通です。

 

あらかじめ覚悟した上で挑戦してください!

 

さて、明日のブロガーは?

竹内担任助手です!

高1、2から校舎に来て勉強していた印象がありますね

どうやって部活との両立をしていたのか!?

必見です!

明日のブログをお楽しみに!

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

 

2024年 3月 19日 【政治家になるの!?】大森将太朗

みなさんどうもこんにちは!!

最近暖かくなってきたんですかね

まだ寒いんですかね

どっちかわからなくて

服装が迷走している

大森将太朗です!

 

先日の浅野担任助手からの紹介では

お互いふざけているといわれてましたが

僕はいたってまじめな人間なので

勘違いしないでくださいね!!

 

てなわけで

今日のテーマも好きな教科についてです!

 

ということで

僕は高校の頃からずっと政治経済が好きです!

まあ通っているところも政治経済学部なくらいですからね!

 

受験期は政治経済ばっかりやってました笑

これはよくないですけどね!!

 

勝手に政経の鬼と名乗らせていただいてるんですけども

政治経済はどんな科目かというと、、、

 

政治分野と経済分野に分かれてます!!

政治経済と聞くとお堅いイメージがあるかもしれないです

でも深いとこまで学んでみると

けっこう面白い教科です!!

 

過去のことについても今後のことについても

学んでいけば自分が生きていく上で活かせることばかりです!

 

よくいわれますが

政治経済を学んだからと言って

政治家になりたいわけではないし

経済活動家になりたいわけでもないです笑

 

政治や経済を学ぶことは大人になれば

全員が触れることだと思うので

気になる人は

自分でも調べてみてください!!

 

今回はこれで終わりにしようと思います!

 

次回のブログは

永井担任助手です!

明日からまたまたテーマが変わります!

 

もうすぐ大学4年になる永井担任助手が

何を書いてくれるのか

お楽しみに!!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 3月 18日 【”好き”を大事に】浅野朋花

皆さんこんにちは!
 
浅野です!!
 
 
昨日の松戸担任助手のブログは
読んでくれましたか??
 
 
 
松戸担任助手は
 
大学1年生~大学院2年生まで
6年間東進で頑張ってくれた
 
大大大先輩です!
 
 
本当に尊敬しています✨
そんな松戸担任助手が
最後に伝えたいことを
書いてくれているので
絶対に読んでくださいね!!
 
さて、今日のテーマは
好きな教科
 
 
ということで、 好きな教科について
語っていこうと思います!
 
私の好きな教科はズバリ
国語です!
 
結構国語好きを公言しているので
予想通りだったかなと思います(笑)
 
昔から本を読むことが好きで
字を読んだり書いたりするのも
早かったと両親から聞きました!
 
小学校、中学校のときも
物語文を授業で読むのが好きで、
登場人物の気持ちを考えたり
文章構成を分析したりするのが
楽しかった覚えがあります!
 
高校では古文に目覚めました👀 
 
特に和歌が好きですね〜
 
和歌は五・七・五・七・七
 
という短い文の中で
自分の伝えたいことを
凝縮させなければなりません。
 
だからこそ、掛詞や枕詞などの
表現技法を巧みに使って
 
相手への恋心
景色を見た際の情趣
 
伝えるんです!!
 
すごくないですか!?
(引かないでくださいね)
 
和歌で恋文をやり取りするのも
すごーくロマンがあると思うんです!
 
相手はどう思っているのだろう?
この和歌で何を伝えたいのだろう?
 
と考えながら読み解いて
 
それに応じて臨機応変に歌を送り返す
 
という昔の人のやり取りは
すごく大人のかけ引きというか、
やんわりとニュアンスを
伝える上手さというか、
そういうものを感じられて
本当に素敵だなぁと
個人的には思っております😻
 
とまぁこんな感じで
国語が大好きな浅野ですが、
この国語という科目は
私の進路や将来に大きく関わっています。
 
まず、大学選びです。
私は大学でも古典を学びたいと思い
日本文学が学べる学科を受験しました!
 
その結果、現在
 
千葉大学文学部
日本・ユーラシア文化コース
 
に通い、日本の古典文学作品を
読み深めています✨
 
️ 次に、将来の夢です。
私は将来、高校の国語教師に
なりたいと考えています。
 
そう思った理由のひとつとして
 
国語が好きだから
 
ということが挙げられます。
 
高校時代の教師のように
古典の面白さを生徒に伝えられたら
良いなと思っています!
 
このように、好きな科目
一言で言っても、そこから
興味のある分野を見つけたり
将来の夢につながったりする
可能性があるんです!!
 
皆さんも好きな科目を大切にして
まずはそこから将来について
考えてみてはいかがでしょうか?
 
もしかすると自分が何をしたいか
わかってくるかもしれません!
 
将来の相談や国語の質問など
なんでもお待ちしておりますので
気軽に話しかけてくださいね☺
 
 
 それでは今回はこのへんで👋
 
 明日のブログは!
 
 
大森担任助手です!
そういえば彼の好きな教科とか
知りませんね〜~
いつもお互いふざけてばかりなので
真面目な話したことないかもです(笑)
たまには真面目な話でも
聞いてみましょう!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。