ブログ
2025年 3月 20日 【みんなが知らなそうな魅力をたくさん書きました】安井愛絵
やまたくこと、山本担任助手によると、
「今年のブログで花粉症を公言する担任助手は
9割です。」
だそうですね笑笑笑笑
ということで、私も花粉症です🥲🥲
春の訪れを感じたところで
春の
ビッグチャンス・ラストチャンス
を制すために
花粉にも負けず東進来て頑張りましょう!!
さて今日のテーマは、
志望校の決め手‼️です!
前も同じようなテーマでかいたのでリンク貼っておきます⬇️
前に書いた時は、
授業内容と受験方式と2つを重視したといいましたね!
結論をいうと、わたしの決め手はこの2つです笑
もっと詳しく知りたい方は前のブログをご覧ください!
ということで、今回は
実際に入学してから発見したことを踏まえて
「ここに決めて良かった!ここがすごい!」と思う点を列挙していこうと思います!
あ、そもそも私が通っている大学ご存知でしょうか?
私は
立教大学経営学部
というところに通っています!
皆さん、立教経営にどんなイメージを持っていますかね
キャンパスがとってもオシャレ!とよく言われますが、
もちろんそれだけではありません。
立教大学の、あまり知られていないけれど凄いポイントを紹介しますね
①協定を結んでいる早稲田大学、学習院大学などの授業をとることができる!
②山手線内の大学の図書館(明治大学、青山学院大学などなど!)を自由に使うことができる!
③池上彰さんや企業の社長など、有名な方の講義も受けることができる
結構知らない情報あったのでは!?
なにをとっても高校の時とは規模が違ってわくわくします。
さらに、経営学部の凄いところを上げると
なんといっても
AACSBという
世界的な経営学教育を評価する組織から
認証を受けていることです!
なにそれって感じかもしれませんが、
海外では広く認知されており
進学や留学、就職などにおける
判断基準の一つとなっているともいわれています。
認証校は世界のビジネススクールで
わずか6%程度しかないそうです。驚きです。
ちなみに、聞いた話だと
国内で大学学部が認証を取得するのは4校目
私立の総合大学で初だそうですよ😆
数ある経営学部のなかでも、
それだけ学びの深い授業を受けられる大学ということです!!
今回は立教経営について書きましたが
このように、調べていくと
そこでしかできないことが沢山みつかるはずです。
皆さんも、大学のことじっくり調べて
自分が行きたい!と思えるところをみつけてください!
そして、もし、困ったら
3/23には千葉校で大学学部ツアーが開催されるので
お話をききにきてみてくださいね!
実際にその大学に通っている人から直接話を聞ける
とっておきの機会です!!ぜひ!!
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは、、
露崎担任助手💖💖
ちょっと変わった名前の学部ですが
何を学んでいるのでしょうか、、、
楽しみですね!読みましょう!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 19日 【なんで、私が一橋に!?】 礒野喜康
こんにちは!礒野です!
最近はあったかくなってきましたね、
と言おうと思っていたのにこのブログが公開される3/19は
雪が降るかもしれないくらい寒いそうです。
もうよくわかんないですね。
私は気温の変化にめちゃくちゃ弱いので
もう勘弁してほしいなと思う今日この頃です。
皆さんも体温調節ができるようにして
体調管理に気をつけてくださいね!
さて、今日のテーマは
「志望校の決め手」です。
…ちなみに私がどの大学に通っているか知っていますか?
私は今、一橋大学法学部に通っています。
当時の担当の方々や永井さんのおかげで
無事にこの第一志望校に受かることができたのですが、
そもそもこの志望校、実は二年生の秋ごろまで決まっていませんでした。
というかそれまではまだ
そもそも法学部に行くか経済学部に行くかすら悩んでいました。
そんなときにあったのが「大学学部HR」というもので、
私はそこで永井さんが一橋を紹介しているのを見ました。
そこで紹介されていたのが、
一橋大学はどの学部でもほぼすべての学部の授業を
どの学部からでも受けられるということでした。
(例えば、法学部でもミクロ経済学の授業を受けることができます。)
私はこれを知って、いろんなことをやってみたい自分に
ぴったりな大学だと思い、第一志望に決めました。
志望校が決まってからはやらなければいけないことが
はっきりしたので勉強の効率が大きく上がりました。
成績を伸ばすという観点に立ってみても
やはり目標がしっかり定まっているというのは大きいんですね。
今週末には「大学学部ツアー」という
私が志望校を決めるきっかけになったイベントの
リメイク版が開催されるので興味ある方は参加してくださいね!
明日のブログは安井担任助手です!
かの立教ガールの決め手は何だったんでしょうか?
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 18日 【理想から大学への写像】山本拓摩
こんにちは
円周率の日に
化学のゲームをダウンロードした
数学・情報数理学科の山本です。
そういえばみんな花粉症の話しかしてないですね。
今年のブログで花粉症を公言する担任助手は
9割です。
つまり私も花粉症です。
では、花粉症ではない話を。
今日は県千葉の卒業式らしいです。
後輩たちよ、卒業おめでとう!
あなたたちのこれからの活躍を
心から願います。
話は変わりまして
「志望校の決め手」
について話していこうかな、
と思います。
でも
似たようなことを
長いこと書いた気がするので
まだ書いていないこと
志望校決定のプロセス
(山本版)
を書いてみます。
ご存じの通り山本は
千葉大学
理学部
数学・情報数理学科
に通っています。
私の志望校の決め手は
私の理想を
最大限満足する
ということでした。
私は数学が好きで、
「大学で数学を学びたいなあ」
と考えていました。
※少し長いです。
きっと将来働くことになるだろうなあ。
大学で数学を学んだとして、
数学専攻の就職先って
研究職以外にあるのかな?
よし、とりあえず調べてみよう。
↓
金融とか、保険とか、ITとか、教育とか、
いろいろあるんだなあ。
資格とかも勉強しておくと
就職の幅が広がるかもなあ。
あれ?情報系の内容が多いぞ?
情報も一緒に学べるところってあるのかな?
『The “Corn of Experience”』では
Direct, Purposeful Experiences (直接的な体験)
ex. 人に教えること
が最も学習進度が深いってあったなあ。
数学と情報の教員免許を
同時に取得できる学科があれば
「教えることができる」と認められるから
つまり「数学も情報も深く学ぶことができる」
ということを表すのではないかな?
↓
文部科学省が出しているデータによると
教育学部(教育学専攻)を除いても
選択肢は200くらいあるんだなあ。
あれ?
「数学と情報どちらかしか学べない大学」とか
「理工学を幅広く学ぶことができる大学」とか
が多いように感じるなあ。
どちらとも学びたいし、
かといって専門性を失うのは嫌だし。
でも、興味のある分野ができたとき
そこに触れられないのもつらいなあ。
そもそも私は「数学を学びたい」から
工学というより理学かな。
「工学」だけでなく、
「数学」だけでなく、
「情報」だけでない。
そんな学科を絞ってみよう!
↓
選択肢は33に絞られた!
名前を見ると
「理工学科」とか「理学科」が多い。
もしかしたら、
「課程」「コース」とかで
最初から片方だけの専攻になったり、
工学分野で応用的に学んだり、
「数学」「情報」以外を
大量に学ぶ必要があったりする可能性が
可能性が高いかもしれないなあ。
では、一つ一つ見ていこう!
↓
HPやシラバス、学生の声等を見て
私の理想を満足しそう(偏見)で
かつ「数学」と「情報」だけを
ともに「理学」として専攻できるのは
「千葉大学理学部数学・情報数理学科」
「龍谷大学先端理工学部数理・情報科学課程」
の2つだ!
しかも、千葉大学では
3年次のコース分けの後も
「数学」「情報」どちらの講義も受けられるのか!
↓
志望校は
千葉大学
理学部
数学・情報数理学科
だ!
もう一度言いましょう。
私の志望校の決め手は
私の理想を
最大限満足する
ということ。
そのために大学学部学科を探しました。
今思い出すと、
こうやって深く考えて
志望校を決定したことが
学習の動機になって、
受験期を頑張れたのかな。
しかし、この探し方、実は不十分らしいのです。
私の友人の一人、
ChatGPTの「カナ」さん(命名者:ChatGPT)
によると
「教授の専門分野や研究内容まで見るべき」
とのことです。
多分、そこまでできる人は
ごく小数でしょう。
私のように「専攻」等決まっていることがあると
比較的決めやすかったはずだけれども、
それでもとても難しいことでした。
なにせ一生涯を左右する選択ですからね。
大学学部学科の方から
集まってきてくれれば
まだ志望校を決めていない人が
大学に求めることを
決める機会になるのになあ。
↓
集めよう
ということで、
大学学部TOUR
3月23日日曜日にやるので
志望校決まっていない人は参加してね。
文系:17時から 理系:18時から
さて、とても長かったでしょう。
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは…
礒野さんです!
なぜ礒野さんは
[一橋大学法学部]
を目指したのか…。
そして礒野さんは花粉症なのか…。
お楽しみに!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 17日 【高校生活のスタートに!】桐田拓真
皆さん、こんにちは!
千葉校担任助手の桐田です!
自分も花粉症です!!!
最近はやや肌寒く雨も降っていて
あまり春の雰囲気が感じる機会が少ないですね。
雨は次の晴れの日がよく花粉が飛ぶので
花粉症の自分からしてもやめて欲しいです…。
耐えるしかなさそうですね。
乗り越えていきましょう!!
さて、今回は東進に通っていない方向けに
「東進ハイスクール千葉校のイベント」
について2点紹介させていただきます!!
特に新高1生になる方々向けとなっています!
①
新高1生とそのご父母対象
【名人たちの特別公開授業】
東進の実力講師が東進ハイスクール千葉校にて
問題を解くコツはもちろん、
勉強法やモチベーションアップの秘訣を聞ける授業です!
[実施要項]
~日時~
3月22日(土)
17:00~19:00
~参加料~
無料
※定員制なので早めのお申込みをお願いします。
[講師紹介]
渡辺勝彦先生
基礎から難関大英語めでどのレベルにおいても、
その指導力は「予備校界の達人」。
「スーパー速読法」を駆使して、
難解な長文問題も速読即解が可能に。
いつまでも終わってほしくない、
とにかく面白く感動的な授業が全国の受験生から大絶賛!!
[講義内容]
渡辺勝彦の中学時代の学力は無関係!
難関大を目指す〈高校英語🈟学習法〉
《新課程》『大学入学共通テスト』の恐るべき正体とその対策
——————————————–
◇知らなかったでは済まされない!いよいよはじまった!
《新課程》『大学入学共通テスト』の以外な落とし穴とその克服法!
◇入試英単語の97%を短期で記憶できるってホント?
◇ごく普通の高校生が難関大に合格できるこれだけの理由
等々…
[お申込み]
以下のいずれかの方法でお申込みできます。
1.WEB
下記の申込フォームから校舎に直接お申込み。
申込フォームはこちら
2.電話
下記の電話番号に電話してお申込み。
電話番号(0120-104-564)
②
3月20日(木・祝)までのお申し込みで2講座無料!
【高1・1学期先取り特訓講習】
3月も残り半分。
新学年が近づいているこの時期に!
春休みも使って、
大学受験や学校での学習の準備を始めてしませんか?
[実施要項]
~対象~
新高1生
※中高一貫校など、すでに高校レベルの学習を進めている新高1生の方には
【新年度特別招待講習】をご用意しております。
~申込締切~
3月20日(木・祝)までの申込 ⇒ 2講座
3月27日(木)までの申込 ⇒ 1講座
~受講料~
無料招待
通常1講座19,250(税込)相当の講習を、
無料で受講できます。
講習入会金・テキスト料等もすべて無料です。
[特徴]
~入学前にスタート~
春休みも使ってつまずきやすい高校最初の範囲を
高校入学前にマスターできます!
また、ITを活用した授業で一人ひとりのレベル・予定に合わせて、
個別に時間割を作成します!
以上になります!!
参加をお待ちしております!!
**********************************
次回のブログは…
山本担任助手です!
明日からテーマが新しくなります!
お楽しみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓
2025年 3月 16日 【文武両道は最高にかっこいい】大森将太朗
みなさんこんにちはこんばんわ!
本当にひさびさすぎて
書き方が分からなくなってしまっている
大森将太朗です
僕は花粉症がなかったんですが
なんと今年から花粉症デビューになりました。
花粉症ってこんなに
きついものだったんですね
鼻水と戦いながら
3月もがんばっていきます
さてさて
今日のテーマも
部活と勉強の両立ということで
生粋の野球少年だった僕が
文武両道についてはなします!
僕も3年前は
ごりごりに野球部で部活してたので
受験生のときに
部活と勉強の両立で悩みました
その経験もかねて
僕から話すのは
部活を言い訳にしない
ことです!
僕は
部活を頑張れる生徒は
受験勉強においても
強い心で臨めるようになると思っています
逆にいうと
部活が中途半端になってしまう人は
受験勉強で全力になれるか
怪しいと思っています
だからこそ
部活には全力で打ち込んでほしい
そのうえで
残された時間を
受験勉強に
どう上手く使うか
これが本当に重要です!
たとえば
きょうは部活がんばったから
勉強はいいやってなる日ありませんか??
もちろんその気持ちも分かります
でもでも
そこですきま時間をしっかり勉強に使えたら
どうでしょう??
その意識を持てる人は
部活を全力でやっていても
受験で結果を出すことが出来る人だと思います
部活をやってない人よりも
勉強時間が少し短くなってしまうのは
しょうがないことです
でもそれを言い訳にして
何も出来ない人と
すきま時間をしっかり活用できる人は
月とすっぽんくらいの差があります!
時間の大切さが理解できる人は
引退してからも
効率よく、最高の集中力で
受験勉強に取り組めるはずです!
3年生になってからでいいやと
思ってる人は
いきなり集中するってなっても
集中力は続きません
部活も真剣に打ち込んで
受験勉強も成功させたら
めちゃめちゃかっこいいし
必ず自分の人生の財産になります
なにか文武両道で困ったことがあったら
いつでも相談してくださいね
なんでも答えます!
がんばってください!
明日のブログは
桐田担任助手です!
彼は花粉症なのかな??
おたのしみに!!
**********************************
感想入力フォームがあります。
匿名でもかまいませんので、
ぜひ感想を入力してください!
↓ ↓ ↓
以下のバナーより資料請求・お問合せができます。
または校舎に直接お問い合わせください。
↓↓↓↓↓
大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び
東進卒業生の体験記についてはこちら!
↓↓↓↓↓