ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 75

ブログ 

2024年 2月 21日 【できることを全部やる!】高橋侑暉

 

こんにちは!高橋です

最近なんだかたくさんブログを書いている気がします!

僕の考え方を参考程度に聞いてくれればうれしいです

 

今回からテーマが変わりますね

「国公立受験の人へ」

というテーマになります

 

この前の僕のブログでは今に集中して、間違えてもポジティブにとらえる!

というようなことを言ったと思います

それを続ける前提でより詳しい話をしたいと思います!

 

とにかくこの時期は1点でも多く点数を伸ばすことを考えてください!

 

そのために本番直前期に意識していたことは2つあって

①点数の取り方を具体的にイメージした演習をすること

②コンディションを整えること

です!

 

一つ目から話していきますね!

点数の取り方を具体的にイメージした演習をする

この時期は主に過去問や今まで解いてきた問題を解くといった感じで

新しい問題にどんどんと入り組もうという時期ではないように感じます

過去問や復習で

全然わからん!てかこれ誰が解けるの!これ本番で出たら取れない気がする!

と思うことがあると思います

 

ここで僕が大切だと思うことは(本当によく言われることではあるけど

国立受験の2次試験は満点はいらない

ということです(例外はあります

他の受験生が解ける問題、差がつきそうな問題は積極的に取り組む

めっちゃ難しい問題は点数を拾う感じで、どこを書けば点数もらえる?

こんな感じで問題の難易度ごと時間のかけ方を考えてました

解けないといけない問題はたくさん時間使って

難しい問題はこういうもんだ!

と納得して知識みたいにメモしてた気がする

科目ごと、さらには問題ごとのメリハリもできる人はしてみてもよいと思います!

 

2つ目はコンディションを整えるということです

最後まで受験勉強を頑張るのは前提!

点数や実力の伸びを信じて勉強はしますが

勉強する目的は本番でより点数をとることです!

 

本番の点数は実力や傾向対策といった学習量の部分

頭が起きているかや眠くないかといったコンディションの部分

が関係していると思います!

より本番の点数を上げたいならコンディションを整える!

例えば朝起きる時間を本番と同じ時間にする、勉強前のルーティーンを持っておくなど!

残り一週間を切っています!

コンディションのためにまず朝起きる時間などを意識してみては!!!

 

最後に、、、

私立の結果や点数に悩むことはあると思います

しかし!自分が目指した目標に向かって最後の最後まで本気で取り組んでください!

私立の合否は国立の合否には全く影響してません!結果は結果が出てから考えよう!

次のブロガーは、、、

 

古賀担任助手です!

どんなことを語ってくれるのでしょうか!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 2月 20日 【じこさいした?】茂木郁也

 

みなさんこんにちは🌞

 

受験生の方は私立が終わり始め、

国立がやってくる頃かと

思います🧐

 

今日のブログのテーマは、

昨日に引き続き、

「模試の活用法」

についてです

 

まずは、模試を受けたみなさん

お疲れ様です!

ただ模試は

自己採点をするところまでが

受験です😐

 

ということで今日は、

「自己採点の重要性」

について説明していきたいと思います

 

東進にいるとしばしば

自己採点した?とか

自己採点用紙を回収していたり

するのを見聞きしたことが

あると思います

それだけ言うのは理由があるんですね

 

点数を早く知れるから?

→違います

と言いたいところですが、

そうでもないんです

昨日の鈴木担任助手の

ブログでもありましたが

模試は復習をすることが重要です

 

復習をすると言うことは

自分の答案の正誤を知ることは

必須ですよね?

忙しいみなさんは、

帳票が返ってくるのを待っている暇は

ありません!

自己採点をして帳票より早く

正誤を知って

復習をして

模試を活用していきましょう🤩

 

でも一番の理由は

「本番の練習をするため」

です

まさに模試の漢字通り

なんですが、

これが一番の理由です

 

模試は自分の実力を試すだけでなく

自己採点の練習場でもあるわけです

 

実は本番の共通テストの

点数開示は入試というものを

忘れた頃にやってきます🥶

 

たしか、自分の点数は

4月とかに、ハガキで送られてくるので、

入試期間中はずっと自分の点数を

知らないまま挑むことになるんです🫨

そうなったらどうするか、

自己採点をするのです。

でもこの自己採点を、今回受けた模試などで

サボっていると

ぶっつけ本番で

自己採点をすることになります

そうすると、

自己採点の点数と実際の点数が

全然違って、

出願を誤ってしまったり、、、、😱

などと、デメリットしかないので

みなさんちゃんと自己採点をしましょう!

自己採点をしたら、

昨日の鈴木担任助手の言っていた

復習をして、

模試をただ受けるだけではなく、

活用をしていきましょう

 

これでブログは以上です!

ここまで読んでくれてありがとう!

 

明日のブログは、、、??

髙橋3

 

高橋担任助手です!!

明日からブログテーマ変わります!!

必見です!!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 2月 19日 【模試は受けてからが重要】鈴木葵

いいえくぼだと褒められました鈴木葵です

実は左しかえくぼないですが

結構深いです

やったことないですが水がためられそうな気がします💧

今期の春休みにえくぼに水がたまるか試してみたいと思います~!

 

 

先に一言、受験生!

いつも勉強お疲れ様!まだ試験が残っている生徒は

最後まで突っ走ってください!見守ってます!!

 

 

ということで

今回も2月共通テスト本番レベル模試

についてです

 

現高3生以外の生徒の方は

1月同日模試から

ほぼ一か月経ちましたね

 

何度も担任助手の方から

言われているかもしれませんが

「模試を受けたら復習」

これは本当に大事です。

 

東進の模試は

受けるだけの模試ではなく

学力を測り・伸ばす模試です!

 

 

志望校の判定のところに

いろいろグラフが載っていると思います

しっかりそこの項目を見て

今の自分の位置を知りましょう

 

そしてしっかり復習をすること

まだ理社科目については

学校で終わっていない・東進でまだ終わっていない

ということもあるかもしれませんが

少しでも「見たことある分野」や「学習し終わっている範囲」

についてはしっかり復習しましょう!

復習の仕方がいまいちわからない方がいたら

気軽に担任助手に聞いてみてださい!

人によって復習の仕方も違うので

色んな人に聞いてみてもいいかもしれませんね!

 

 

 

ということで今回はここで終わりにしたいと思います!

明日のブログは…

 

 

 

茂木郁也担任助手です!

茂木担任助手は模試をどのように活用していたのでしょうか

必見です^^!

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 2月 18日 【みんなも受験生】大森将太朗

みなさんどうもこんにちは!

最近鼻水がでてきました

大森将太朗です!!

もう2月も半分終わりましたねー

ほんとにあっという間すぎませんか

この前年越ししたのに、、

受験生のみなさんは

いよいよ本番を迎えてますね

持ってる力を全部出し切れれば大丈夫!

がんばってほしいですね!

しかし話は変わって今回のテーマから

2月共テ模試の活用

となります!

ということは

いま低学年の人たち向けですね!

実は実は、

今日は共テ本番レベル模試ですね!

同日模試ぶりの模試ですかね

しかし今回の模試は

受験生として受けて欲しい!!

もうみなさんは低学年ではありません

同日模試後から既に受験生です!

共通テストまで365日を切ってますよね

いやー早いですね恐ろしい早すぎる

そんな受験生として1回目の模試を

どう活用していくのかをお話します!!

①本番を意識して模試を受験する!

これは当然のことですね!

模試はただ判定を出す為のものじゃないです

本番同様に受けないと意味が無いんです!

朝は早めに起きるだとか、

時計をちゃんと用意するとか、

休憩時間もテキストを見返すとかとか!

本番同様の緊張感で臨みましょう!!

②模試後の復習を大事にする!

当然、受けて終わりじゃだめですよね!

復習をすることで初めて

意味のある模試になります!!

今回間違えた問題でも

復習して次解けるようにすれば

それだけで合格に近づきますよね!

間違えた問題は

2度間違えないように!

これを意識して復習しましょう!!

③現在の自分の立ち位置を知る

これは判定を見るとかですね!

これまでの合格者と比べて

自分はどの位置にいるのか、

だからこれからどのくらい勉強しなきゃ

第1志望に受からないのか、などを

確認するのも大事なことですね!

ただ漠然と判定を見るだけでは

今後に繋がらないので、

判定を見てどう捉えるか!

これがほんとに大事です!!!

僕からはこの3点です!

みなさん、模試頑張ってください!!

明日のブログは

鈴木

鈴木葵担任助手です!!

良いえくぼしてますね

明日も同じく共テ模試についてです!

お楽しみに!

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

2024年 2月 17日 【「今」何をする?】石渡凌太

こんにちは、おひさしぶりです~

受験生のみなさんは実際に受験を受けていていろいろなことを感じ、思っているかと思います。

低学年の生徒たちは、今から1年、2年、3年後・・・には同じ状況にいるわけです。

このタイミングでもう一度未来について考えてみてはどうでしょうか?

 

ということで、引き続き受験生へ、メッセージを書いていきます!

こういうのは真面目にしか書けない人間なので真面目に書きますね(^▽^)

 

とは言っても、前回のブログで併願校について書きましたが、そこで話していたことがほとんどです。

受験に関してはこの大学は準備しなくていい、○○しなくていい、なんてことはほぼないわけですから基本中の基本ですね。

 

なので今回は大学受験以外にも使える心の持ちようについて話します。

おそらく今みなさんは過酷な状況に少なからずいると思います。

実際僕が受験生だった時は試験が近づくにつれ、

緊張や不安で夜眠れなくなっていったのを今でも思い出します。

ですがそんな気持ちになってしまうことは悪いことではないんです。

そんな気持ちも踏まえたうえで

何をするか

が重要です。

そんな不安に押しつぶされたままでいるのか

それとも最低限できることをやるのか

 

過去は変えられない

とか

未来を変えよう!

とかよく言いますが

結局今何を思い、どう行動するかで次の事象が決まっていくとも考えられます。

「今」

が重要だと思っています。

重要な試験があるから「今」頑張る

重要な打ち合わせがあるから「今」準備できることをする

重要な発表があるから「今」練習をしておく

動けるのは「今」です

大学受験、そしてその後大学、社会に出ても重要な考え方の一つだと思うので、今のうちから意識しておきましょう

 

さて、試験も大詰めになってきており、残すは国立!という子もいますが

皆さんは「今」何をしますか?

 

明日のブログ担当は・・・

大森担任助手です!

彼ならきっと熱い言葉を送ってくれるに違いないですよね

乞うご期待!

 

******************************

感想入力フォームがあります。

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓↓↓↓↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら

↓↓↓↓↓

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。