ブログ | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 8

ブログ 

2025年 3月 15日 【やりたいこと全部全部やりたい】尾木

 

こんにちは!!!!

お久しぶりのブログです,尾木です!🐤

 

昨日の金山くんと同じく,私も花粉症に

悩まされています,,涙

 

そういえば免許取れました!!!!わーい!

 

今日のテーマは,昨日と同じく

「部活との両立」

です!

正直私は高校生の時,めっちゃ部活を頑張っていました笑

 

 

オーケストラ部,軽音部,園芸部

に所属していました!

特に,オーケストラ部では部長を務めていて,

月ごとの練習日程作成や,顧問・部員との連絡など

いろいろなことをしていました笑

 

 

県千葉は自主・自律(?)が重んじられているので

基本的に運営等は生徒の方で行われていました

 

でも,この高校生の時の部活の経験は

勉強をする上でもとても力になったし,

その時できた仲間と切磋琢磨して

受験勉強も頑張ることができました。

 

 

私は高校2年生の夏に東進に入りました

やっぱり今まで他の担任助手の皆さんが

話してくれているように,

映像授業は部活生にとってメリットが大きかったです

 

 

部活が終わって校舎にいく前に,みんなで東進の近くの

セブンイレブンに行き,おでんとかを食べて

校舎に行くというのがルーティーンでした

 

 

部活をやっていると,早く来ている人とかを見て

焦ることも多かったのですが,その焦りを逆に

原動力に変えて,校舎では絶対寝ずに

やると決めたことを絶対にやろうと意識して

勉強をしていました。

 

私は部活をしていたことで,計画性が身につき,

また勉強以外のことを効率良く進める力がついたかなと

思います

 

 

部活をしていない人に比べたら,時期によっては全く

勉強できないこともありましたが,

効率よく,危機感を持って密度の濃い勉強を

行うことができたのではないかと思います

 

 

もちろん大変なこともありましたが,私は部活をしていて本当に

良かったです!

 

 

部活生の皆さん

周りと自分を比べないこと

全身全霊ですべてを楽しむこと!

 

 

受験勉強も楽しむことができれば何も怖くないです

人生に一度なのだから,何も諦めないで頑張ってください!!

 

 

明日のブログは,,

 

大森担任助手です!

野球少年オオモリ!

オオモリサンは花粉症なのでしょうか?

 

必見です!

**********************************

TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

 

2025年 3月 14日 【自分を制す!】金山孟生

こんにちは!

最近は暖かくなってきましたね!

春の陽気の中、我らが宿敵

花粉症に苦しめられてる金山です…

 

花粉はまずは体内に入らないように

対策するのがいいらしいですね

 

マスクをするのもそうですが、

鼻の周りにワセリンを塗るのも

効くらしいです…!

 

今回のブログも引き続き、

「部活と勉強の両立」です!

 

部活終わるとやっぱどうしても

疲れちゃいますよね

僕も高校時代は週5で弓道をやって、

部活後はいつもヘトヘトでした…

 

でも、

新高三の人たちはもう受験生になるし、

新高二、新高三共に

受講修了期限近づいてきています

この時期になったら部活勉強の両立ができないと

受験勉強の差が大きく開いてしまいます!

 

そんな大事な時期なので、僕がやっていた

部活と勉強を両立する方法を一つ紹介します!

 

それは、

「決められた時間になったら

絶対勉強を始める」

です!

結構前のブログでも載せたことがある

カレンダーの写真です

僕は家で勉強していることが

ほとんどだったんですが、

平日の20:20に「受講しろ」って通知をして、

その時間になったら

まるで呪われてるかのように

絶対に受講を見始めました

 

とは言ってもやっぱ疲れているので、

絶対に眠気は来ます

 

受講の途中で眠気で頭が回らなくなってきたら、

一旦10〜15分くらい仮眠してました

 

分からないことは一回寝かしてからもう一回見てみると

分かるようになってることはよくあります

(この前の慶應の先生のトップリーダーでも

似た話がありましたね!)

 

ただ、やり過ぎは普通に寝るのと同じです!

寝過ぎは厳禁です!

 

部活があっても90分くらいなら

時間は確保できると思うので、

心を鬼にして受講していきましょう!

まずは3日、次は一週間って続けていけば

習慣的に出来るはずです!

 

ただ、

僕は家で時間を決めて受講を始めてましたが、

自分を制して受講をするのって

結構根気がいるし、難しいです

自分でやるのが不安な人は

家に帰らず、東進に来ましょう!

東進に来て頑張ってくれたら、

受付の担任助手がすごい褒めてくれるので

モチベにも繋がりますね!

 

さて、明日のブログは〜?

尾木担任助手です!

僕は結構家で勉強していたので

尾木さんがどう両立させてたか

気になります…!

**********************************



TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 13日 【最強のマインド】鈴木蒼葉

みなさんこんにちは!

千葉校担任助手1年鈴木です!

3月ももう半ばということで

もうあと少しで新学期が始まりますね

大学1年生がもう終わってしまうという現実を

なかなか受け入れられませんね😢

みなさんもそろそろ春休みに入ることと思います

この前までのブログや春休み前HRでも

何回も言われていると思いますが

春休みは

ビックチャンスでありラストチャンス

です!

超絶ウルトラビックイベント

春合宿

も開催予定です!

有意義な春休みを過ごしていきましょう!

 

前置きが少し長くなりましたが

ここから本題に入ります!

今日からテーマが変わります!

今日からのテーマは

部活と勉強の両立

です!

以前も僕がこのテーマでブログを書いているので

もしまだ読んでない人がいたら

そちらも読んでくださいね

【塵も積もれば山となる】鈴木蒼葉 

【1時間しかなくても】鈴木蒼葉 

 

過去2回のこのテーマでは

具体的な行動っぽい話をしたのですが

今回は少し違う観点で

マインド面

について話をしていきます

 

僕が部活をやっていた時に意識していたことは

部活と勉強をつなげて考えること

です!

これはどういうことかというと

例えば

部活の練習や試合で

「めっちゃ調子いい!!」

みたいなことを

運動部の方は特に体験したことありますよね

このような時に

「部活めっちゃ調子いいから勉強もきっと絶好調!!」

みたいに部活と勉強を結び付けて考えていました

これは逆の場合も同じです

「最近全然いいプレーできないな…」

みたいな時もあると思います

そういったときには

「よし!勉強で取り返そう!」

のように考えていました

 

このようなマインドでいたことで

どんな時でも部活と勉強を両方とも全力で

頑張ることができました

 

このようなマインドもとても大事でしたが

東進には

部活と勉強を両立するための

素晴らしい環境

も整っています!

映像授業でいつでもどこでも受講できるところや

高速マスターでスキマ時間も効率よく学習できるところなど

部活と勉強を両立させたい

という人に適している部分がたくさんあります!

 

みなさんの中に

東進に入学する際に

保護者の方と

部活と勉強どちらも頑張る

と約束をした人も多いのではないでしょうか

 

部活がうまくいかないのは勉強のせい

勉強がうまくいかないのは部活のせい

このように考えるのはやめてほしいです!

 

2つを両立させることは間違いなく困難なことですが

みなさんならきっとできます!

我々スタッフも全力でみなさんのサポートをしますので

一緒に頑張っていきましょう🔥

 

 

明日のブログは…

金山担任助手です!

大学生となった今も

部活動に取り組んでいる金山担任助手が

とっておきの両立法を教えてくれます!

必読です👀

 

 

**********************************



TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 12日 【覚えることがたくさんあるからこそ】齊藤愛泉

皆さんこんにちは!

お久しぶりの齊藤です

最近は比較的暖かい日が増えてきましたね☀️

暖かいということは花粉もファッサファッサと飛んでいるわけですが、

花粉症の方、無事に生きておりますでしょうか

重度の花粉症の私はしんでおります

夜寝る時がもう苦しくてしょうがないです🥲

助けて欲しい🥲🥲🥲🥲

私のお母さん曰く、花粉症は早く寝たら緩和されるとの事なので、

花粉症に悩んでいる人はもちろん、悩んでいない人も早寝を心がけましょうね!

低学年の皆さんは定期テストが終わった人もいるかなーと思います

定期テストが終わったら”アレ”が来ますね…

そう!

春休み!!

春休み期間を有意義なものにして欲しいので、

今日も科目別の勉強法を教えていきますよ〜

今までも何人かの担任助手がそれぞれの科目の勉強法を教えてくれるので、

全部読みましょう!今の皆さんのためになるはずです!

そんな中で今日は、政治経済の勉強法について教えられたらと思います

①おすすめ参考書:

畠山のスパっとわかる政治経済爽快講義

or

改訂第3版 大学入試 蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本

畠山さんは私が使っていたもので、蔭山さんの方は大森担任助手が使っていたものになります

私はこの二つしか実際に見たことがないのですが、個人的おすすめポイントは、

「この一冊ですべてが完結すること」です!

細かい知識や資料まで載っているので、資料集もそんなに使わないんじゃないかな?と思います

その分冊子はかなり分厚くなっていますが、

これをやり切れば完璧に近づけると思えばかなりやる気も出てくるはずです

②一問一答

基本的に一問一答はパラパラめくって「これなら頑張れそうだな」と思えたものが一番いいと思います!

共通テストでは直接的に用語を意味・用語の名前を答える問題はほとんど出題されませんが、

制度・理論・現状についての知識習得・理解度を試す問題がとても多いです

ですので、一問一答で扱われる用語(特に共テレベル)とその意味を最低限インプットしておく必要があります

最低限の暗記があっての理解、ですからね

基本的に一問一答のやり方は、

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所に印をつける!
  2. 2週目:間違えた印がある問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所をインプットの参考書(蔭山or畠山)でもう一度確認!
  4. 3週目以降:間違えた印を全て消せるように無限に繰り返す!

と、こんな感じです

特に明青立法中レベルの問題に多いのですが、

「もうこれほぼ穴埋めじゃん!!」という問題がたくさん出てきます!

そういう意味では一問一答をやらない意味はないので、根気よくがんばりましょう、!

一問一答をやるにあたっての注意なのですが、

⚠️いきなり一問一答はおすすめしません⚠️

政経は理論の理解重視の科目です

いきなり一問一答で単発な知識をつめこむのはほんとうにおすすめできません!

一問一答のみいきなりやってしまうと、一点の知識に留まってしまい、関連づけて理解する力を鍛えられずに終わってしまうからです

一問一答を始める前に、参考書で知識を詰め込んでから取り掛かってくださいね!

ということで今日はここまでです!

春休みを活用してぜひ、点数を伸ばしてくださいね!

明日のブログは~?

鈴木あおば担任助手です!

明日からテーマが変わって、

部活と勉強の両立方法について話してくれますよー!

鈴木担任助手は部活とっても忙しかったようです

ぜひ見てみてください👀

**********************************



TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

2025年 3月 11日 【最初は浅く広く!】工藤太一

 

こんにちは!

千葉校担任助手の工藤です!

地味にブログ書くのも一週間ぶりなんですよね

近況を話したいのですが、

ネタがないのです…笑

 

でもこの前スキーに行ってきました⛷

吹雪で鬼寒かったのに

終わってみると楽しかった記憶が勝ってて

また行きたくなってるんですよね

不思議です笑

 

さて、本題に入ります

今日のテーマも

科目別勉強法

ということで、

今回は歴史科目の勉強法について

話していきますね!

 

僕は当時日本史選択だったのですが、

世界史選択の子にも参考にしてほしいので

絶対最後まで読んでほしいと思います🥺

 

まず、勉強を進めていくうえで大切なのは

理解しながら進むということです!

 

え歴史ってただ丸暗記すればいいんじゃないのって思ったそこのきみ!

 

もちろん覚えることはめちゃくちゃ大事なのですが、

それだと効率が悪くなっちゃうことが多いんです!

ちょっと詳しく説明しますね。

 

まず、これから歴史の勉強を始める皆さんにやってもらいたいことは

通史(範囲を一周する)です!

 

これは受講や教科書、テキストなどでやる人が多いと思いますが、

ひとまずは全部覚えようとせずに、

最重要なところに絞って復習するようにしてみてください!

これ大事です。

 

通史の段階で復習に時間がかかってなかなか先に進めないよりも、

どんどん進んで全体をなんとなく把握する方がいいと思います!

 

でもただボーっと受講をして通史を進めるのではなくて、

出来事のつながりとかを

理解しながら進めるようにしてください!

そのほうがあとですごく楽になります!

 

あとは大事そうなところを印付けといて

復習しやすくしておくとベストです👏

 

覚えるのに時間をかけすぎてほしくはないのですが、

復習はしてほしいんですよね

このバランスが一番難しいです

 

こんな感じで一周が終わったら、

次は各時代や地域を少し踏み込んで

覚えていくフェーズになります!

 

なので勉強法としては

だんだん覚えることを細かくしていくっていうイメージです!

逆に言うと初めは浅く広くって感じですかね

 

もっと他にもあるんですが、

長くなりすぎるのでここまでにしておきます

気になる人は校舎で聞きに来てください!

 

さて、明日のブログは…

 

 

 

齋藤担任助手です!

どんな勉強法を話してくれるのでしょうか?

期待ですね

明日も必見です!

 

 

**********************************



TOPイメージ

 

感想入力フォームがあります。

 

匿名でもかまいませんので、

ぜひ感想を入力してください!

↓ ↓ ↓

 

以下のバナーより資料請求・お問合せができます。

または校舎に直接お問い合わせください。

↓↓↓↓↓

 

大学入試・在学生へのインタビュー・職業選び

東進卒業生の体験記についてはこちら!

↓↓↓↓↓

お申し込み受付中!