現役合格おめでとう!!
2025年 千葉校 合格体験記

慶應義塾大学
総合政策学部
総合政策学科
鵜澤夏海 さん
( 千葉東高等学校 )
2025年 現役合格
総合政策学部
私は高校入学と同じタイミングで東進ハイスクール千葉校に入学をしました。高校入試で希望していた高校に進学することができなかったため、そのリベンジを果たすために一刻も早く大学受験の勉強を始めたいと考えていました。新年度特別招待講習で受講しそこでの担任助手の方々のフレンドリーさと校舎全体のアットホームさに惹かれたことが決め手となり東進ハイスクールに入学しました。
東進ハイスクールは自分のペースに合わせて受講のスピードをコントロールすることができ、忙しい時期とそうでない時期との差が激しい生徒会活動とも両立することができました。東進ハイスクールには高速マスター基礎力養成講座という講座があり、それを完全修得することで大学合格のための基礎力を身につけることができます。
私は世間一般の高校生と比べても暗記することが苦手で、高速マスター基礎力養成講座を完全修得することにとても苦労しました。途中で何度も心が折れかけましたが、担当の方のサポートもあり1年以上の時間はかかりましたが無事完修することができました。ここで身につけた英単語力や古文基礎用語力などは後に過去問をやるうえでとても役に立ちました。
周りよりも時間がかかると焦ることもあると思いますが、毎日欠かさずやることで着実に力は付きますので諦めずにやり続けることが大切です。
私が3年間の東進生生活の中で最も印象に残った出来事は2年時に参加した冬期合宿です。3泊4日の冬期合宿では睡眠・入浴時以外の全ての時間を勉強に費やします。娯楽がほとんど無く辛いと感じることも多いですが、共に頑張る仲間たちと助け合い協力し合うことで乗り越えることができました。受験生としての1年間を含めてもあの日々以上に勉強だけのことを考え勉強だけに時間や情熱を注いだ日はありません。間違いなく人生で1番勉強した4日間でした。
冬期合宿を通して身に付く忍耐力や集中力は受験を成功させるために必ず役に立ちます。東進ハイスクールの合宿は年に2度夏と冬に行われますが、私のおすすめは冬の合宿です。冬期合宿に参加して、他の2年生よりも一足先に受験生としての意識を持ちギアをもう一段回入れることで第1志望校合格に1歩近付くはずです。
この3年間は本当に辛いことの連続でした。思うように成績が上がらなかったり友人に成績で抜かされたりするたびに諦めようと思いましたし、勉強が手につかなくなることもありました。中でも受験期には受験したほとんどの大学で望むような結果が得られず、浪人が頭をよぎることも少なくありませんでした。そんな中でも最後まで最初に定めた第1志望校を変えることなく、慶應義塾大学合格を目指して試験科目(数学・小論文)の勉強をひたむきに続けた結果、無事第1志望校から合格を頂くことができました。
大学受験は嬉しいことよりも辛いことや大変なことが圧倒的に多いと思います。諦めそうになることも少なくないでしょう。自分に受験は向いてないと思うこともあるかもしれません。下ばかりを向いてしまうこともあると思いますが、そんな時は少し顔を上げてみてください。きっとあなたのことを支えてくれている多くの人の存在に気が付くことができるはずです。
担当の方や担任助手の方は私以上に私の合格を信じてくれました。心が折れかけたとき隣で励ましてくれました。私が最後まで諦めずに前に進めたのは彼女たちの存在のおかげです。彼女たちには本当に感謝してもしきれません。
最後に、「大学受験も中学受験とか高校受験とかと一緒でしょ」と思っている方いませんか。大間違いです。大学受験は他の中学受験や高校受験と比較にならないほど大変です。現実の厳しさに打ちのめされることもあると思います。大学に行く人は増えていますが有名大学に合格するためには相当な覚悟と努力が必要です。決して大学受験を甘く見てはいけません。受験において絶対はないのです。1日でも早く受験勉強を開始し、本番まで手を抜くことなく勉強し続けるしか道はないのです。
人によっては将来が決まる重要なポイントです。受験まであと1年の人、2年の人様々いると思いますが、長い時間のように見える1年はあっという間に過ぎ去ります。終わった後に後悔することのないように全力で駆け抜けてください。応援しています。
東進ハイスクールは自分のペースに合わせて受講のスピードをコントロールすることができ、忙しい時期とそうでない時期との差が激しい生徒会活動とも両立することができました。東進ハイスクールには高速マスター基礎力養成講座という講座があり、それを完全修得することで大学合格のための基礎力を身につけることができます。
私は世間一般の高校生と比べても暗記することが苦手で、高速マスター基礎力養成講座を完全修得することにとても苦労しました。途中で何度も心が折れかけましたが、担当の方のサポートもあり1年以上の時間はかかりましたが無事完修することができました。ここで身につけた英単語力や古文基礎用語力などは後に過去問をやるうえでとても役に立ちました。
周りよりも時間がかかると焦ることもあると思いますが、毎日欠かさずやることで着実に力は付きますので諦めずにやり続けることが大切です。
私が3年間の東進生生活の中で最も印象に残った出来事は2年時に参加した冬期合宿です。3泊4日の冬期合宿では睡眠・入浴時以外の全ての時間を勉強に費やします。娯楽がほとんど無く辛いと感じることも多いですが、共に頑張る仲間たちと助け合い協力し合うことで乗り越えることができました。受験生としての1年間を含めてもあの日々以上に勉強だけのことを考え勉強だけに時間や情熱を注いだ日はありません。間違いなく人生で1番勉強した4日間でした。
冬期合宿を通して身に付く忍耐力や集中力は受験を成功させるために必ず役に立ちます。東進ハイスクールの合宿は年に2度夏と冬に行われますが、私のおすすめは冬の合宿です。冬期合宿に参加して、他の2年生よりも一足先に受験生としての意識を持ちギアをもう一段回入れることで第1志望校合格に1歩近付くはずです。
この3年間は本当に辛いことの連続でした。思うように成績が上がらなかったり友人に成績で抜かされたりするたびに諦めようと思いましたし、勉強が手につかなくなることもありました。中でも受験期には受験したほとんどの大学で望むような結果が得られず、浪人が頭をよぎることも少なくありませんでした。そんな中でも最後まで最初に定めた第1志望校を変えることなく、慶應義塾大学合格を目指して試験科目(数学・小論文)の勉強をひたむきに続けた結果、無事第1志望校から合格を頂くことができました。
大学受験は嬉しいことよりも辛いことや大変なことが圧倒的に多いと思います。諦めそうになることも少なくないでしょう。自分に受験は向いてないと思うこともあるかもしれません。下ばかりを向いてしまうこともあると思いますが、そんな時は少し顔を上げてみてください。きっとあなたのことを支えてくれている多くの人の存在に気が付くことができるはずです。
担当の方や担任助手の方は私以上に私の合格を信じてくれました。心が折れかけたとき隣で励ましてくれました。私が最後まで諦めずに前に進めたのは彼女たちの存在のおかげです。彼女たちには本当に感謝してもしきれません。
最後に、「大学受験も中学受験とか高校受験とかと一緒でしょ」と思っている方いませんか。大間違いです。大学受験は他の中学受験や高校受験と比較にならないほど大変です。現実の厳しさに打ちのめされることもあると思います。大学に行く人は増えていますが有名大学に合格するためには相当な覚悟と努力が必要です。決して大学受験を甘く見てはいけません。受験において絶対はないのです。1日でも早く受験勉強を開始し、本番まで手を抜くことなく勉強し続けるしか道はないのです。
人によっては将来が決まる重要なポイントです。受験まであと1年の人、2年の人様々いると思いますが、長い時間のように見える1年はあっという間に過ぎ去ります。終わった後に後悔することのないように全力で駆け抜けてください。応援しています。

東京理科大学
創域理工学部
経営システム工学科
ザマンアヤン くん
( 志学館高等部 )
2025年 現役合格
創域理工学部
僕は高校一年生の夏休みに東進に入りました。受講中にパソコンの画面を通じて爆笑させてきたり、感銘を受けるほどわかりやすい解説をしてくださる講師との出会い、当時の自分にアドバイスや励ましの言葉をかけてくださる担任の先生や担任助手の方々との出会い、そしてチームミーティングの仲間との出会いなどが印象に残っています。
いま振り返ると、とても素晴らしい出会いがたくさんあったからこそ辛い受験期を乗り越えられたと思います。僕が受験勉強を通じて大事だと思ったのは、目標を達成するためだけにただひたすらに勉強するのではなく、その目標を達成しつつ定期試験や問題集など、他の勉強も進められるように逆算して計画を立てることです。この計画を立てる力が一番活きたのが、受験においてもっとも重要な時期である高校三年生の夏休みから共通テストの受験までの期間だと断言できます。僕はこの計画立てのおかげで過去問演習講座を夏休みだけで終わらせ、九月から志望校別単元ジャンル演習講座に着手することができましたし、隙間時間を有効活用できました。
No one is flawless. 完璧を求めているとあれもこれもやらなきゃいけないと思い込んでしまい、勉強の質が悪くなってしまいます。質も量も確保して受験を乗り越えていきましょう。応援しています。
いま振り返ると、とても素晴らしい出会いがたくさんあったからこそ辛い受験期を乗り越えられたと思います。僕が受験勉強を通じて大事だと思ったのは、目標を達成するためだけにただひたすらに勉強するのではなく、その目標を達成しつつ定期試験や問題集など、他の勉強も進められるように逆算して計画を立てることです。この計画を立てる力が一番活きたのが、受験においてもっとも重要な時期である高校三年生の夏休みから共通テストの受験までの期間だと断言できます。僕はこの計画立てのおかげで過去問演習講座を夏休みだけで終わらせ、九月から志望校別単元ジャンル演習講座に着手することができましたし、隙間時間を有効活用できました。
No one is flawless. 完璧を求めているとあれもこれもやらなきゃいけないと思い込んでしまい、勉強の質が悪くなってしまいます。質も量も確保して受験を乗り越えていきましょう。応援しています。

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科
長谷川禎治 くん
( 検見川高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕が大学受験に本気で取り組むようになったのは、高校3年生の夏休みからです。僕は高校3年生の4月に東進に入りましたが、やりたいことが全く決まっておらず、志望する大学も学部なども全く考えていませんでした。当時はまだ部活をやっていたので「勉強なんていいや」「いける大学に行けばいいや」などと思っていました。
受験への意識はありませんでしたが、部活を引退してから自分の進路について見つめ直し、大学で学びたいことを真剣に考えました。その日をきっかけに初めて自分の第一志望校を決め本格的に勉強を始めました。周りよりも始めるのが遅かったのでよりいっそう頑張ろうと思いました。模試の点数が少しずつ伸びていき嬉しかったです。
大学受験はかなり時間が短いです。だからこそ、早期対策をおすすめします。もし、ただやることリストをこなすだけで満足しているようなら変えたほうが良いかもしれません。例えば、その努力がどういう効果をもたらすのか、どのレベルまで仕上げる必要があるのか、どのくらいの頻度で復習すればよいかなど、より具体的にしていくことができます。練習でできないことは緊張している本番でますますできなくなってしまうので、本番で実行したいことは練習で試してみてください。試験の攻略は様々です。どの手段をとっても楽なことはありませんが、きちんと計画を組み立てればそこまで難しいことではありません。頑張ってください。
受験への意識はありませんでしたが、部活を引退してから自分の進路について見つめ直し、大学で学びたいことを真剣に考えました。その日をきっかけに初めて自分の第一志望校を決め本格的に勉強を始めました。周りよりも始めるのが遅かったのでよりいっそう頑張ろうと思いました。模試の点数が少しずつ伸びていき嬉しかったです。
大学受験はかなり時間が短いです。だからこそ、早期対策をおすすめします。もし、ただやることリストをこなすだけで満足しているようなら変えたほうが良いかもしれません。例えば、その努力がどういう効果をもたらすのか、どのレベルまで仕上げる必要があるのか、どのくらいの頻度で復習すればよいかなど、より具体的にしていくことができます。練習でできないことは緊張している本番でますますできなくなってしまうので、本番で実行したいことは練習で試してみてください。試験の攻略は様々です。どの手段をとっても楽なことはありませんが、きちんと計画を組み立てればそこまで難しいことではありません。頑張ってください。

法政大学
デザイン工学部
建築学科
北島幹大 くん
( 千葉市立千葉高等学校 )
2025年 現役合格
デザイン工学部
僕が初めて東進に来たのは高校1年生の時の共通テスト同日体験受験でした。その後受講体験を経て2年時の夏休み前に入学しました。
僕が千葉校を選んだ理由は校舎の勉強に集中できる環境です。体験を通して校舎にいる先輩達の自主的に学ぶ姿や熱心にサポートしてくださる担任助手の方々を見てここに自分も通いたいと思いました。また、自分でやりたい時間、出来る時間に受講を入れられるので部活との両立ができると思いました。また映像による授業では、途中で止めて演習をしたり、わからないことがあれば自分で納得するまで再開せずに復習出来るなど、映像ならではのメリットが沢山ありました。
僕は引退の7月まで部活を続けましたが、3月末までに受講を終わらせて、夏には過去問に入ることができました。早く過去問に入る事で志望校への対策を重点的にやることができました。東進千葉校では、受講を終わらせるのが3月末と周りよりも早く、1、2年生時から忙しい日々にはなりますが、その分3年生に上がると過去問や演習に多くの時間を当てることができます。
9月から始めらる志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手な科目、単元をメインにやるのでモチベーションを保つのが難しいです。ですが、クリアした時の達成感が大きいです。個人で進めていくので不安なことも少なくなかったです。自分で科目ごとの勉強時間や受講のペースを決める事は難しいですが、みなさんの献身的なサポートのおかげで勉強を進めることができました。
僕が千葉校を選んだ理由は校舎の勉強に集中できる環境です。体験を通して校舎にいる先輩達の自主的に学ぶ姿や熱心にサポートしてくださる担任助手の方々を見てここに自分も通いたいと思いました。また、自分でやりたい時間、出来る時間に受講を入れられるので部活との両立ができると思いました。また映像による授業では、途中で止めて演習をしたり、わからないことがあれば自分で納得するまで再開せずに復習出来るなど、映像ならではのメリットが沢山ありました。
僕は引退の7月まで部活を続けましたが、3月末までに受講を終わらせて、夏には過去問に入ることができました。早く過去問に入る事で志望校への対策を重点的にやることができました。東進千葉校では、受講を終わらせるのが3月末と周りよりも早く、1、2年生時から忙しい日々にはなりますが、その分3年生に上がると過去問や演習に多くの時間を当てることができます。
9月から始めらる志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手な科目、単元をメインにやるのでモチベーションを保つのが難しいです。ですが、クリアした時の達成感が大きいです。個人で進めていくので不安なことも少なくなかったです。自分で科目ごとの勉強時間や受講のペースを決める事は難しいですが、みなさんの献身的なサポートのおかげで勉強を進めることができました。

法政大学
文学部
史学科
角坂綺羅 くん
( 千葉明徳高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
僕は高校2年生の夏に東進千葉校に入学しました。きっかけは僕のクラスのほとんどの人が東進に通っていたからです。その時はラグビー部に所属していたため、なかなか勉強する時間がとれず、東進の映像による授業にひかれて通うことになりました。
また、決まった時間に登校しなければならないというわけでもないことから、気を楽にして東進で勉強することができました。東進に通うにあたって、高速マスター基礎力養成講座を履修することができるようになり、朝や学校の隙間時間などを通して、英単語や英熟語を覚えることができ、非常に役立ちました。他にも、映像による授業を受講している際に個性的な先生方のおかげで授業に飽きずに受講を進められました。
特に英語を担当している渡辺勝彦先生の授業は楽しく、思わず笑ってしまうようなこともありました。東進は映像による授業や高速マスター基礎力養成講座だけでなく、模試においてもサポート面でも充実しており、僕のおすすめの模試は共通テスト本番レベル模試で本番と同様な形式かつ緊張感をもって受験できるため、おすすめです。
しかし、僕が一番志望大学に合格できた理由は担任の先生・担任助手の方々、同じ大学を目指す仲間たち、そして受験期間もずっと支えてくれた母や家族の全力なサポートのおかげです。これらによって、前向きな気持ちで受験することができ、非常に感謝しています。この経験から、僕は少しでも誰かの悩みや苦しみを少しでも和らげるような人間でありたいと思うことができました。
また、決まった時間に登校しなければならないというわけでもないことから、気を楽にして東進で勉強することができました。東進に通うにあたって、高速マスター基礎力養成講座を履修することができるようになり、朝や学校の隙間時間などを通して、英単語や英熟語を覚えることができ、非常に役立ちました。他にも、映像による授業を受講している際に個性的な先生方のおかげで授業に飽きずに受講を進められました。
特に英語を担当している渡辺勝彦先生の授業は楽しく、思わず笑ってしまうようなこともありました。東進は映像による授業や高速マスター基礎力養成講座だけでなく、模試においてもサポート面でも充実しており、僕のおすすめの模試は共通テスト本番レベル模試で本番と同様な形式かつ緊張感をもって受験できるため、おすすめです。
しかし、僕が一番志望大学に合格できた理由は担任の先生・担任助手の方々、同じ大学を目指す仲間たち、そして受験期間もずっと支えてくれた母や家族の全力なサポートのおかげです。これらによって、前向きな気持ちで受験することができ、非常に感謝しています。この経験から、僕は少しでも誰かの悩みや苦しみを少しでも和らげるような人間でありたいと思うことができました。