合格体験記 | 東進ハイスクール 千葉校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 4

東進ハイスクール 千葉校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 千葉校 合格体験記

千葉大学
薬学部
薬学科、薬科学科

安菜々海 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
私は高校2年生の夏に東進に入学しました。私は決まった時間に授業を受けるのが苦痛なタイプだったので、好きな時間に好きなところで受講できる東進に魅力を感じて体験後直ぐに入学を決めました。

東進の講座で特にためになったのが「志望校別単元ジャンル演習講座」です。実際の入試問題を解きながら単元ごとに苦手を克服していけるので、入試の点数アップにダイレクトに繋がった気がします。これからこの講座をとる方々には是非使いこなしてほしいです!

また東進に入って特に良かったと思うのが、チームミーティングという制度があることです。参加する前は面倒くさそうだなと思っていたのですが、入ってみると同じような志を持った同級生と友達になれたり、特に受験期にはみんなで励ましあったことが勉強が辛い時期の心の支えになっていたと感じます。 おかげで受験も大きなストレスなく終えられることができました。チームミーティングには積極的に参加して欲しいです!

最後にこれから受験を迎える皆さんへ!当たり前ですが、受験は本格的に始める時期が早いほど有利です。怠けてしまうこともあると思いますが、受験に失敗してしまうと「なんであのときやらなかったんだろう」と後悔します。第1志望に受かったときの喜びは本当に計り知れないくらい大きいので、自分が受かった瞬間を想像しながら今からできることを確実にこなしていって欲しいです!人生のうちのたった1、2年なので、納得のいくようにやりきりましょう!

千葉大学
理学部
生物学科

荒川慶太 くん

( 千葉市立千葉高等学校 )

2025年 現役合格
理学部
僕が東進ハイスクールに入学したのは高3の春でした。入学以前はあまり受験勉強を意識していなかったので、志望校も何となくのイメージしか決めていなかった状態でした。そんな中での担任の先生や担任助手の方との面談は自身の目標を定めるのに大いに役に立ったと思います。

受験が終わり振り返ってみると、目標を達成するために役に立った東進の講座は、志望校別単元ジャンル演習講座だと思います。苦手な分野を重点的に演習することでより多くの解法を身に着けることができ、苦手を克服することができました。第一志望対策演習では志望校の出題傾向をつかむことができ、効率的な対策ができたと思います。また、共通テスト対策においては苦手な分野を大問別に演習することができたので、共通テストの形式に慣れ、安定して点を取れるようになりました。そのおかげで共通テストの得点を本番で大きく伸ばすことができました。

僕は3年の夏休みに大会があったため、夏休みは満足に勉強ができずにいましたが、そのような中で受験で戦える実力をつけることができたのは、これらの講座のおかげだと思います。自分にとって最適な学習を継続することができたので、それが大きな力になったように感じます。

出願を悩んでいる際も担任助手の方からアドバイスを頂いたり、質問に答えて頂いたりと勉強やそれ以外でも支えてくれたおかげで、自信をもって受験に臨むことができ、結果合格することができました。努力しても最善の結果が得られるとは限りませんが、諦めてしまえば何も得られません。少なくとも僕は最後まで諦めなかったおかげで合格できたと思っています。これから受験を控えている人は最後まで諦めず、全力で受験勉強に取り組んでください。応援しています。

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/中等教育専攻(B類)/理科コース

臼井千佳 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
教育学部
私は高校2年生の10月に東進に入学しました。受講や志望校別単元ジャンル演習講座などのコンテンツと自分の勉強が両立でき、学習のペースのコントロールがしやすいことが決め手となり、東進に通うことを決めました。東進に入ったばかりの頃は勉強の仕方が確立されていなかったのですが、毎日東進に通う習慣をつけたことで勉強のペースを維持できるようになりました。

私は物理がとても苦手だったのですが、志望校別単元ジャンル演習講座を上手く活用し、苦手分野を根気強く演習したことで、最終的には苦手だった物理を得点源に変えることができました。また、他の教科でも志望校別単元ジャンル演習講座を進める中で自分の弱点を見つけ、徹底的に改善するというサイクルをつくることができ、共通テスト本番で12月の共通テスト本番レベル模試から点数を80点近く上げ、今までで1番良い点数を取ることができました。

私が大学受験を乗り越えられたのは、担任の先生や担任助手の方々の支えがあったからです。これからは大学受験を通して得た、最後まで諦めずに根気強く取り組む力を活かして、次の目標に向かって充実した大学生活を送りたいと思います。

今はなかなか思うような点数が取れなかったり、周りの人と比べてしまったりして焦ることもあるかと思います。しかし、絶対に第一志望校に受かるという強い気持ちをもち、自分を信じて諦めずに勉強を積み重ねていけば必ず結果に繋がっていきます。受験勉強のなかで壁にぶつかることが何度もあると思いますが、周りにはあなたのことを応援してくれる人が絶対にいます。大学受験を悔いなく終えることができるよう、全力で頑張ってください。応援しています。

順天堂大学
薬学部
薬学科

宮原綺菜 さん

( 安田学園高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部
私は高2の冬に東進に入りました。当時、週5〜7でクラシックバレエを習っており、対面授業が難しく、映像による授業のカリキュラムがある点に惹かれたため入学しました。クラシックバレエは7月まで続け、それまではなかなか受験に対して気持ちが入らず、勉強は空いてるスキマ時間にしか触れられてなかったです。

しかし、その中で高速マスター基礎力養成講座はとても役に立ったと感じています。通学時間などのスキマ時間に英単語を少しずつ覚えることができ、非常に役に立ちました。また、映像による授業も倍速できたり一時停止ができるため、自分のタイミングで視聴できるところがとてもよかったと感じました。

8月になると、受験に1本集中し、東進にも積極的に通うようになりました。周りとスタートするタイミングが遅かったため、追いつこうと必死に受講や演習を頑張りました。今思うと受験はあっという間だったと感じます。当時は、長くて辛いものだと毎日のように考えていましたが、終わってみると一瞬だったと感じます。だから終わってから後悔しないよう、1分でも早く取り組むことが大切だも思います。時間は有限ですから受験に限らず、時間を大切に使うべきだという事をこの1年で改めて痛感しました。

この受験期間で、家族や東進の先生、学校の先生、友達、色んな人に支えられてここまでできた思っています。皆さんには本当に感謝しています。これから私は、受験期間中に得た経験を活かして、社会に貢献できる人になれるようになりたいと思っています。

芝浦工業大学
建築学部
建築学科/APコース

青木遥香 さん

( 千葉東高等学校 )

2025年 現役合格
建築学部
私は高校1年生から東進に通い3年間東進生でした。1年生時は化粧品開発をしたい気持ちが強く化学系に進学したいと思っていました。しかし、自分は実験よりも物作りをする方が好きであることに気付き、建築学部に進むことを高校2年生で決心し、建築学部に合格することを目標に受験期間勉強を頑張りました。

具体的には、物理と数学が本当に苦手だったので、特にその2教科を強化することに専念しました。数学に関しては、問題の解法をそのまま覚えるのではなく、典型問題の解答をどのように導くかの過程を理解することを意識して勉強しました。

また、物理に関しては、学校で配布されたワークが解けても過去問を解いたら出来ないという状況でした。流石に、勉強方法に欠陥があると思い自分の勉強法を見つめ直した結果、物理現象そのものを理解せず、ある1つの問題に対する解答といったように、1対1対応でしか問題を見ていなかったことが物理が伸びない原因であることが判明しました。この問題は今まで解いた他の問題とどのような共通点があるのだろう、といったように様々な問題を結びつけて関連性を見つけることに注意して問題を解くようにしました。

また、物理現象の基本を理解出来ないことには応用にももちろん繋げられないことを念頭において勉強するべきであることを皆さんに伝えたいです。基本とは公式がわかる、ということではなく現象そのものがどのような原理で起きているのかがわかって初めて基本を理解したと言えると私は思います。このように、基本を追求したり、自分に合った問題集を見つけたりすることで志望校合格を手に入れることが出来たのだと思います。

共テを失敗して言えることは、成績が伸びる機会は急に来るけど、その機会が入試までに間に合うことは難しいということです。だから、皆さんには早いうちから自分に合った勉強法や今やっている勉強法が本当に正しいのかを吟味して欲しいです。これらのことを成し遂げることは本当に難しいと思いますが、諦めずに頑張ってください。応援しています。

校舎情報

千葉校

千葉校
地図
千葉市中央区弁天1-15-3 
リードシー千葉駅前ビル2F ( 地図 )

電話番号0120-104-564
(または043-254-9551)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。